
竜川、この辺は噴火カルデラの外輪に当たると思います。
昨年の大洪水でも動かなかった大きな岩が転がっています。
溶岩が石灰岩を粉砕したのでしょう。

丸くなった石灰の石。

小麦粉を積み上げた様な石灰。石ではありません。

触ると崩れます。こんなに脆いものがよくも形を留めていたものか、不思議です。
原生代のものだろうか。
石灰岩が風化するとこんな風になるそうです。
石灰の層は間違いなくあった。では、高さは、外山川の溶岩流が700メートル、
ここが217メートルですから、およそ500メートルの層だったことになります。
渇水期が楽しみです。どんな地層が見られるか。
昨年の大洪水でも動かなかった大きな岩が転がっています。
溶岩が石灰岩を粉砕したのでしょう。

丸くなった石灰の石。

小麦粉を積み上げた様な石灰。石ではありません。

触ると崩れます。こんなに脆いものがよくも形を留めていたものか、不思議です。
原生代のものだろうか。
石灰岩が風化するとこんな風になるそうです。
石灰の層は間違いなくあった。では、高さは、外山川の溶岩流が700メートル、
ここが217メートルですから、およそ500メートルの層だったことになります。
渇水期が楽しみです。どんな地層が見られるか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます