日の道や葵かたぶく五月雨 芭蕉
「五月雨(さみだれ・さつきあめ)」は前にも書いたが旧暦の五月に降る雨。つまり、梅雨である。
そこで問題。
Q:こ俳句の「葵(あおい)」とは何という植物か?
上の写真は「立葵(タチアオイ)」で正解ではない。
太陽の進む道にしたがって花を傾ける植物、「日向葵」が正解。
日向葵は中国語で日本ではヒマワリ。だからといってヒマワリの話ではない。
畑の中の葵といえば「秋葵」である。そこで問題。
Q:「秋葵」とは何という野菜か?
写真はアオイ科ではあるが「仏桑花(ハイビスカス)」で正解ではない。
秋葵の「秋」は旧暦の秋(8・9・10月)。八月に盛期をむかえる野菜で「オクラ」が正解。
秋葵は和名で英語では「okra」。なんや、英語あったんかいな!
ほんでもって、畑に植えるアオイ科の野菜は少ない。そこで問題。
Q:もう一つ畑に植える、栄養価ナンバーワンのアオイ科の野菜とは何か?
写真はアオイ科ではあるが「山葵」で正解ではない。
王家の野菜といわれる「Mulukhiyy」である。
「Mulukhiyy」はエジプト語で日本ではモロヘイヤ。
やっぱり、日本の夏はねばねばが効く! そこで問題。
Q:もう一つねばねばの「山葵」とは何という植物か?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます