![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/24/80bb630ce5ffcc4c8890752a2c46686a.jpg)
舞鶴軍港の引込線が有形文化財登録された遺産「北吸トンネル」
明治時代、日露戦争の対ロシア拠点として1904年(明治37年)に舞鶴軍港の引込線として
設けられた全長110.6mのレンガ造の「北吸トンネル」が京都府舞鶴市にあります。
1919年(大正8年)に国鉄線(中舞鶴線)として開業されましたが、1972年(昭和47年)
自動車交通の発達等により中舞鶴線が全線廃止され、残されたトンネルは自転車歩行者専用の
舞鶴市道北吸桃山線となり、歩道を煉瓦塗装として改修され国の有形文化財と登録されています。
古びた赤レンガ造りの美しいアーチとトンネル内の照明効果によりレトロ感を醸し出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/27/66d7edbc7a4ba9941cb03c4f6610b960.jpg)
赤レンガ造りのトンネル内には当時の煉瓦が残されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ad/160a79e9ed2939f05ea4309b2c75ad3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9c/0d3d57aaeda236644def64aebcffa423.jpg)
東舞鶴駅側のトンネル入り口(左)と、舞鶴港側のトンネル入り口(右)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/86/645cc0e1ee737399b4a3c6f47ca45e19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d2/279a2567bdcd75ca75b8fafd5e2748a9.jpg)
北吸トンネル銘板と登録有形文化財登録のプレート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bc/cba8678ed12d5bbf9eb8d0a5773b24a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1f/4f058b827ef0be33ed93822677b1f011.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4c/d664e64e6f40c4c64db24546d525e750.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c6/953aac8e17330c277c2859aaea631530.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます