旅するデジカメ 我が人生

ご近所の紹介から遠くの観光地までカメラを持って歩きます。

鞆の浦

2011年10月20日 00時10分00秒 | 歴史的建造物
  “崖の上のポニョ”の舞台として有名な広島県福山市の”鞆の浦”には 美しい海や景色、町並みが残っています。   幕末開国派の志士・土佐藩浪人坂本竜馬の乗る「いろは丸」は1867年4月23日夜半、 紀州帆船・明光丸と衝突、損傷したため鞆港へ曳航中、沈没しました。 竜馬と海援隊は鞆港へ上陸、竜馬は升屋清右衛門に宿泊しまし . . . 本文を読む

平家の落人伝説・落合集落

2011年09月22日 01時02分58秒 | 歴史的建造物
   祖谷渓(いや)  日本三大秘境と呼ばれる祖谷渓は剣山を源とする祖谷川が造り出した渓谷である。 降水量が多いため、谷は削られV字川となる。 鋭く落ちる断崖絶壁は目眩がするほどです。 川に沿った細い道から見る自然景観は誠に素晴らしいが運転にも注意しないと危険である。 この渓谷沿いには 昔ながらの家や生活が今も残っており、平家の生活に触れることもでき . . . 本文を読む

倉敷美観地区

2011年09月14日 00時10分00秒 | 歴史的建造物
  今日は写真展を見てきました。 倉敷市立美術館と倉敷公民館で行われていた2つの写真展です。 一つは単写真、一つは組み写真の展覧会でした。 趣味の写真とはいえ、いずれもレベルは高く見ごたえのあるものでした。   公民館の前にある観龍院に上がって美観地区の屋根を写してみました。   観龍院 観龍院からの眺め 大原美術館 旧倉敷銀行本店 . . . 本文を読む

備中松山城・城下町

2011年08月04日 00時10分00秒 | 歴史的建造物
備中の小京都と言われる高梁は四季折々に色なす山々と清流高梁川に育まれ、現存する山城では日本一高いところにある備中松山城をシンボルにもつ城下町である。 石火矢町ふるさと村は現在も武家屋敷通りとしての面影を深くとどめる石火矢町と紺屋川に沿って桜と柳の美しい並木が続く紺屋町で構成されている。 備中松山城・城下町 画像上をクリックしてご覧ください。 . . . 本文を読む

大高下ふるさと村

2011年07月20日 00時10分06秒 | 歴史的建造物
  ふるさと村はふるさとの景観を残し、郷土を見直そうと言う思いから設けられた制度で、 岡山県のふるさと村は昭和49年(1974年)に設けられ県内7ヶ所が指定を受けた。 大高下(おおこうげ)ふるさと村は 標高1000mの山々に囲まれた山里に水車小屋や茅葺き農家などが点在しており 日本の里100選にも選ばれています。。 大高下のある旧阿波村(あばそん)は鳥取県との県境にあり、津山 . . . 本文を読む

吹屋の街並み

2011年07月06日 00時10分19秒 | 歴史的建造物
吹屋ふるさと村(べんがらの里)  ベンガラ色の静かな家並みが続き、石州瓦の赤い屋根の重なりと まわりの豊な緑とが調和して美しい。   広兼氏と西江氏は銅山とベンガラで財をなし、 広兼邸は映画「八つ墓村」の舞台となった。   吹屋の街並み 画面上をダブルクリックしてご覧ください。   . . . 本文を読む