![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/13/d3e2bef86bf7489b03d13e1e9293a389.jpg)
諸行無常の一日花「沙羅双樹」、日本では「夏椿」の花
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
平家物語巻第一「祇園精舎」の文頭部分、学生時代に懸命に暗記したフレーズは未だに覚えています。
栄華を誇った平家一門の滅びゆく姿を語るこの冒頭に出てくる「沙羅双樹」の花は、朝に開いて夕方に
花弁ごと落としてしまう、はかない一日花です。
仏教の世界では、釈迦入滅の時に沙羅の木が臥床の四辺にあったといわれ、尊い花とされています。
日本では沙羅は自生できず、寺院で見かける沙羅双樹とされているのは「夏椿(ナツツバキ)」です。
平家物語の作者は、一日花の夏椿を沙羅の樹に置換え、はかなさを思ったのではないでしょうか。
今年は、梅雨の時期に咲く花を3箇所の異なる寺院で眺めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/50/e6b4937d6e03c6a5db9c39d1ef3aa084.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e6/9437c0a24f5c4e5733bb36f05b325013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e6/7292ee77399a688fa46fe5581b2d4a67.jpg)
奈良県大和郡山市「矢田寺」に咲く花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b2/c0020ccc8afeef7993c833901ce94568.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/11/248f81d0dbcd666c155d1d19246867bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/17/7a83590d38f5a99b6366ff3a42a1e3eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/75/2c8b90b85406071ab0f9967bf8bc766f.jpg)
京都府福知山市「観音寺」で紫陽花やヤマボウシと同時に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c1/633b10a56a008db81e2beb79834ee393.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/57/53e1dee40bba46d16f5f0a46186ae81f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/36/64427d91aedff0812dd3545b3b350332.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ff/5be9b1a0a0d634900c08d0a64ccd936f.jpg)
兵庫県神戸市「摩耶天上寺」、説明では「沙羅の木」とされていて、雨の中でしっとりと咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d5/aac45b3e530b0fbdb41d7ec0fd0c5311.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/97/6ac7cc972aa248561c918b77d828412d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/be/4b30608657431c8acc595290d692716e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6c/b4197eeccba4f6d7a683d6c305a1eafe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0b/da986976edf8188d0aec82929284678e.jpg)
鶴が飛んでいるようなヤマボウシの木の中で、一輪だけ咲くナツツバキの花。(観音寺)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます