WINGROOVE.Office105

MOTOR.MARINEなどのハウスです。よろしくお願いします。m(__)m

SL-AWDな日♪

2010-01-24 18:39:20 | Weblog
今日は、先日、東京方面の市場で買ってきた日産のムラーノを整備工場にてチェックして、消耗品の交換

主に、ブレーキ、油脂類、エアーフィルターなど交換。診断機、動作、静観全てパス。地元の陸自で

予備検を通し、仮ナンつけて90キロの道をハイウェイを走って帰ってきた。



この車のエライ!とこは、大容量CVTのベルトに金属を使用して強度をとり。

マニュアルモードでは6速。それにスカイラインと同一の3500のEGが与えられてる・

。この車は。AWDなので車が挙動不審な状態になったらデジタルスロットルなので

ペダルを踏んでいてもスロットルは戻り。4-ABSで各ホイールを調整する。ASD

も装備。色は、特別色のシリカブレス。その上 インテリキーの変わりに、エンジンスターター

機能搭載のVIPER550ESPが取り合えず付いてる。

話は戻るが、速度100キロで回転数が1100~1200回転。ありえない・凄いしずか!

幅が以上に広く、細い道では少し苦労するが、左ドアミラーにもカメラが付いていて左前が

見える。なのでアシスト機能としては有効だが、慣れたら要らないかも?



ただこの車も難点が内装にあって、空調(エアコン)パネルにコジッタ跡が有り自分的には

嫌だ!このステンレスパネルだけで部品は出ないか?と確認するも、一式ASSYで

5万円越え~!もう萌え~(笑)外して板金してパテで修正のち塗装も考えた。

それで自分が判断したベストな方法は、0・5ミリのアクリル板をパネルに型取って

その上に銀のシートを張る方法で試みる。



両サイドにわずかな段差は残るがとりあえずOKやな。

そうしている内にH一家が車を見に来てくれて夕食を一緒に過ごす。



OH~~~サラちゃん♪可愛い~~~~~♪♪♪ 明日はコーティングと

加藤電気が仕切りVIPER550の動作チェックです。VIPERでLOOK/UNLOOK

しません。加藤電気製なのでさぞかし素晴らしいワイヤーテクニックで装着してあるのでしょう!

楽しみです。意地悪い事言いますが、アッパーパネルを下から覗いたら

なんと接続に圧着端子が沢山ぶら下がってます・・・・まさか!

そうです。圧着端子がふんだんに使われてます。

VIPERなどの僕のとこでの付け方は全て半田付け収縮チューブは当たり前。

圧着なんって引っくり返っても使わない。これが加藤電気のディーラーの仕事です。

これで工賃いくらとってんねんろ??あ~怖い怖い。手間がまた一つ増えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする