秋の実りは美しい in 岡山・美咲町
棚田百選
大垪和西(おおはがにし)棚田
今年は
高梁市内の無名棚田を先に見て回ったので
少し遅めの
9月10日、13日に訪問してきました。
稲刈り風景は
残念ながら見ることは出来ませんでしたが、
自然の美しさに圧倒され、気持ちが落ち着きました。
& . . . 本文を読む
朝鮮通信使は牛窓にも寄港していたんだよ
岡山・瀬戸内市牛窓
この建物は明治20年、警察署として建設され
今は
江戸時代に寄港した朝鮮通信使の貴重な資料や
県指定有形民族文化財のだんじりなどを展示しています。
また、港町として栄えた牛窓は
材木の流通も盛んで、江戸時代には造船 . . . 本文を読む
白い彼岸花に色気がついて
倉敷・ご近所
ご近所に白い彼岸花がやってきたのは3年前
真っ白だった花も
今では濃い肌色に変わってしまった。
園芸種だから
仕方ないのかもしれませんが、
岡山市足守地区には
長い間 白を保持している彼岸花もあるのですよ。
交配した園芸店が違うのかもしれません。
そう言えば
5年前、九州一円に彼岸花の撮影に行った時
今回のような色をし . . . 本文を読む
公園内につき園路付近への駐車はご遠慮ください
優しさは日本人の心
倉敷・酒津公園
一列に並ぶのがルール?
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS は鳥を狙ってもピントが合わない
立つ鳥 跡を濁さないのがルール
引き際は美しくあるべきだということ
. . . 本文を読む
牛窓しおまち唐琴通り と 八朔ひな飾り
岡山・瀬戸内市
牛窓に着いて最初に訪問したのは海遊文化館
そこで
牛窓千軒と呼ばれるほど栄えた牛窓の説明を聞きました。
5百人にもなる朝鮮通信使が
ここ牛窓を訪問するくらい繁栄した港町だったそうです。
毎年八朔ひな飾りが行われている
ここ牛窓しおまち唐琴通りは
牛窓往来の起点でもあり、人通りも多く賑やかだったそうです。
& . . . 本文を読む
暑さに負けぬ 牛窓八朔ひな飾り2014
-うしまど はっさく ひなかざり-
岡山・瀬戸内市
八朔(はっさく)とは
旧暦の8月1日のことです。
2代将軍秀忠の娘徳子が
後水尾天皇のお妃様として宮廷に入る際
京都御所で盛大なひな祭りがおこなわれたのをきっかけに
幕府や大奥でもひな祭りを行うようになりました。
やがて武士階級から町人へと広まり、
江戸幕府は3月3日を祝 . . . 本文を読む
千屋ダムと白い雲
-一級河川 高梁川-
岡山・新見市
千屋ダムが出きる前
鳥取県・伯耆大山、米子方面に行くには
すれ違いもできない細い道を恐る恐る走るしかなかったです。
私は
スキー目的が主だったので
仕事が終わってから夜 自宅を出発 現地で車中泊してました。
ここを通るのは22時前後
雪が凍る前には通過しておきたかったです。
右側は高梁川へ落ちたら怖い急斜 . . . 本文を読む
パラグライダーは飛んだ
岡山・瀬戸内市
牛窓で昨日6日から始まった
八朔雛飾りを見ようと出かけてきました。
青空が広がる暑い日でしたが
大勢のお客さんで賑わっていました。
その後は
いつものパラグライダー覗きに行って見ました。
お二人が飛ぶ準備されていましたが
風が悪く、待ち時間が長くなってました。
canon5Dをお持ちの . . . 本文を読む
我が家のアマガエル
倉敷では一時的ではありますが、今日も雨が降りました
滋賀県で約100ミリの猛烈な雨
近畿・中国地方でも非常に激しい雨に警戒・・・と予報が出ています。
広島土砂災害
行方不明の方がまだ 2名いらっしゃいます。
この雨で捜索に影響が出ず、
1分1秒でも早く無事救出されることをお祈りしています。
我が家では
アマガエルがカラーの葉に . . . 本文を読む
あさくち花火大会
岡山・浅口市
キャッチフレーズは
”寝転がって夜空に広がる花火を見よう” です
夜空にはばたく3000発
大きな花火はありませんが、道路は渋滞
たどり着かない人も多かったようです。
時間的には20時から40分間
前回は
北側の山から撮影しましたので
今年は
東から瀬戸内海越しに撮影してみました。
関 . . . 本文を読む
中国自然歩道
袛園寺から木野山神社ルート
岡山県高梁市
おかやまの自然公園-岡山県の中国自然歩道一覧
今回 回ったのは下記ルートです
「木野山神社と祇園寺を訪ねるみち」ルートマップ(PDFファイル 952KB)
袛園寺(高梁市巨瀬町)から
木野山神社(高梁市津川町)まで続く
中国自然歩道
稲も色付いてきまし . . . 本文を読む
補陀洛山 感神院 衹園寺
-ほだらくさん かんじんいん ぎおんじ-
岡山・高梁
宗派 真言宗善通寺派の別格本山
本尊 千手観音菩薩
812(弘仁3)年
弘法大師の創建と伝えられる古刹で、
江戸時代には、松山城主水谷氏の外護を受け、
京都仁和寺の中本寺として栄えた。
雲海がたなびく標高500mの山上にあり、
. . . 本文を読む
中国楽寿観音霊場 第8番札所 多聞寺
-たもんじ-
岡山県矢掛町
旧山陽道の宿場町矢掛は歴史の舞台です。
脇本陣の北側に位置し、眼病に悩む多くの参拝者が参拝されます。
ボケ封じにもご利益がありますよ。
宗 派 高野山真言宗
ご本尊 毘沙門天
1533(天文2)年
法印精良上人が開山し、1692(元禄5)年に現在の場所に移転 . . . 本文を読む
日生で海鮮丼
-びぜん ひなせ-
備前・日生
岡山で
日本風景写真協会 岡山支部写真展を見た後
天気も良かったので
日生、牛窓方面をドライブ。
まずは
腹ごしらえが一番だと 「五味の市」に寄りました。
牡蠣のシーズンには駐車場がいっぱいになる
名物海鮮市場です。
今日は少し余裕があり、助かりました。
日生漁港
&n . . . 本文を読む
カナダから来た三輪車 CAN-AM SPYDER
カンナム スパイダー
珈琲を飲もうと寄った
牛窓リゾート ホテルリマーニ の駐車場に
珍しい三輪車
CAN-AM SPYDER が数台も止まっていました。
この車をじっくり見たのは初めて
オペレーターの方に了解をいただいて撮影しました。
叶わぬ夢ですが
私も自動二輪の免許持っているので
一度乗っ . . . 本文を読む