![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/aa/21d63e92f1b240bde8d351fb2f14a2b3.jpg)
北上高地は22億年前の全球凍結のときのモレーンであろうと推理していましたが、断定できるほどの根拠にたどり着けないでいました。
タイトルはウドウゲ沢の赤チャートとストロマトライト、右端に全球凍結を終わらせた溶岩。
早坂峠を東に降りたところにウドウゲ沢があります。沢の斜面の礫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/23/e325622e059694d279dae28b4985d7c5.jpg)
葛巻の迷子石
https://blog.goo.ne.jp/xbolt/e/5aab8cb2758b5b68d8c5e378df234b8d
折壁峠の迷子石
https://blog.goo.ne.jp/xbolt/e/f4fae9151087219da6d9155ce329600a
砂子沢のモーベルグ
https://blog.goo.ne.jp/xbolt/e/f2a2d967a2477acf252756ccd97e9388
原生代2:全球凍結
http://www1.tecnet.or.jp/lecture/chapter4/4_09_2.html
≪きれいな年輪のような縞模様をもつヴァーブ(varve)とよばれる堆積岩があります。≫
志戸前川に、
これかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e5/26e5dce3aad7ecd444450628590523eb.jpg)
模様はプリントされたようで、石自体には堆積層がありません。ドロップストーンかもしれません。
ファーブルで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a5/4f1226e66dfb153d4da1c825a48a09a0.jpg)
2層対流の頃の石は宇宙由来の球体を多く含んでいると考えられます。
2018-02-26「最古の生物」
https://blog.goo.ne.jp/xbolt/e/8d3477ec11fada55f6233dedd852f94e
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d2/4826df30246126f7b8c0297c9f78d83e.jpg)
シアノバクテリアの岩、氷河が削った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/11/1a382351d5055743ccc608709775bb67.jpg)
溶岩との接触
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e4/b2438576c3ce705ed8ecefe6d1b9ebf9.jpg)
溶けた金
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/34/4d838af16e02a5dabf5f671d42a3d45c.jpg)
溶岩は核マントル境界からか、ペロブスカイト風の溶けていない金
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/13/905f059f830baae5a05742c5129409d8.jpg)
2014-09-29「気がつけば、一つ」冷水山の下にも
ということで、22億年前の氷河期を終わらせた溶岩に決定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6b/4d85db3ba7d0e6c99f59f72539bbb8d5.jpg)
沢内厳島神社にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/14/b5387b7534295d9edd7680d83cd3be9c.jpg)
氷河湖の底に吹き出した溶岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0d/aee6e60b0b42e3bf44246347c27cb61f.jpg)
東西衝突で隆起して奥羽山脈が、沢内は氷河湖だった。
タイトルはウドウゲ沢の赤チャートとストロマトライト、右端に全球凍結を終わらせた溶岩。
早坂峠を東に降りたところにウドウゲ沢があります。沢の斜面の礫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/23/e325622e059694d279dae28b4985d7c5.jpg)
葛巻の迷子石
https://blog.goo.ne.jp/xbolt/e/5aab8cb2758b5b68d8c5e378df234b8d
折壁峠の迷子石
https://blog.goo.ne.jp/xbolt/e/f4fae9151087219da6d9155ce329600a
砂子沢のモーベルグ
https://blog.goo.ne.jp/xbolt/e/f2a2d967a2477acf252756ccd97e9388
原生代2:全球凍結
http://www1.tecnet.or.jp/lecture/chapter4/4_09_2.html
≪きれいな年輪のような縞模様をもつヴァーブ(varve)とよばれる堆積岩があります。≫
志戸前川に、
これかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e5/26e5dce3aad7ecd444450628590523eb.jpg)
模様はプリントされたようで、石自体には堆積層がありません。ドロップストーンかもしれません。
ファーブルで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a5/4f1226e66dfb153d4da1c825a48a09a0.jpg)
2層対流の頃の石は宇宙由来の球体を多く含んでいると考えられます。
2018-02-26「最古の生物」
https://blog.goo.ne.jp/xbolt/e/8d3477ec11fada55f6233dedd852f94e
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d2/4826df30246126f7b8c0297c9f78d83e.jpg)
シアノバクテリアの岩、氷河が削った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/11/1a382351d5055743ccc608709775bb67.jpg)
溶岩との接触
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e4/b2438576c3ce705ed8ecefe6d1b9ebf9.jpg)
溶けた金
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/34/4d838af16e02a5dabf5f671d42a3d45c.jpg)
溶岩は核マントル境界からか、ペロブスカイト風の溶けていない金
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/13/905f059f830baae5a05742c5129409d8.jpg)
2014-09-29「気がつけば、一つ」冷水山の下にも
ということで、22億年前の氷河期を終わらせた溶岩に決定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6b/4d85db3ba7d0e6c99f59f72539bbb8d5.jpg)
沢内厳島神社にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/14/b5387b7534295d9edd7680d83cd3be9c.jpg)
氷河湖の底に吹き出した溶岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0d/aee6e60b0b42e3bf44246347c27cb61f.jpg)
東西衝突で隆起して奥羽山脈が、沢内は氷河湖だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます