![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/39/c710cd26daea3ffd85ced5d78d8a3387.jpg)
タイトルは藪川の葉水にあった熔岩です。
御大堂の石は、ヤブーカルデラを作った火山からの溶岩と考えます。
外山川と米内川の合流点付近の岩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bf/efb1f93211cb346d362790e793302c89.jpg)
御大堂の石に付着している溶岩と同じで、見た感じで、
カーボナード、液体結晶炭素、カルシュウムからなる超塩基性熔岩です。
噴火しないで残ったものと思います。
そして、合流点付近の道路脇の土の中から、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ff/e1dbe7f8c91425d1a1ab913bf83848a8.jpg)
水に浮くカーボナードです。
ダイヤモンドが川の様に流れ、ダイヤモンドしぶきを飛び散らす、
どんな噴火だったのでしょう。
・・・噴火直後は真っ黒らしいが。
赤い塩基性岩はシャクー火口からの溶岩で、
1.8億年前、日本列島がオーストラリアから離れたときの噴火。
御大堂の石は、ヤブーカルデラを作った火山からの溶岩と考えます。
外山川と米内川の合流点付近の岩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bf/efb1f93211cb346d362790e793302c89.jpg)
御大堂の石に付着している溶岩と同じで、見た感じで、
カーボナード、液体結晶炭素、カルシュウムからなる超塩基性熔岩です。
噴火しないで残ったものと思います。
そして、合流点付近の道路脇の土の中から、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ff/e1dbe7f8c91425d1a1ab913bf83848a8.jpg)
水に浮くカーボナードです。
ダイヤモンドが川の様に流れ、ダイヤモンドしぶきを飛び散らす、
どんな噴火だったのでしょう。
・・・噴火直後は真っ黒らしいが。
赤い塩基性岩はシャクー火口からの溶岩で、
1.8億年前、日本列島がオーストラリアから離れたときの噴火。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます