JA7GOG - 宇宙は生成と衝突破壊の繰り返し

仮説、通説、迷信、誤解、目指せ間違い脱皮。勿論ここにも。
縄文時代、ペルシャ人が岩手で金を製錬。痕跡を探る。

世界初の石コロ

2013-05-17 09:46:55 | ダイヤモンド
こんな石です。
「解キンバーライト」で紹介した石とこの石を見れば、
ダイヤモンドがどのようにして生まれるのかが明確に分かります。

私が推理するところでは、この石には2種類の割れがあります。
一つは、地中数100Kmにあったときに入ったもの。
もう一つは地上に出てから入ったもの。

深さ2600Km、2000度Cから上昇してくる石は、
熱膨張率の小さいダイヤモンドが中心にあると、
ダイヤモンドは縮みませんが周囲は縮み割れが入ります。

深さ数100Km、液体ダイヤモンドが滲み出し隙間で結晶化すると、

板状のスチュワータイトになります。

液体が瞬間的に固体になると、液体のときの分子間距離を保ったまま
ガラス状の固体になるそうです。地上に飛び出した石が氷の上に落ちたとか、
透明なアモルファスダイヤモンドは瞬間的に冷えたことを意味します。

中心部から溢れ出した液体ダイヤモンドです。

LEDライトに対し蛍光性があるようです。


ここから溢れ出したのでしょうか。

上のオレンジはアモルファスの周囲に見られるスチュワータイト粒です。

割れ残った部分で、1個の石として1億年以上も形状を保ったのですから、
どんなに固い石かが分かると思います。

明日は液体ダイヤモンドが結晶化する様子を紹介します。
世界的、貴重な資料になるかな、もしかして。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 解明ダイヤモンド | トップ | 天然結晶白金diamond »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ダイヤモンド」カテゴリの最新記事