
世界遺産 熊野本宮大社 と 熊野古道 瀧尻王子宮
南紀田辺
YouTube
世界遺産 熊野古道 中辺路ルート 龍尻王子宮
もてなし人 水本好則さんのお話
画面上をクリックしてご覧ください。
熊野速玉大社、熊野那智大社とともに熊野三山と呼ばれる。
三山の中でもとりわけ古式ゆかしい雰囲気を漂わせるのが、聖地熊野本宮大社です。
全国の「熊野神社」の総本山にあたる熊野本宮大社。
熊野参詣道のなかでも、多くの人々がたどった「中辺路」を歩くと、
難行苦行の道のりを終え最初にたどり着くのが熊野本宮大社です。
最初に熊野本宮大社を望む「伏拝王子」の名は、
やっとたどり着いた熊野大社を伏し拝んだ、との由来からと伝えられています。
撮影はcanonコンデジPowerShot G1X
熊野本宮大社
本殿へと続く158段の石段の両脇には
幟がなびき、生い茂る杉木立が悠久の歴史を感じさせます。
総門をくぐると檜皮葺の立派な社殿が姿をあらわします。
向かって左手の社殿が夫須美神(ふすみのかみ)・速玉神(はやたまのかみ)の両神。
中央は主神の家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)。
そして右手は天照大神(あまてらすおおみかみ)が祀られており、
交通安全、大漁満足、家庭円満、夫婦和合、長寿の神として人々を迎え入れてきました。
八咫烏とは熊野の大神(素盞鳴尊)のお仕えです。
日本を統一した神武天皇を大和の橿原まで先導したという故事に習い、
導きの神として篤い信仰があります。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
いろいろ見て、楽しめました。
見せていただき、siawase気分です。
眺めて、心癒されました。
ありがとうございました。
行きたくなりましたよ。
ぜひ、・・・・・・。
いつもながら、嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪
新春の初詣も兼ねての多くの人の参拝ですね
皆立派な建物でもてなし人 水本好則さんのお話も素敵です
こうしたボラテイアの方々の目に見えない努力も素敵です
有難う御座いました
昨日雪で道路は混雑してましたよ
(o^-^o) ポチ
皆立派な建物でもてなし人 水本好則さんのお話も素敵ですね。
後世に残して行きたい大社 と 熊野古道 瀧尻王子宮。
降り続いた雪が25センチくらい積もったでしょうか?
雪は止みましたが雪の片付けが大変です。もう腰痛です・・・
ランキングに応援 ☆
まだ訪れていないので、拝見出来て幸せです。☆ъ(*゜ー^)v♪
応援ポチッ☆彡
いつもご訪問頂きまして温かい応援を
°・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・°ございます。
「熊野詣」というのが
大流行しましたが
あの記録を見ていると
当時の上皇なんてのは
政治に関与する時間があったのかと
思うくらいに熊野に何度も行ってますよね。
不老不死を願ったのかなぁ…
応援ポチ
社の様子から世界遺産の香りが
ぎゅっと詰まっていると思いますね。
村に応援
それと158もある石段の上り下りも足腰が鍛えられそう~
私はいつも江の島の石段で足腰を鍛えています(^^)v
応援ポチッ☆
興味津々です!
家庭円満、夫婦和合、長寿の神ってなんだか我が家に
仏ような感じで(笑)
それとスマホでの投稿が出来ないとの事ですが
gooブログでもアプリをダウンロードすれば可能なはず。
iPhone用とAndroid用が用意されてると思いますので
お使いのプラットホームをgooのサイトからダウンロード
してください。
携帯と違い、スマホはアプリを入れないと動きません。
広島・明星院参拝とトンド焼きに御付き合い頂有り難うございました。
熊野古道はは歩いた事が有りますがここは訪れていません。
動画と画像で見せて頂、居ながらにして参拝させて頂ました。
('_')今日は西国巡礼旅の思い出で京都の今熊野観音寺を編集しましたので御覧頂ければ幸せます!
('_')爺のGoo!ブログに来訪コメントをお待ちしていま~す!
(*^_^*)それではまた金曜日にお伺い致しま~す!バイ・バ~ィ!!
熊野本宮大社。。立派ですね。
なんだか、拝見しているだけでありがたくなってしまいますよ。
応援ぽち。