
20億年前のシベリア大陸分裂の痕跡を北上島に探すと、岩泉にありました。
ここにはパンゲア分裂の時の亀裂が横に走っています。
パンゲア分裂の亀裂

左端四角

タイトルは中四角です。
青の溶岩が科学的沈殿石灰岩を溶かしたか、

青の岩盤を開いたパンゲア分裂の溶岩、

右端、熊の鼻の石、

秋田県由利の凝灰岩は

シベリア分裂と三陸海岸分裂は同じプルームによると思われる。
沢内・湯ノ沢の溶岩もこの時のものかもしれない。
20億年前の大陸は未公認なのか名前がないようです。それなら命名と思いましたが、
http://yoshida-geophys.jp/topic_sc_cycle.html
≪20億年前に形成された世界の造山帯に注目し・・復元した超大陸はコロンビア(Columbia)と名付けられている.コロンビアは約19億年前から17億年前に形成され,約15億年前に分裂が始まったとされている≫
コロンビア大陸を分裂させた溶岩と、パンゲア大陸を分裂させた溶岩が出会うと、

何となく、早池峰・岳川。
2016-09-17「白大陸探し」
ここにはパンゲア分裂の時の亀裂が横に走っています。
パンゲア分裂の亀裂

左端四角

タイトルは中四角です。
青の溶岩が科学的沈殿石灰岩を溶かしたか、

青の岩盤を開いたパンゲア分裂の溶岩、

右端、熊の鼻の石、

秋田県由利の凝灰岩は

シベリア分裂と三陸海岸分裂は同じプルームによると思われる。
沢内・湯ノ沢の溶岩もこの時のものかもしれない。
20億年前の大陸は未公認なのか名前がないようです。それなら命名と思いましたが、
http://yoshida-geophys.jp/topic_sc_cycle.html
≪20億年前に形成された世界の造山帯に注目し・・復元した超大陸はコロンビア(Columbia)と名付けられている.コロンビアは約19億年前から17億年前に形成され,約15億年前に分裂が始まったとされている≫
コロンビア大陸を分裂させた溶岩と、パンゲア大陸を分裂させた溶岩が出会うと、

何となく、早池峰・岳川。
2016-09-17「白大陸探し」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます