自然と風景、スナップと鉄道模型・鉄道写真

自然と風景と鉄道を愛し撮影にでかけたときの写真の紹介と、時々スナップ撮影と鉄道模型の写真もあるブログです。

梅田ハイビジョン広告塔にコナンの「黒鉄の魚影」

2023年04月14日 21時10分02秒 | スナップ、街
梅田ハイビジョン広告塔にコナン「黒鉄の魚影」





大阪梅田の交差点ビルの屋上に「梅田BS3Dビジョン」の広告塔が建ちました。

ビジョンサイズ約104㎡の大型屋外ビジョンで、目の錯覚により3Dに見えるカーブ型LEDです。

周りにはさえぎる物がなく、高い位置にあり、LEDの素子も細かく鮮明に見えます。


「ウメダのウドンチャン」のコンテンツや、名探偵コナン映画「黒鉄の魚影」も流れていました。

ニュースや企業の宣伝等の広告塔ですが、見ていてもなかなか面白いです。






・・・
ビルの屋上に建ち、綺麗な映像やコナンの映画「黒鉄の魚影」が流れています。



ビルの屋上からコナンがヤッホーと声をかけます。


・・・
「ウメダのウドンチャン」キャラはユニークで面白いです。


・・・
LEDの素子が細かいので画像も鮮明です。




・・・
周りが明るくても良く見えます。インパクトのある広告塔だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーモンド咲くナッツ工場の庭園公開2023

2023年04月12日 20時10分10秒 | 花、花のある風景
 
アーモンド咲くナッツ工場の庭園公開2023




桜の咲く前にサクラを思わせるアーモンドの花が咲く頃、神戸市のナッツ工場では、

公園の庭園を公開をして、アーモンドや杏、すももの花を観賞できる催しが開かれていました。

今年の春は気候が高く、アーモンド祭りの頃には満開の花も散り始めています。

青空の下で眺めるアーモンドの花、桜を見ているようです。

ピンク色の杏の花や、真っ白いすももの花も咲き誇っています。


アーモンドも杏もすももも桜を同じバラ科の植物で、花の形状はよく似ています。






満開を過ぎ、散り始めたアーモンドの花。桜の花を思わせます。


・・・


・・・


・・・


・・・


・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養老鉄道 4月6日イベント列車「ようろう号」乗車

2023年04月07日 21時17分23秒 | 鉄道旅・鉄道写真・鉄印・三セク・地方鉄道
 
養老鉄道 4月6日イベント列車「ようろう号」乗車


養老鉄道は岐阜県大垣市に本社を置き、三重県桑名駅から岐阜県大垣駅間と岐阜県揖斐駅を結ぶ路線です。

近鉄グループに傘下にある鉄道事業会社で、開業時には自社車両を持たず、近鉄車両や東急車両でした。

編成とカラーも各種の車両が走りますが、全ての路線が単線で、無人駅も多いローカル路線です。


4月6日の語呂から、「ようろう号の日」として普段は編成のないD04編成とD06編成を増結した4両編成が

西大垣駅から養老駅間を往復するイベント列車が走ることを知り、乗車しました。

京急カラーのD04 2両編成に近鉄南大阪線の名車、ラビットカーD06編成の2両を連結しています。

この日は運行記念のヘッドマークを掲げ、終了後のヘッドマークは乗客によるオークションにて販売でした。

あいにくの雨模様の中での往復でしたが、車内抽選会でヘッドマークのレプリカが当たり、ラッキーです。







・・・・
西大垣駅車庫にてD04編成とD06編成の往路連結、復路では切り離しの見学です。


・・・
養老駅にて停車時に4両の編成写真です。途中では撮り鉄が雨の中でレンズを向けていました。


・・・・
満開の桜と養老の滝が描かれたヘッドマーク。

・・・・
D04編成とD06編成の電車の連結を描いたヘッドマーク。


・・・


・・・
養老駅で菜の花とD06編成の606号と西大垣駅でのTQ06編成7905号。


・・・
西大垣駅でのD01編成501号(左)とTQ01編成7901号(右)。


西大垣駅でのTQ05編成7701号(左)と7703号(右)との横並びショット。


・・・
当日の運行表(左)と、抽選で当ったヘッドマークのレプリカ(右)は金属製でずっしりとしています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ40系の走る道南いさりび鉄道

2023年04月03日 10時26分07秒 | 鉄道旅・鉄道写真・鉄印・三セク・地方鉄道
 
キハ40系の走る道南いさりび鉄道




道南いさりび鉄道は、函館市の五稜郭駅から木古内駅を結ぶ北海道唯一の第三セクター鉄道です。

元は旧JR北海道の江差線で、北海道新幹線開業時に並行在来線として経営分離されたものです。

車両は全てJR北海道から譲渡されたディーゼル気動車「キハ40系」を塗り替えています。


道南の四季をイメージしたとされるカラーや、旧国鉄時代の首都圏色、急行色を復刻しており、

大都市圏では見ることの出来なくなった、懐かしい車両です。


今回、念願の乗車と鉄印を貰うために出かけてみました。





清川口駅近くの大野川鉄橋を渡る「キハ40-1796ながれま」(濃赤色)「キハ40-1799ながれま」(濃紺色)。


・・・
旧国鉄急行色のキハ40-1798(左)と夕暮れの空をイメージしたキハ40-1810(右)。


・・・・


・・・
清川口駅に入線するキハ40-1799と大野川鉄橋から望む駒ヶ岳。


・・・
清川口駅のキハ40-1815は北海道の冬をイメージした白色。濃赤色のキハ40-1796は秋カラー。


・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする