![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/40fce892de84b3fa647a00caca447b79.jpg)
黒は勿論、黒灰色、焦茶色、そして緑灰石が加わりました。
右側、灰チタンのように見えますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7b/d97080d97f0aca972f80c045a3200d58.jpg)
この石、降下成長したようには見えない。
カーボナードを経ないで超塩基性岩から単結晶化したのだろうか。
色は違いますが、すべて球体の集まりです。
色の違いは球の大きさによる。
それらしく現れた面が割れてしまいました。
素早く現れた代走。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/05/0808fc0843158cceafd9964a2f3ab9df.jpg)
火山弾、ちょっと感じが違いますが、緑灰石。
割れた面が現れていました。その面に三角形。
その右側は、割った新しい面、スーパーホットプルームかもしれない。
カッターで探ったところ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/13/742b0a15f53980da597015e6f46bfbea.jpg)
ダブルピラミッドのようです。
割った面は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2a9ba0ae58fcc01c2ad5e88c43a9ed57.jpg)
マントルと混ざったのでしょうか、球体の密度が少ないように見えます。
粉砕。
次の代走は小さく割れた方。
諦めムードで、早く粉砕したいのですが抵抗します。そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/89/0f4e8e11c6b56eced734e486c14651d1.jpg)
噴火で飛び出してきたのでしょう、溶けて丸みがありますがダブルピラミッドです。
噴火のときにカーボナードを脱ぎ捨てているはずです。
プルーム噴火の時の溶岩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9a/ad1831bea52654c5d5fd2f897e820dd7.jpg)
盛岡市・雫石町・滝沢市・東八幡平市一帯を火口とする噴火です。
MoSiTaHi火口と命名。
!!! PT境界・2.5億年前、確実。!!!
なまった砥石では削れそうにありませんでしたので、新品で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/11/5a4c3b2d8cda70b7846f6db53497a803.jpg)
予想通りというか、カーボナードを溶岩に着替えただけです。
≪紀元前7~8世紀ごろにインドで初めて発見されたダイヤモンド。
ただの硬い石以外のなにものでもなかったというのです。≫
こんな石だったのでしょうか。
次第に小さくなって、消滅予想。
ダイヤモンドの生成時期は
地球誕生から十数億年経った頃なそうで、その頃はバールバラ大陸です。
カーボナードに包まれていないものは、その大陸が分裂するときに噴出したものと認定。
2015-05-08「二度拾った石」に詳細あり。
右側、灰チタンのように見えますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7b/d97080d97f0aca972f80c045a3200d58.jpg)
この石、降下成長したようには見えない。
カーボナードを経ないで超塩基性岩から単結晶化したのだろうか。
色は違いますが、すべて球体の集まりです。
色の違いは球の大きさによる。
それらしく現れた面が割れてしまいました。
素早く現れた代走。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/05/0808fc0843158cceafd9964a2f3ab9df.jpg)
火山弾、ちょっと感じが違いますが、緑灰石。
割れた面が現れていました。その面に三角形。
その右側は、割った新しい面、スーパーホットプルームかもしれない。
カッターで探ったところ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/13/742b0a15f53980da597015e6f46bfbea.jpg)
ダブルピラミッドのようです。
割った面は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2a9ba0ae58fcc01c2ad5e88c43a9ed57.jpg)
マントルと混ざったのでしょうか、球体の密度が少ないように見えます。
粉砕。
次の代走は小さく割れた方。
諦めムードで、早く粉砕したいのですが抵抗します。そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/89/0f4e8e11c6b56eced734e486c14651d1.jpg)
噴火で飛び出してきたのでしょう、溶けて丸みがありますがダブルピラミッドです。
噴火のときにカーボナードを脱ぎ捨てているはずです。
プルーム噴火の時の溶岩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9a/ad1831bea52654c5d5fd2f897e820dd7.jpg)
盛岡市・雫石町・滝沢市・東八幡平市一帯を火口とする噴火です。
MoSiTaHi火口と命名。
!!! PT境界・2.5億年前、確実。!!!
なまった砥石では削れそうにありませんでしたので、新品で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/11/5a4c3b2d8cda70b7846f6db53497a803.jpg)
予想通りというか、カーボナードを溶岩に着替えただけです。
≪紀元前7~8世紀ごろにインドで初めて発見されたダイヤモンド。
ただの硬い石以外のなにものでもなかったというのです。≫
こんな石だったのでしょうか。
次第に小さくなって、消滅予想。
ダイヤモンドの生成時期は
地球誕生から十数億年経った頃なそうで、その頃はバールバラ大陸です。
カーボナードに包まれていないものは、その大陸が分裂するときに噴出したものと認定。
2015-05-08「二度拾った石」に詳細あり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます