今日は快晴、お天気に恵まれました。
そこで大江町の大山自然公園まで出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cf/e635fe26ecf5367819aa63f00669ea0d.jpg)
ヒメサユリが見頃でした。
ヒメサユリはその可憐な姿からオトメユリとも呼ばれています。
山形・新潟・福島の3県の丘陵から高山にかけて自生しており、
ユリの仲間では開花が一番早いものです。
ほのかな香りがあり、花色は淡い桃色から濃い桃色まで、
まれに白色の花も見られます。
先日の地元紙に、その白いヒメサユリの記事が載っていました。
もうその花は終わっているでしょうが、他にないかと探してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9c/3cce5aceeee240e82b4f779594ea3f52.jpg)
展望室から眺める月山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e4/ff7763fd175789c78723193c267c7442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/33/2df3c6f563485790f1fb11864f50cd3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8c/66684c62492a5213ae546e4ef6583acb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7f/f8df9774e2d51ef7d8642f5aee9b3387.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c5/5c8a9d8fe39b04d41377a87f23757d21.jpg)
これはかなり白っぽいのですが、向こうを向いているためよくわかりません。
1万本に1本の確立の突然変異といわれる白ヒメサユリです。
見つけられたら超ラッキーですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6a/61f8206bd4a6590f0ae15aee45fe5f48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/98/ba33c916ad2d1ee3088cabba3866dc69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/53/e89b0c42c716a46e7b65d1a6addadeda.jpg)
ユリまつりは、5月29日(日)までです。
そこで大江町の大山自然公園まで出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cf/e635fe26ecf5367819aa63f00669ea0d.jpg)
ヒメサユリが見頃でした。
ヒメサユリはその可憐な姿からオトメユリとも呼ばれています。
山形・新潟・福島の3県の丘陵から高山にかけて自生しており、
ユリの仲間では開花が一番早いものです。
ほのかな香りがあり、花色は淡い桃色から濃い桃色まで、
まれに白色の花も見られます。
先日の地元紙に、その白いヒメサユリの記事が載っていました。
もうその花は終わっているでしょうが、他にないかと探してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9c/3cce5aceeee240e82b4f779594ea3f52.jpg)
展望室から眺める月山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e4/ff7763fd175789c78723193c267c7442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/33/2df3c6f563485790f1fb11864f50cd3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8c/66684c62492a5213ae546e4ef6583acb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7f/f8df9774e2d51ef7d8642f5aee9b3387.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c5/5c8a9d8fe39b04d41377a87f23757d21.jpg)
これはかなり白っぽいのですが、向こうを向いているためよくわかりません。
1万本に1本の確立の突然変異といわれる白ヒメサユリです。
見つけられたら超ラッキーですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6a/61f8206bd4a6590f0ae15aee45fe5f48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/98/ba33c916ad2d1ee3088cabba3866dc69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/53/e89b0c42c716a46e7b65d1a6addadeda.jpg)
ユリまつりは、5月29日(日)までです。
街中を水路が走っています。水の豊かな地です。
6月はさくらんぼですね。楽しみです。ちなみに、6月から始めたので水無月というハンドルネームです。
私も一昨日大山自然公園に行ってヒメサユリを見て来ました
白い色のヒメサユリ
私も1本探すことが出来ました ラッキーでした
2日ずれていたら水無月さんにお会い出来ましたね
残念です
とは言っても これまで水無月さんに1度もお会いしたことが無く きっとすれ違っても気付かなかったことでしょう~
息子が大江町 娘が朝日町宮宿に住んでいるので
この頃良くそちらの方面に顔を出しています
長井市には今 鈴木酒造 以前は東洋酒造(一生幸福)と言っていた頃に麹室の改装工事に何度か通いました
長井市は落ち着きのあるとても美しい街ですね
間もなくサクランボの季節です
是非 寒河江の美味しいサクランボを食べに来て下さい