朝方は雨が降っていましたが、止みました。
でもどんよりとした一日でした。
蝉だけはうるさく鳴いています。
昨日の続きです。
末っ子ちゃんが三角油揚げが食べたいというので、
定義如来西方寺まで行きました。
雨のせいか駐車場もらくらく停めることができました。
肌寒く、長袖を羽織りました。
「定義とうふ店」さんで揚げたての三角油揚げをいただき、
お土産も買ってきました。
ちょうどお昼だったので、「はやとみ」さんできつねうどんを食べました。
お揚げはもちろん三角油揚げでした。
寒かったので、温かいうどんが美味しかったです。
いつも食べてから気がつくので、画像はなしです。
もちろん、お参りもちゃんとしてきました。

あれ、山門の仁王様がカラフルになっています。








貞能堂
自然の丘を利用して、平貞能(さだよし)公の遺言通り
墳墓を中心に建てられた旧本堂(現御廟)で、昭和2年建立。
御廟内左側には結界があり、仏壇が安置され、その真下に
貞能公のお墓があります。
ここでも御朱印がいただけました。
(ただし貼るタイプのみです)
以前は新本堂だけもらえたような…。
五重塔でももらえるので(こちらも貼るタイプのみ)
3ついただけます。
新本堂ではちゃんと書いてもらえますよ。


新本堂へ向かう途中、ポストを発見、
茶色なんですね。


新本堂
でもどんよりとした一日でした。
蝉だけはうるさく鳴いています。
昨日の続きです。
末っ子ちゃんが三角油揚げが食べたいというので、
定義如来西方寺まで行きました。
雨のせいか駐車場もらくらく停めることができました。
肌寒く、長袖を羽織りました。
「定義とうふ店」さんで揚げたての三角油揚げをいただき、
お土産も買ってきました。
ちょうどお昼だったので、「はやとみ」さんできつねうどんを食べました。
お揚げはもちろん三角油揚げでした。
寒かったので、温かいうどんが美味しかったです。
いつも食べてから気がつくので、画像はなしです。
もちろん、お参りもちゃんとしてきました。

あれ、山門の仁王様がカラフルになっています。








貞能堂
自然の丘を利用して、平貞能(さだよし)公の遺言通り
墳墓を中心に建てられた旧本堂(現御廟)で、昭和2年建立。
御廟内左側には結界があり、仏壇が安置され、その真下に
貞能公のお墓があります。
ここでも御朱印がいただけました。
(ただし貼るタイプのみです)
以前は新本堂だけもらえたような…。
五重塔でももらえるので(こちらも貼るタイプのみ)
3ついただけます。
新本堂ではちゃんと書いてもらえますよ。


新本堂へ向かう途中、ポストを発見、
茶色なんですね。


新本堂