![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2b/28879474790a73169b504ccdd42ae41f.jpg)
柴倉峠に石灰珪質岩!とんだほらを吹いてしまったと確認
緑色のマグマは東西衝突前でした。
石炭紀の火山活動があったことは確かなのですが、所在不明になっていました。
2014-05-10 「溶岩の手懸り」
パンゲアの時か、素人らしくハッチマン火山と命名。
シンズークは副火口か、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/11/8a8dab1e39b2083236b4889b2fbe4f84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ad/4ab507b136f6c3907b0cade8c3d6b626.jpg)
ロディニア期の火山灰の上にハッチマンの安山岩が落ちています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/21/226eaf821b3f472bf98bba051ae07253.jpg)
中・下倉山はカルデラ崩壊後にできた中央火口丘かもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ca/9376f3c5dee4826e34f5972a1d41f598.jpg)
タイトルはスーパープルームか、金色四角は黄鉄鉱ですが金が入っています。
2015-10-05 「隠れ金」
バールバラからパンゲアまで、岩手は地球史的すごい。
バールバラ分裂の時、カープバールクラトンに付いて分かれたのか、
ピルバラクラトンに付いて分かれたのか、西側の分裂はいつだろうか。
パンゲア分裂の時、オーストラリア大陸から分かれた、はありそう。
明後日の「確かな可能性」へ。
緑色のマグマは東西衝突前でした。
石炭紀の火山活動があったことは確かなのですが、所在不明になっていました。
2014-05-10 「溶岩の手懸り」
パンゲアの時か、素人らしくハッチマン火山と命名。
シンズークは副火口か、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/11/8a8dab1e39b2083236b4889b2fbe4f84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ad/4ab507b136f6c3907b0cade8c3d6b626.jpg)
ロディニア期の火山灰の上にハッチマンの安山岩が落ちています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/21/226eaf821b3f472bf98bba051ae07253.jpg)
中・下倉山はカルデラ崩壊後にできた中央火口丘かもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ca/9376f3c5dee4826e34f5972a1d41f598.jpg)
タイトルはスーパープルームか、金色四角は黄鉄鉱ですが金が入っています。
2015-10-05 「隠れ金」
バールバラからパンゲアまで、岩手は地球史的すごい。
バールバラ分裂の時、カープバールクラトンに付いて分かれたのか、
ピルバラクラトンに付いて分かれたのか、西側の分裂はいつだろうか。
パンゲア分裂の時、オーストラリア大陸から分かれた、はありそう。
明後日の「確かな可能性」へ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます