胡蝶蘭を見ましたので アップしました ご覧ください おまけ . . . 本文を読む
今年も皇帝ダリアが咲きました
初めて皇帝ダリアを植えてから何年経つのだろう。
もう随分と年数が経ったように思います。
今年は思わぬ時期に台風が来て
多くの皇帝ダリアが倒れてしまいましたが、
沢山植えているものだから何とか撮ることができました。
撮影は11月10日
先ほどツアーから戻ってきて、
準備していた皇帝ダリアの画像をUPしています。
&nbs . . . 本文を読む
金言寺ライトアップ奉納公演 「仁多乃炎太鼓」を聞く
IN 奥出雲町
光り輝く金言寺のイチョウ
その金言寺で
”仁多乃炎太鼓”が威勢よく打ち鳴らされていました。
皆さんから大きな拍手が巻き上がります。
感激されたことでしょう。
生憎の雨で
境内に散ったイチョウの葉もライトで光り輝いています。
落ちた葉の上をゆっくり歩くのも乙なものです。
. . . 本文を読む
ススキと背高泡立草のバトル
総社~吉備中央町
吉備中央町に行くとき撮影した背高泡立草
雑草のごとく生えているところが多い中、
整然と並んでいるところを通りかかったので撮影してみました。
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)とススキのバトル
背高泡立草は凄い繁殖力を持っています。
根と花粉の二刀流で殖え、
土手や河原、休耕田の田畑に密集して生えています . . . 本文を読む
今年最後の彼岸花
高知県
今年も沢山の彼岸花に出会えました。
天気が悪いときでも
彼岸花の赤は強烈で 印象に残ります。
UPが遅くなってしまいましたが、今年も最後の彼岸花になりました。
気がつけば
背高泡立ち草が もう咲き始めています。
ススキも沢山の穂を伸ばしてきています。
秋も忙しくなりそうです。
撮影許可をいただいています人物写真の無断使用 . . . 本文を読む
撮影許可をいただいています人物写真の無断使用はお断りいたします
個人の栗畑に群生する彼岸花
高知県
今日からは
高知県の彼岸花をご覧ください。
最初は
個人所有の栗畑に群生している彼岸花です。
栗さえ取らなければ
畑の中で撮影するのは構いませんと了解を得て撮影しました。
& . . . 本文を読む
矢掛の里は美しい秋色に染まって
岡山・矢掛町
矢掛町 美川地区の河川沿いで、
みごとな 彼岸花の群生が見られます。
毎年多くのカメラマンがやってきますが、
今年は訪問が少し早すぎたのかもしれません
(9月20日(土) 撮影)
親子カメラマンのお二人しか来られてなかったです。
元気良く動き回り、写真を撮っていました。
とても楽しそうでした。
今からカメラに興味を . . . 本文を読む
吉備の国で見つけた 彼岸花
岡山・吉備中央町
腰痛の地蔵尊が祀られている
吉備中央町の横山様に向かう途中
彼岸花が見ごろを迎えていましたので撮影してきました。
(横山様に関しては後日お伝えします)
やはり
水辺の近くにある彼岸花は色がとても綺麗に見えました。
&nbs . . . 本文を読む
足守地区の彼岸花
岡山市北区
数年前には
びっくりするほど彼岸花が咲いていましたが
最近は写真にしたいところが
めっきり少なくなってきたように感じます。
それでも
この時期になると ついつい足が向いてしまうのが足守なのですよ。
ここの棚田も多くの彼岸花が咲いていましたが
今はこんなものです
  . . . 本文を読む
はぜ掛け作業は貴重な風景
岡山・新見
撮影は9月14日
島根県奥出雲町に出かけた帰り 気になっていたところに寄りました。
奥出雲町では
一部で稲刈りが始まっていましたが、本格的になるのは今度の週末らしい。
その奥出雲でも
はぜ掛けは少なくなってきています。
コンバインで処理した方が楽に決っていますが
ご主人 自然乾燥米に拘っているそうです。
美 . . . 本文を読む
円城ふるさと村 は 円城寺門前町の雰囲気が今に残る
岡山・吉備中央町
円城地区は、
岡山県中央部に広がる吉備高原の典型的な地形を示し、
標高300~400mの地帯にあります。
当地区の歴史は
奈良時代に本宮山山頂に開創された正方寺が
鎌倉中期の大火により現在の地へ天台宗円城寺として、
再建されたのを期に門前町が形成され発展してきたものです。
門前町は
円城寺の繁 . . . 本文を読む
コスモスの咲きほこる 歴史の里 円城
-えんじょう ふるさとむら-
吉備中央町
円城ふるさと村に認定されている歴史の街 円城
ここの一角に
コスモスに囲まれたお家がありました。
お宅をお訪ねして
了解を得て撮らせていただきました。
丁度、満開で
一番良い時期に巡り合えて嬉しくなりました。
青空も良かったです。
  . . . 本文を読む
白い彼岸花に色気がついて
倉敷・ご近所
ご近所に白い彼岸花がやってきたのは3年前
真っ白だった花も
今では濃い肌色に変わってしまった。
園芸種だから
仕方ないのかもしれませんが、
岡山市足守地区には
長い間 白を保持している彼岸花もあるのですよ。
交配した園芸店が違うのかもしれません。
そう言えば
5年前、九州一円に彼岸花の撮影に行った時
今回のような色をし . . . 本文を読む
蓮の実を食べてみた
岡山・曹源寺
曹源寺は
枝垂桜、蓮、紅葉、の時期には多くの観光客がやってきますが、
蓮の花が終わって、
実のなる この時期 参拝される人は少ないです。
まだ青い実が多かったですが、
黒く熟した実も幾つかあったので、
皮を剥いで食べてみました。
はっきり言って
生では少々無理があります。
青い実
. . . 本文を読む
今年は沢山のサギ草が咲いてます
総社・ヒイゴ池湿地
ここは県南では珍しい
湿地なので植物や昆虫の多いところです。
特にハッチョウトンボやサギ草が有名です。
でもご覧ください。
湿地の中で木が大きくなって、森に近づいています。
数年前 調査されていた方に
木は小さなうちに抜いたほうが良いとお伝えしたのですが
中に入って抜くと湿地帯が破 . . . 本文を読む