![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ac/9414ac92b6e6ee1c15e7d32bfcd09eb8.jpg)
周匝茶臼山城跡にお城が出来た
あかいわしすさい
岡山・赤磐市周匝
応援のポチ!
宜しくお願いします
にほんブログ村
周匝茶臼山城(すさいちゃうすやま)は
標高170mの茶臼山尾根上にあった約500年前の山城です。
城主は笹部(佐々部)勘斎(勘次郎)と考えられており、
天文2年(1533)に居城し、天性7年(1579)宇喜多直家によって滅ぼされるまで
46年間存在していたとされています。
現在あるこのお城は
昭和61年 城型展望台としての近世風の建物を建立
大型竪穴遺跡の復元などを行い城山公園として整備したものです。
パンフレットより
敷地内に移築した 大型竪穴遺跡
展望台に登ってみましょう
白いテントが
第16回コスモス・案山子まつりの会場です。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
応援のポチ!
宜しくお願いします
にほんブログ村
おきてがみは左サイドにあります
良かったようですね。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
楽しめました。
心和みました。
ありがとうございました。
昨日も、大変に嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
遅くなってしまって
応援だけで失礼します。
☆~
吉井川の流れ、遥か向こうの中国山地の
山並みも美しいですね、懐かしくて^^
ありがとうございます、ポチ☆7000突入でしたネ♪
周匝という地名は
地元の人以外では
読めないでしょうねぇ。
地名の由来に
興味が湧いてきますよ(^^)
応援ぽち
小さくてかわいらしいお城ですね。
でも眺めは大きなお城の天守閣に負けてませんね!
コスモス・案山子まつりも見下ろせる位置に建っているのですね。
城主さん、お祭りの賑わいに誘われて
かつての領地をこっそり見に来ているかもしれませんね(笑)
茅葺屋根の建物もいいですね~
私が子供の頃、祖母の家はまだ茅葺だったんです。
縁側(?)のある方の建物、すごく似てる♪
(木製のサッシで、ガラスや雨戸もついていましたが^^;)
懐かしい~~♡
すさいちゃうすやま、漢字も難しいけど、音読も難しそう(笑)
ですね。茶臼山はこちらにもありますが。
この様なスポットは度々、
皆さんが来ないでしょうし、
維持管理が大変でしょうね。
いらん心配はいらないでしょうか。
知らないところ知らないモノ、
こうして見せていただいてただ感謝です。
台風が心配です。応援ポチ☆
まさに絶景ですね。
そうそう、大阪では雨が降り始めました。
長雨になりそう。。
お天気どうなるのか??不安です。
お気を付けくださいね。
応援ぽち。
主人のお母さんの出なんです。
この間も20日に伯父の法事に行ってきました。
山の上にお城らしきものが見えましたが
このお城なんですか。
看板を見て何で?と不思議に思っていましたが
納得いたしました。
茅葺の家が素敵です。
此処は何処なんでしようか。
今週末はまた台風が来るみたい…これでは撮影が出来ず困りました…
今はお米が色づいてよく実っていますね。
忘れてた為にお返事が遅れましたm(__)m
この山城、同じ県にすんでるのに全く存じあげませんでした(-_-;)
整備も行き届いてて見晴らしも良いので機械があれば出掛けてみます♪
また、下の記事の木、凄すぎます!!
城跡だけより
こんなふうに天守閣ができると
いい感じですね~~
こちらの城跡にも、お城建たないかなぁ・・・w☆
城跡に今風でもお城が出来てよかったですね。
茅葺きは何なのでしょうか?
今日は雨の予報でやはり的中でした。
台風何とか何処かへ行ってほしいですね。
周匝茶臼山城♪漢字が読めません(*'‐'*) 笑^^
“すさい”ですか。φ(.. ) メモメモ
ここへも訪れていません。
ステキな所のようですね。☆ъ(*゜ー^)v♪
応援♪ポチッ☆彡
いつもご訪問いただきまして温かいお言葉・応援を
°・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・°ございます。
周匝茶臼山城、最初の二文字難しい文字ですね、
此方にも茶臼山という山があります
展望台から眺める山間の景色素晴らしいです、
付いてなければ読めません
周匝茶臼山城(すさいちゃうすやま)
コピペしましたが、難しいですね
まだ各地に難しい地名がありますね、眺めは素晴らしいです
周匝の文字は汎用的でなく、読めないですね
見かけない文字の地名は、魅力を感じます
天守閣から見る風景は指摘ですね
相当な費用が掛かったのでしょね
多くの観光客が訪れると良いですね
ポチ(*^^*)