赤穂浪士 討ち入り
今日は「忠臣蔵」で有名な、
大石内蔵助良雄 以下、四十七士が
本所の吉良上野介邸に討ち入りした日です。
1702(元禄15)年12月14日の寅の上刻(午前3時)頃のこと。
これよりさかのぼる事1年9ヶ月前
浅野内匠頭刃傷事件は起こった(1701年(元禄14年)3月14日)
マイ・カラオケ 刃傷松の廊下
下記をクリックしてお聴きください
http://www.youtube.com/watch?v=iZocf3rPFOw&context=C2d7d6ADOEgsToPDskI1bgjFfJQW6gHgkdAYi9vQ
忠臣蔵で知られる
赤穂浪士四十七士の1人で
津山市出身の茅野和助(1667~1703)が、
討ち入り直前に書いた自筆の遺書とみられる手紙が、
このほど津山市内で見つかった。
手紙は3人の兄弟あてに、
二つ折りの和紙(縦29センチ、横38センチ)に上下に分けて書かれており、
赤穂浪士が当初討ち入りを計画した
元禄15年(1702)12月6日の前日の日付が入っている。
茅野和助の手紙に関する記事はYOMIURI ONLINEを参照にしました。
私の元同僚に茅野和助の血を引く一族の方がおられました。
和助の父は津山藩士であったが内部争いで追放されたため、
和助は赤穂藩に仕官し、結果として赤穂浪士に加わることになった。
当時、役職は目付けだったと教えてもらいました。
ご苦労さまでした
忠臣蔵のファンでしたか?
良かったです
明日は討ち入りだ。
だが、写真が無い
なら、
歌だとばかりに録音しに行って来ました
間に合って良かったです
ありがとうございました
ご事情良く分かりました
何も心配はいりません。
これからも
頑張ってください
応援してますから
高梁の雲海を撮りに来ています
倉敷ではなかった雲が
空一面に覆い始めました
太陽でないかも(泣)
和助のこと
良くご存じですね
参考になりました
血を引く友達に教えます
きっと喜んでくれるでしょう
ありがとうございました
きのう今日と、
東京に旅行に出かけていて、
先ほど名古屋に帰ってきたところです。
今日も素敵な、
私の大好きな、
刃傷松の廊下の映像を見せていただきました。
ありがとう御座いました。
とても良かったです・・。
元々の写真ブログは別にあったのですが、今のブログは学業専門のブログから始まったもので、結局一本化したものなのです。
しかし元々の写真仲間も来てもらうようになり、ほとんど写真がメインでそのついでに学業のことも…という形態になっていきました。
ただ今の私の状況は職場でも初めてのケースでなかなか理解してもらえない状況でもあり、ましてやネット上だけのお付き合いとなるとなおさらです。
そんなわけでつい私も強い調子でコメントしていまい、あまりいい雰囲気でもなかったのもあり記事内容も明るくないしで、削除に至りました。
すみません、ご了承くださればと思います。
コメント上で失礼いたしました。
和助さん 5両3人扶持 役料5石
徒目付 だったやうですね
戒名は 刃響機剣信士
47士は 刃○○剣 が共通のやうです
有難うございます。
村田さんの曲は好きですが、
なぜか歌ったことがありません。
ここのカラオケ屋さんは
1曲100円です。
一番安いカラオケ屋さんです。
小銭を用意するか千円で10曲歌うかです。
通信カラオケです。
私は歌詞しか見てないですから、俳優は見てなかったです。
曲そのものが古いのでしょうね。
ありがとうございました。
カラオケも拝聴させていただきました^^
なかなかですね~
ちょっと声の雰囲気とか歌い調子がかつての村田秀雄に似ているような気がしますよ。
しかしビデオもかなり年代物ですね。
全然俳優さんもわかりませんでした(笑)
こんにちは
色々なことを知っておられるのですね。
「殿、“天つゆ”でござる!」とは
「殿 “殿 中”でござる!」の落ちですか?
脱帽です。
「行きたくはない。されど行かねばまた意地悪をされる」そう感じた彼はその招待を受けることとした。
さて当日、運ばれてきたのは、未だ食したことのない天婦羅。食べ方が解らない!
されど箸をつけねば「あの田舎者が・・・」と蔑まれる。意を決した内匠頭は、おもむろに天婦羅を口へと運んだ。
とその時――――――――――――「殿、“天つゆ”でござる!」≫
4時に起床
高梁にある備中松山城撮影の後、伯備線やくもを写します
カラオケ
忠臣蔵にあわせて録音してきました
大して上手くないのに
点数が高く出るようです
これも顧客サービスでしょう
早速カラオケ~お上手ですね、いまどきのカラオケ
消費カロリーとかでるんですね!
私も忠臣蔵は12月になると必ず見ます。
どこかのTV局で放映しているのです。今年は
BS-Japanで毎日見て、涙を出して(笑)いました。
昨日、討ち入りは
何時だったけと調べたら
今朝だった
あわてて
カラオケ屋に行って
この歌を録音してきました
もっと早く分かれば
赤穂に行くんだったのに
写真が無いのが悔やまれます
何でも出来るんですね 94点は凄いですね
セリフも上手です~~
>津山市出身の茅野和助(1667~1703)
全然知らなかった岡山出身の安人でした
詳しい説明有難う御座いました