![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/16/9cef0516821b329b0b6e253377088fbb.jpg)
ダイヤモンドは溶液相から渦巻成長で出来るという。
これは溶液相というより固相からの成長の様に見える。
渦巻というより菱餅だ。
天然ダイヤモンドの特徴とされる累帯構造がキレイに残っている。
溶解が見られないことから、上部マントルからイッキに噴出したと思われる。
大画面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/97/3e84f92c71ce2e398f7e86c1a5292ab6.jpg)
累帯構造・≪火成岩中の斜長石・輝石などに多い。≫とある。斜長石か。
三角形はトライゴンではないのか。グラファイトは何故。
直鎖状ポリマーのカルビンは炭素の同素体、球状の半結晶・ラメラ構造となりながら固化していく。
板状にもなる。
ということは、融液相からの成長ということになります。
石英に同様のものがあるか、探しましたが見つかりません。
黒い粉はカルビンですか、美味しそうな名前です。
これだけ揃うと、ダイヤモンドと見て間違いないと思いますが。
これは溶液相というより固相からの成長の様に見える。
渦巻というより菱餅だ。
天然ダイヤモンドの特徴とされる累帯構造がキレイに残っている。
溶解が見られないことから、上部マントルからイッキに噴出したと思われる。
大画面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/97/3e84f92c71ce2e398f7e86c1a5292ab6.jpg)
累帯構造・≪火成岩中の斜長石・輝石などに多い。≫とある。斜長石か。
三角形はトライゴンではないのか。グラファイトは何故。
直鎖状ポリマーのカルビンは炭素の同素体、球状の半結晶・ラメラ構造となりながら固化していく。
板状にもなる。
ということは、融液相からの成長ということになります。
石英に同様のものがあるか、探しましたが見つかりません。
黒い粉はカルビンですか、美味しそうな名前です。
これだけ揃うと、ダイヤモンドと見て間違いないと思いますが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます