
工事のおかげで真新しい地層が見えています。
北上島とシベリア大陸の衝突の痕跡を探しに仙岩峠へ出かけましたが、
展開は意外な方向へ。櫃取と同じ氷河の痕跡が。
秋田から帰るときに必ず目に入る地層です。

良ーく見ると、白い線が入っています。

6500万年前、隕石衝突を示す地層はイリジウム入りで白いという。
「奇妙な地層」志戸前川の地層が示す津波も、見た感じ、同時代ではないか。
衝突の痕跡を探すつもりでしたが、どうやら火山活動による隆起となりそう。
隆起の先には夏瀬ダム、田沢湖があります。
志戸前川と同じ層だとすれば、隆起はおよそ300メートル。
もしかして、日本海は陥没カルデラ、大陸分裂よりもありそうな雰囲気。
灰色の層は熱で焦げた土だった。

火山活動の時期は、
白い層を6500万年前とすれば、その上の堆積層の厚さから分かりそうですが。
田沢湖は180万年前から140万年前とされているそうで、その頃とすれば、
安山岩は八幡平方面で見られる石と同じになりそうです。しかし、

蛇紋岩風ですから、もっと古そうです。
この岩はモーリーでも見られます。となると噴火は石炭紀、
隆起は田沢湖噴火のとき、もありうる。
2016-02-29「GIGA MISTERY」35億年前の海底噴火へ。
氷河堆積物の層でしょうか、粘土の色は櫃取と同じです。

櫃取と同じく、雪解け水を蓄えているのか、すごく冷たい。
トンネルの入り口には氷河傷が入った岩があります。

色からオーストラリア大陸の岩、でしょうか。
(シンズークにも同じ岩がある。)
火山活動による隆起が起きる前は平らな台地だったと思われます。
となると、北シ衝突はもっと西。
氷河堆積物の下にはオーストラリア大陸がありそうです。探したところ、

堆積層かと思いましたが、柔らかく、風化した流紋岩かもしれない。
ファーブルで、

硬ければアスピーテラインの石と同じ、
海底火山が陸地を作っていた頃の溶岩流かもしれない。
大陸由来ならスチュワータイトが入っているはずと、探したところ、

ダイヤじゃないか、ちょっと角度を変えて写しています。
スチュワータイトは見つからない。
北上島とシベリア大陸の衝突の痕跡を探しに仙岩峠へ出かけましたが、
展開は意外な方向へ。櫃取と同じ氷河の痕跡が。
秋田から帰るときに必ず目に入る地層です。

良ーく見ると、白い線が入っています。

6500万年前、隕石衝突を示す地層はイリジウム入りで白いという。
「奇妙な地層」志戸前川の地層が示す津波も、見た感じ、同時代ではないか。
衝突の痕跡を探すつもりでしたが、どうやら火山活動による隆起となりそう。
隆起の先には夏瀬ダム、田沢湖があります。
志戸前川と同じ層だとすれば、隆起はおよそ300メートル。
もしかして、日本海は陥没カルデラ、大陸分裂よりもありそうな雰囲気。
灰色の層は熱で焦げた土だった。

火山活動の時期は、
白い層を6500万年前とすれば、その上の堆積層の厚さから分かりそうですが。
田沢湖は180万年前から140万年前とされているそうで、その頃とすれば、
安山岩は八幡平方面で見られる石と同じになりそうです。しかし、

蛇紋岩風ですから、もっと古そうです。
この岩はモーリーでも見られます。となると噴火は石炭紀、
隆起は田沢湖噴火のとき、もありうる。
2016-02-29「GIGA MISTERY」35億年前の海底噴火へ。
氷河堆積物の層でしょうか、粘土の色は櫃取と同じです。

櫃取と同じく、雪解け水を蓄えているのか、すごく冷たい。
トンネルの入り口には氷河傷が入った岩があります。

色からオーストラリア大陸の岩、でしょうか。
(シンズークにも同じ岩がある。)
火山活動による隆起が起きる前は平らな台地だったと思われます。
となると、北シ衝突はもっと西。
氷河堆積物の下にはオーストラリア大陸がありそうです。探したところ、

堆積層かと思いましたが、柔らかく、風化した流紋岩かもしれない。
ファーブルで、

硬ければアスピーテラインの石と同じ、
海底火山が陸地を作っていた頃の溶岩流かもしれない。
大陸由来ならスチュワータイトが入っているはずと、探したところ、

ダイヤじゃないか、ちょっと角度を変えて写しています。
スチュワータイトは見つからない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます