![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fb/0880ae6fb43534571b67f8ae3b3a6b38.jpg)
「宇宙のカーボナード」2014-12-20に答。
日本初のダイヤモンド発見は、もう何度目だろう。
今日のやつは、クエン酸水に10日間、浸かっていましたので流れる心配はありません。
一度見たような記憶がある、マリモのようなダイヤモンド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/02/08ba1798c07a91481c5954ad305ab04a.jpg)
溶けた石灰岩の中で結晶化したのだろうか。1/2倍
核‐マントル境界の温度は、3200–4200℃くらい。
炭素の融点3550℃。
溶けた炭素から結晶化すれば、こんな感じになりそう。
カルシュウム分をクエン酸水で溶かした後の風景です。
良く見かける結晶、八面体のポリッシュなど出るはず無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/78/9cc256219a39fb71f3dd8c74ff6cd009.jpg)
とは言え、もう少しそれらしい格好をしていてほしい。1/2倍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f0/e26329bb90c0fb9c640a348b58f81335.jpg)
いくらか、らしくなっています。1/2倍
白い玉の中で結晶が生まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0a/e108290536bca6c794e2e7d7d36d2620.jpg)
こんなダイヤモンドの写真、どこかで見たような。1/2倍
クラスターダイヤモンドの写真があります。
小さな写真ですが、霜が降りた感じ、似ています。
http://www.vanmoppes.jp/page04-1.html
≪おおよそ4-8ナノメーターサイズのダイヤモンド1次粒子が、凝集作用により2次的なクラスター粒子群を形成しており、≫
http://www.ehime-u.ac.jp/~grc/kenkyu1.html
図2、似てませんか。
http://www.waseda-up.co.jp/newpub/post-559.html
≪天然のダイヤモンドには4つの起源が知られています。地球のマントル深部で億年単位の長時間をかけ“熟成”されてつくられた宝石になるダイヤモンド。太陽系形成前から存在し、超新星爆発起源とも考えられている微細なダイヤモンド。隕石衝突で発生する一時的な高圧条件下でできたダイヤモンド。そして、本書で取り上げる大陸プレートのマントル深部への沈み込み過程でつくられた超高圧変成作用起源のダイヤモンドです。≫
熟成か。
タイトルは等倍。
1ミリの目盛、1/4倍です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3d/5d69c54d46ebbcbcbbc08ec126ee808c.jpg)
ちょっと横長、八面体のようです。三角が4つ見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fe/e0390f3f1eff501edd2b112add82ac57.jpg)
等倍。
メモ
http://user.spring8.or.jp/sp8info/?p=2317
http://www.waseda-up.co.jp/newpub/post-559.html
日本初のダイヤモンド発見は、もう何度目だろう。
今日のやつは、クエン酸水に10日間、浸かっていましたので流れる心配はありません。
一度見たような記憶がある、マリモのようなダイヤモンド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/02/08ba1798c07a91481c5954ad305ab04a.jpg)
溶けた石灰岩の中で結晶化したのだろうか。1/2倍
核‐マントル境界の温度は、3200–4200℃くらい。
炭素の融点3550℃。
溶けた炭素から結晶化すれば、こんな感じになりそう。
カルシュウム分をクエン酸水で溶かした後の風景です。
良く見かける結晶、八面体のポリッシュなど出るはず無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/78/9cc256219a39fb71f3dd8c74ff6cd009.jpg)
とは言え、もう少しそれらしい格好をしていてほしい。1/2倍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f0/e26329bb90c0fb9c640a348b58f81335.jpg)
いくらか、らしくなっています。1/2倍
白い玉の中で結晶が生まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0a/e108290536bca6c794e2e7d7d36d2620.jpg)
こんなダイヤモンドの写真、どこかで見たような。1/2倍
クラスターダイヤモンドの写真があります。
小さな写真ですが、霜が降りた感じ、似ています。
http://www.vanmoppes.jp/page04-1.html
≪おおよそ4-8ナノメーターサイズのダイヤモンド1次粒子が、凝集作用により2次的なクラスター粒子群を形成しており、≫
http://www.ehime-u.ac.jp/~grc/kenkyu1.html
図2、似てませんか。
http://www.waseda-up.co.jp/newpub/post-559.html
≪天然のダイヤモンドには4つの起源が知られています。地球のマントル深部で億年単位の長時間をかけ“熟成”されてつくられた宝石になるダイヤモンド。太陽系形成前から存在し、超新星爆発起源とも考えられている微細なダイヤモンド。隕石衝突で発生する一時的な高圧条件下でできたダイヤモンド。そして、本書で取り上げる大陸プレートのマントル深部への沈み込み過程でつくられた超高圧変成作用起源のダイヤモンドです。≫
熟成か。
タイトルは等倍。
1ミリの目盛、1/4倍です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3d/5d69c54d46ebbcbcbbc08ec126ee808c.jpg)
ちょっと横長、八面体のようです。三角が4つ見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fe/e0390f3f1eff501edd2b112add82ac57.jpg)
等倍。
メモ
http://user.spring8.or.jp/sp8info/?p=2317
http://www.waseda-up.co.jp/newpub/post-559.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます