今日はブナ林にいってきた。
目的はクリタケとチャナメ、そしてムキタケだ。
みんな汁にすると美味しいキノコたちだ。
朝5時に出発し、7時30分に歩き始める。
入ってすぐの尾根に上がってみる。
ここは9月にイッポンが取れる場所だ。
じっくり見渡す。 バクサレ手前のイッポンがあった。
ボロボロなので写真なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c2/89e2208dd9260c1aa961af1ab5ec0924.jpg)
クリタケだ。
昨年は取れなかったので大変うれしい。
ちょっと遅めだが収穫する。
これ以外めぼしいきのこが見つからないので尾根を移動。
一度下り次の尾根に移動の途中、ハタケシメジが出る代を確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0d/fe16d390330fa8f5fe2a56b28b59ca5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4a/969cce1c171b9c89b5be4bd432d300ab.jpg)
ハタケシメジ
今年も出ていた。
しかしかなり遅いようで、胞子バラマキ終了状態だった。
程度の良いものだけ収穫する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/25/85c7bf608fda2a50e250dc9410f1b8bd.jpg)
ツチスギタケ改めツチスギタケモドキ
どうやらモドキが正しいらしい。
ハタケシメジと競合して発生する。
こちらの方が強いらしく、どんどんハタケシメジの代を侵食している。
あと5年持ちそうにない。
まあそれまでに朽木が終了しそうだが・・
一通り見た後次の尾根に取りつく。
尾根の一番下でとても良い状態のチャナメを見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/52/ee716a7111b707202bcddeb4f0aac12f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/99/e153a5764c4c84901a48046e34c94279.jpg)
チャナメツムタケ
めちゃくちゃ旨そうだ。
山の神様ありがとうございます。
携帯しているハサミで丁寧に収穫する。
雨上がりのため、傘のヌメリがすごい。
すぐに軍手がネチョネチョになってしまった。
尾根をゆっくり上がっていく。
途中で旨そうな謎のクリフウセン似のキノコを見つける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0a/b0272adfbab1949590cf91ac6a54f052.jpg)
謎のフウセンタケsp
この場所の真下で過去に同様のキノコを見つけている。
もちろん喰った。 旨かった。
有難く収穫する。
更に少し上がると何やら怪しいキノコが群生していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e4/bbb78bec8e2b69ed11c8ae20aee2bec0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9c/2f279743ffcbbaa6d29eb31045562790.jpg)
謎のキノコ(シモフリシメジ?)
未だシモフリシメジの正体が分からない。
ほとんど見たことがないからだ。
秩父では聞いたこともない。
なので余り意識したことがないので、分からないのだ。
外観を良く見る。
ちょっと黄味が強いが、資料によく似ている写真がある。
襞が傘に離生している。 柄を割いてみる。 しっかり詰まっている。
傘を割いてみる。 簡単に崩れる。 資料通りだ。
匂いは、ほとんどないが若干粉臭がする。
イッポンのような軽快な粉臭ではない。 かといってニタリの嫌な
匂いでもない。 微妙だ。 俺は余り好きではない匂いだ。
次に齧ってみる。 全く無味だった。
とりあえず収穫しておく。 もう一度調べて味見してみよう。
更に尾根を上がると別の尾根と合流する。
ここの立ち枯れに目が留まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/46/a7d6d0a28c422f271cebbb66aa874d26.jpg)
ヌメリスギタケ
モドキかもしれない。 余り気にしない。
どちらも美味しいからだ。
状態が悪かったので見るだけにする。
尾根の反対にあるカラマツの脇に黄色いやつが出ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fd/99dd1344ae69df689e3203dfcf514654.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b4/5662388164e2f571810e1ff41f7d7362.jpg)
キヌメリガサ
もう今年も終わりだなと、哀愁が漂った。
すぐ近くには白いキノコが見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/90/0a893219fad57879225ddfb90212ddbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5e/921c23e31819f5a124abf151b2b3b789.jpg)
?シロナメツムタケ?
恐らくこれで合っているだろう。
特徴は資料と一致している。
撮影だけしておく。
ここはこんなものだろう。
尾根を下る。 下り終わって道に出る寸前の斜面になんかあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7e/2631b80487876b2e96de85fb8550e6e0.jpg)
クリタケ
でっかいぞーー
うまそ~~~~
クリタケ自体はそれほどでもなく、人によっては芝臭いと言われる
こともあるが、その出汁は大変美味しいのだ。
沢山取って冷凍保存して春先までウドンの出汁に利用する。
更に次の尾根に向かいテクテク歩く。
日当たりの良い場所に何か出ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ad/591cd53dd25b7112df9355b400082844.jpg)
ツチスギタケモドキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/35/8498136e8558b3a9a6c7a12c32e2385b.jpg)
シャカシメジ(嘘)
ここに埋もれ木があるんだな。
3つ目の尾根に取りつく前に立ち枯れブナとその周辺を確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/37/c68f95fa3379116acb0c0c45890e9407.jpg)
チャナメツムタケ
うん、今日はタイミングがいいようだ。
いくつか収穫し、立ち枯れを覗くとツキヨタケが所狭しと
ビッシリ張り付いてバクサレしていた。
めっちゃくっちゃ臭かった。
ツキヨタケ息が長いよな。 中には新鮮なものまであった。
ムキタケは無理かもしれないな。
そんなこんなで尾根に取りつく。
下の方でシモフリシメジ(仮)を見つけ収穫する。
斜面を交錯しながら進む。
いくつか小さいクリタケとキヌメリガサを拾い高度を上げていく。
遠めに大きな倒木が見えた。 ちょっくら行ってみる。
コケの生えた倒木にはツキヨタケがいくつか生えていた。
反対側に回り込んで良く確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0b/3c597a17c163c31b75f772fd945230e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7d/6bcacebe8fbc530a15b5d7e1cd7c6e6a.jpg)
ムキタケ
よし! あった!!
手ごろなものは少なかったが、マメが沢山確認出来た。
有難く収穫する。
ついでにこれも2つだけ見つかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/94/94e93eb89b8049d422da665b9c4966f1.jpg)
シロタモギタケ
ブナシメジかもしれない。
傘にうっすら大理石模様が見える。
その後チャナメをポツポツ拾いつつ尾根の上を目指す。
途中で立ち枯れから何か見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2e/f2993a057a743cc750cc4352094db795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1b/5024ad8af3e39307464d0006ff539967.jpg)
サンゴハリタケモドキ
多分モドキだと思う。 これが3つ見つかる。
意外と美味しいので喜んで収穫したが、水を吸っていて重かった。
尾根上でおにぎりを頬張る。
風は冷たいが、日差しが出ると気持ち良い。
上を見上げれば緑、黄、赤、白と色づき始めた紅葉が目に優しい。
偶に遠くで鹿が鳴いている。
目に見える範囲に人工物は一切ない。
倒木に腰掛け、俺は熊除け鈴をひたすら振り続けた。
さて、動くかと荷物を背負いあげると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e5/180e671dd7d07ebb1778443edfea3fb6.jpg)
クリタケモドキ
ほんと、見えてなーよな。
一服していたすぐ脇に生えていた。
有難く収穫する。
そこからえっちらおっちらゆっくり尾根を下り道に出る。
クリタケの出る木を確認しつつ下山する。
途中で下山してきた若者と話をしながら歩く。
車に着いたら14時30分だった。
7時間山を彷徨っていたらしい。
2時間かけて自宅に戻る。
今日の収穫は多かった。
クリタケ
チャナメ
サンゴハリタケモドキ
シモフリシメジ(仮)
ハタケシメジその他
これの掃除で0時までかかった。
洗っている体勢で体が固まってめちゃくちゃ疲労した。
無理がきかなくなってきたんだなぁ。
珍しく即日筋肉痛になってしまった。
目的はクリタケとチャナメ、そしてムキタケだ。
みんな汁にすると美味しいキノコたちだ。
朝5時に出発し、7時30分に歩き始める。
入ってすぐの尾根に上がってみる。
ここは9月にイッポンが取れる場所だ。
じっくり見渡す。 バクサレ手前のイッポンがあった。
ボロボロなので写真なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c2/89e2208dd9260c1aa961af1ab5ec0924.jpg)
クリタケだ。
昨年は取れなかったので大変うれしい。
ちょっと遅めだが収穫する。
これ以外めぼしいきのこが見つからないので尾根を移動。
一度下り次の尾根に移動の途中、ハタケシメジが出る代を確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0d/fe16d390330fa8f5fe2a56b28b59ca5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4a/969cce1c171b9c89b5be4bd432d300ab.jpg)
ハタケシメジ
今年も出ていた。
しかしかなり遅いようで、胞子バラマキ終了状態だった。
程度の良いものだけ収穫する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/25/85c7bf608fda2a50e250dc9410f1b8bd.jpg)
ツチスギタケ改めツチスギタケモドキ
どうやらモドキが正しいらしい。
ハタケシメジと競合して発生する。
こちらの方が強いらしく、どんどんハタケシメジの代を侵食している。
あと5年持ちそうにない。
まあそれまでに朽木が終了しそうだが・・
一通り見た後次の尾根に取りつく。
尾根の一番下でとても良い状態のチャナメを見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/52/ee716a7111b707202bcddeb4f0aac12f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/99/e153a5764c4c84901a48046e34c94279.jpg)
チャナメツムタケ
めちゃくちゃ旨そうだ。
山の神様ありがとうございます。
携帯しているハサミで丁寧に収穫する。
雨上がりのため、傘のヌメリがすごい。
すぐに軍手がネチョネチョになってしまった。
尾根をゆっくり上がっていく。
途中で旨そうな謎のクリフウセン似のキノコを見つける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0a/b0272adfbab1949590cf91ac6a54f052.jpg)
謎のフウセンタケsp
この場所の真下で過去に同様のキノコを見つけている。
もちろん喰った。 旨かった。
有難く収穫する。
更に少し上がると何やら怪しいキノコが群生していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e4/bbb78bec8e2b69ed11c8ae20aee2bec0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9c/2f279743ffcbbaa6d29eb31045562790.jpg)
謎のキノコ(シモフリシメジ?)
未だシモフリシメジの正体が分からない。
ほとんど見たことがないからだ。
秩父では聞いたこともない。
なので余り意識したことがないので、分からないのだ。
外観を良く見る。
ちょっと黄味が強いが、資料によく似ている写真がある。
襞が傘に離生している。 柄を割いてみる。 しっかり詰まっている。
傘を割いてみる。 簡単に崩れる。 資料通りだ。
匂いは、ほとんどないが若干粉臭がする。
イッポンのような軽快な粉臭ではない。 かといってニタリの嫌な
匂いでもない。 微妙だ。 俺は余り好きではない匂いだ。
次に齧ってみる。 全く無味だった。
とりあえず収穫しておく。 もう一度調べて味見してみよう。
更に尾根を上がると別の尾根と合流する。
ここの立ち枯れに目が留まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/46/a7d6d0a28c422f271cebbb66aa874d26.jpg)
ヌメリスギタケ
モドキかもしれない。 余り気にしない。
どちらも美味しいからだ。
状態が悪かったので見るだけにする。
尾根の反対にあるカラマツの脇に黄色いやつが出ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fd/99dd1344ae69df689e3203dfcf514654.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b4/5662388164e2f571810e1ff41f7d7362.jpg)
キヌメリガサ
もう今年も終わりだなと、哀愁が漂った。
すぐ近くには白いキノコが見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/90/0a893219fad57879225ddfb90212ddbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5e/921c23e31819f5a124abf151b2b3b789.jpg)
?シロナメツムタケ?
恐らくこれで合っているだろう。
特徴は資料と一致している。
撮影だけしておく。
ここはこんなものだろう。
尾根を下る。 下り終わって道に出る寸前の斜面になんかあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7e/2631b80487876b2e96de85fb8550e6e0.jpg)
クリタケ
でっかいぞーー
うまそ~~~~
クリタケ自体はそれほどでもなく、人によっては芝臭いと言われる
こともあるが、その出汁は大変美味しいのだ。
沢山取って冷凍保存して春先までウドンの出汁に利用する。
更に次の尾根に向かいテクテク歩く。
日当たりの良い場所に何か出ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ad/591cd53dd25b7112df9355b400082844.jpg)
ツチスギタケモドキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/35/8498136e8558b3a9a6c7a12c32e2385b.jpg)
シャカシメジ(嘘)
ここに埋もれ木があるんだな。
3つ目の尾根に取りつく前に立ち枯れブナとその周辺を確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/37/c68f95fa3379116acb0c0c45890e9407.jpg)
チャナメツムタケ
うん、今日はタイミングがいいようだ。
いくつか収穫し、立ち枯れを覗くとツキヨタケが所狭しと
ビッシリ張り付いてバクサレしていた。
めっちゃくっちゃ臭かった。
ツキヨタケ息が長いよな。 中には新鮮なものまであった。
ムキタケは無理かもしれないな。
そんなこんなで尾根に取りつく。
下の方でシモフリシメジ(仮)を見つけ収穫する。
斜面を交錯しながら進む。
いくつか小さいクリタケとキヌメリガサを拾い高度を上げていく。
遠めに大きな倒木が見えた。 ちょっくら行ってみる。
コケの生えた倒木にはツキヨタケがいくつか生えていた。
反対側に回り込んで良く確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0b/3c597a17c163c31b75f772fd945230e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7d/6bcacebe8fbc530a15b5d7e1cd7c6e6a.jpg)
ムキタケ
よし! あった!!
手ごろなものは少なかったが、マメが沢山確認出来た。
有難く収穫する。
ついでにこれも2つだけ見つかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/94/94e93eb89b8049d422da665b9c4966f1.jpg)
シロタモギタケ
ブナシメジかもしれない。
傘にうっすら大理石模様が見える。
その後チャナメをポツポツ拾いつつ尾根の上を目指す。
途中で立ち枯れから何か見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2e/f2993a057a743cc750cc4352094db795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1b/5024ad8af3e39307464d0006ff539967.jpg)
サンゴハリタケモドキ
多分モドキだと思う。 これが3つ見つかる。
意外と美味しいので喜んで収穫したが、水を吸っていて重かった。
尾根上でおにぎりを頬張る。
風は冷たいが、日差しが出ると気持ち良い。
上を見上げれば緑、黄、赤、白と色づき始めた紅葉が目に優しい。
偶に遠くで鹿が鳴いている。
目に見える範囲に人工物は一切ない。
倒木に腰掛け、俺は熊除け鈴をひたすら振り続けた。
さて、動くかと荷物を背負いあげると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e5/180e671dd7d07ebb1778443edfea3fb6.jpg)
クリタケモドキ
ほんと、見えてなーよな。
一服していたすぐ脇に生えていた。
有難く収穫する。
そこからえっちらおっちらゆっくり尾根を下り道に出る。
クリタケの出る木を確認しつつ下山する。
途中で下山してきた若者と話をしながら歩く。
車に着いたら14時30分だった。
7時間山を彷徨っていたらしい。
2時間かけて自宅に戻る。
今日の収穫は多かった。
クリタケ
チャナメ
サンゴハリタケモドキ
シモフリシメジ(仮)
ハタケシメジその他
これの掃除で0時までかかった。
洗っている体勢で体が固まってめちゃくちゃ疲労した。
無理がきかなくなってきたんだなぁ。
珍しく即日筋肉痛になってしまった。