並木たより

写真付き日記

拉致

2006-11-20 09:15:26 | 日記・エッセイ・コラム

ハノイで開催されているAPEC首脳会議に合わせるように、新たな(17人目?)の拉致被害者が発表された。

官邸の主導でなされた発表か、警察庁独自の判断で行った発表か、外務省と連携して外交効果をねらっての行動か、悪名高き「縦割り行政下」での独善行動ではあるまいか、と判断に苦しむ。

新たな圧力のつもりなのであろうか?「外交と関係なく、淡々と事実を公表しただけ」と担当部局は釈明するであろう。子どもの言い訳のように。

アジに扇動されてはならない。この国で今、緊急に要請されているのは、教育基本法の改訂でもなく、防衛庁の昇(省)格でもなく、国民・市民・住民の冷静な(行政批判的かつ非戦争文化的な)平和文化的判断である。

-------------------------------

(今日のお弁当)

Pict0060_1 .

.

.

(今日の夕食)

Pict0062_3 .

.

.


戦争文化と平和文化

2006-11-19 00:58:53 | 日記・エッセイ・コラム

Pict0015_8Pict0012_15.

.

.

早大平和講座、加納教授の講義「国際情報通信と平和」の前座をつとめる。テーマは「戦争文化と平和文化」

戦争文化では復讐の連鎖を断ち切ることはできない。平和を招くことは平和文化によってのみ可能で、戦争文化によって平和を実現することは不可能である。

平和文化の実践者すなわち平和者として廣瀬誠医師の働きと、その最後、および彼の協力者であるカレン族のメルビン牧師、マリーナ助産婦らを紹介した。

劣化ウラン爆弾やクラスター爆弾と共にテロリストの種が大量にばら撒かれている今日、平和文化の種と平和者の種とを、負けずに、たゆまずに蒔き続けねばならない。

「幸いなるかな、平和ならしむる者」(マタイ伝5:9)

Blessed are the peacemakers. (Matthew5:9)

-------------------------------------

(今日のお弁当)

Pict0002_102 .

.

.

(今日の夕食)

Pict0004_56 .

.

.

.


インシャラー

2006-11-17 22:39:59 | 日記・エッセイ・コラム

驚いたことに(文字通り驚愕したのだが)、NHKのラジオで山本リンダが「イスラエルの神はインシャラー」と歌っていた。

「インシャラー(アラーの御心のままに)」は「アラーアクバル(アラーは偉大なり)」と共に、イスラム教徒(ムスリム)の代表的は「標語」である。歌うなら「イスラムの神は」と歌うべきである。

「イスラエルの神は・・・」と歌うなら「エホバエレ」か「アドナイエレ」(いづれも「主備え給う」の意)であろう。歌の作者も、歌手の山本リンダも、放送するNHKも、揃いも揃って、不見識の極みである。

これが欧米ならテロのひとつも起こりかねない重大ミスであるのに、どちらからも何も言われないと言うことは、日本人の常識音痴のひどさに、まともなクレームをつける気にもならないと言うことなのであろうか。

------------------------------------

(今日のお弁当)

Pict0005_34 .

.

.

.

(今日の夕食)

Pict0004_55 .

.

.


合同祈祷週

2006-11-17 00:58:28 | 日記・エッセイ・コラム

Pict0002_101 Pict0048

.

.

.

世界YMCA・YWCA合同祈祷週である。横浜YMCAと横浜YWCAとの合同の礼拝が捧げられた。

奨励は(寿町)なか伝道所の渡辺英俊牧師。JR線路の「向こう側」からYWCAまで(喜寿に近い老牧師が)バイクで来られた。(寿町は釜ヶ崎、蟻の町とならぶ日本三大スラムの一つ)

貪りを戒め、わかちあいを勧めるその奨励は、世界同時汚染・同時破壊の今日、誠に時宜を得た説教であった。

主の福音が、ネオコンをはじめとする「勝ち組」の専売特許と成り下がっているところに、現代の倒錯の最たるものがある。

「この酷(むご)き戦(いくさ)を他所(よそ)に しらしらと 天にまします 神は何者」  (岡野弘彦)

「主が言われる。復讐は私のすることである。わたし自身が報復する」(ロマ書12:19)

"Vengeance is Mine, I will repay." says the Lord. (Romans 12:19)

----------------------------------------------

(今日のお弁当)

コロッケ弁当

煮物

酢の物  他2品

(以上、汐見台福祉コミュニティ)

.

.


日豪人材交流 ....... Professional Exchange

2006-11-16 00:09:29 | 日記・エッセイ・コラム

Pict0057_4 Pict0116Pict0121

.

.

.

日豪人材交流ワークショップに参加した。

オーストラリアの若者のエネルギーに圧倒された。

ワークショップのあと、大使も参加してのレセプションになった。

大人は双方共たいしたことは無い。

夜の部に入って、少しホッとした。

------------------------------------------

(今日のお弁当)

和風とんかつ

マカロニサラダ

さつまいもの甘煮

浅漬け

(今日の夕食)

[魚の料理]

[野菜類は昼に同じ]

(以上、ワーカーズコレクテイブ樹)

.

.