水無月より

つれづれなるままにブログというものを書き綴ってみます。

松島~瑞巌寺

2016-04-19 23:49:07 | 神社・仏閣
 今日もお天気はイマイチでした。

雨がパラついたので、虹を見ることができました。


 さて、松島の続きです。

円通院を後にして、瑞巌寺に向かいました。

瑞巌寺は天長5年(828)慈覚大師の開創と伝えられ、鎌倉期に及んで入宋の法心性西を

開山の祖として臨済宗の禅寺となりました。藩祖伊達政宗公は慶長9年(1604)堂宇の

造営に着手5年の歳月をかけ慶長14年(1609)に落成しました。





円通寺の拝観料は300円でしたが、こちらは700円でした。

宝物館(青龍殿)も込みだからでしょうか。








平成20年から行われている大修理が一部終了、本堂の拝観が始まりました。

撮影禁止なので、本堂内は紹介できません。

平成の大修理は平成29年11月頃まで行われ、引き続き御成門、中門、回廊は

非公開となっております。また、東日本大震災により被災した参道杉林の復旧工事も

平成28年夏頃まで行われております。








庫裡(くり) 禅宗寺院の台所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松島~円通院

2016-04-19 13:06:58 | 神社・仏閣


円通院は伊達政宗の摘孫光宗の菩提寺です。








三慧殿(さんけいでん)
光宗は江戸城内において19才という若さで卒し、その死因に関して毒殺説と病死説が伝えられています。霊屋は光宗の死を悼んだ二代藩主忠宗によって建立されたもので、厨子の中には白馬に跨がる衣冠束帯の光宗と殉死された七人の像が祀られています。



厨子にはスイセンや洋バラ、アカンサス、トランプ模様などの西洋的な模様が描かれています。当時鎖国制度を施行していた徳川幕府に対しては、伊達家の霊廟と申し立て、その扉は開けることはなかったと言われています。そのため3世紀半もの間公開されずに現代に至った伊達藩の秘蔵だそうです。写真はガラスにいろいろ反射して見にくいですが、現物は本当に色鮮やかなものでした。






バラの庭「白華峰西洋の庭」


本堂大悲亭





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見~松島

2016-04-18 22:18:22 | 
 今朝も風が強かったです。

午後には収まったのですが、少し肌寒かったです。

桜の花びらも、かなり散りました。


 昨日の続きです。

土曜日のお花見の目的地は、松島でした。

途中仙台の長女のアパートに立ち寄り、一緒に出かけました。



駐車場が満車で、そのため渋滞でした。

出ていく車がないと、車列は動きませんでした。










桜と松島、絶景です。

晴れていたものの、風が冷たくちょっと寒かったです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見

2016-04-17 17:37:37 | 
 14日(木)に熊本で発生した最大震度7の地震が本震ではなく、

16日(土)の1時25分に発生した最大震度6強の地震が

本震だったそうで、驚きました。熊本・大分と被害も広がっているようです。

1日も早い終息をお祈りします。


 さて、今日の日曜日は午前中は雨でした。午後からは強風が吹き荒れています。

ぼろ家の我が家は、揺れています。





 昨日16日は、予報どおり晴れでした。

この日しかないと、さっそくお花見ドライブに出かけました。

途中立ち寄ったのが、地元の最上川桜づつみの桜です。

長井橋を渡ると、最上川の右岸(東側)にあります。




飯豊連峰を眺めることができます。




ピンクがかったこの桜はソメイヨシノではありませんね。




西山の残雪は例年になく少ないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の季節

2016-04-13 01:11:46 | 
 今日は晴れました。桜もかなり咲いてきました。

でも明日はまたお天気が崩れそうです。

日中暖かくても、朝晩はまだまだ寒いですね。



ミニスイセン、結構長持ちしています。

 
ニャンズも元気です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする