水無月より

つれづれなるままにブログというものを書き綴ってみます。

黒獅子まつり 3

2016-05-24 00:41:30 | イベント
 今日も暑かったです。

午前中は、カリンちゃんの予防接種のため病院へ出かけました。

受け付け開始が9時20分からだったので、

9時半に行ったのですが、駐車場は満車。

近くの公園の駐車場に駐めて、そこから歩いて行きました。

待合室は混んでいませんでしたが、

それは大型犬などは、車の駐車場で待っていたようです。

順番になると、先生が外に呼びに行っていました。

待つこと1時間あまり、カリンちゃんは騒ぐこともなくおとなしいので

チクッとあっという間に終了でした。

車の中では、キャリーの中でニャーニャー大鳴きだったのに、

病院では一言も発しませんでした。





クレマチスが咲きました。


白のシャクナゲは終わりましたが、紫の西洋シャクナゲは

まだまだ咲き誇っています。



 黒獅子まつりの続きです。


時庭・豊里神社のおしっさま


河井・若宮八幡神社のおしっさま


森・津島神社のおしっさま


九野本・稲荷神社のおしっさま







寺泉・五所神社のおしっさま


小出・白山神社・皇大神社のおしっさま





宮・總宮神社のおしっさま





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒獅子まつり 2

2016-05-22 14:58:59 | イベント
 日曜日、今日も快晴、めっちゃ暑いです。


我が庭では、シランが満開です。





 昨日で黒獅子まつりも終わってしまいました。

各神社の例大祭で、黒獅子を見ることもできますが、

1度にこれだけのお獅子を見る機会はこのまつりだけです。

今日も、その続きです。


白兎・葉山神社のおしっさま

しだれ桜が有名ですが、狛犬ならぬ狛兎が鎮座しています。




お顔が独特です。とても迫力がありますね。「唐獅子」という獅子頭です。

※「唐獅子」とは、頭に宝珠がない・眼は眉の真下・黒眼は書き目・
  巻き毛の彫・前歯にキバがある獅子のことだそうです。












お獅子の振りも、独特です。興味のある方は、

youtubeで検索してみてください。

昨年は昼の部に参加だったため、見ていません。

今年は見ることができてよかったです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第27回ながい黒獅子まつり

2016-05-22 00:50:29 | イベント
 今日は、黒獅子まつりでした。

お天気にも恵まれました。

昼の部もありましたが、

私は夜の部を見に出かけました。

ゴールとなる白つつじ公園に着いたのは

午後6時少し前でした。

公園内では、


上伊佐沢・伊佐沢神社のおしっさま










公園から錦屋十字路へ向かいました。

そこでは、


草岡・津嶋神社のおしっさま




警護との迫力ある力比べ





雨を呼ぶといわれるおしっさまです。

少しだけポツリときましたが、大丈夫でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月も半ば

2016-05-16 23:54:33 | 
 5月も半ばとなりました。

今日も晴れ。風が強かったので、さほど暑くは感じませんでした。

1週間の始まり、月曜日は、仕事に行くのが嫌に感じられます。

でも、頑張らねばと・・・。

夜、ちょっと揺れたような気がしました。

すると、地震速報が流れました。

21時23分頃、茨城県南部を震源とするM5.6の地震があり、

震度5弱の揺れを観測したそうです。

山形県は災害が少ないと言われていますが、

油断は禁物ですね。

沖縄は今日梅雨入れしたそうです。



天童の舞鶴公園で見かけたもみじ


青しだれもみじというそうです。

新緑がとてもきれいでした。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつじ満開 2

2016-05-15 12:33:22 | 
 今日も好天に恵まれました。


 さて、昨日の続きです。






天童市内では、道路沿いにいろいろな色のつつじが植栽されており

満開でした。そして、目にはしていたものの行ったことがなかったここへ。




旧東村山郡役所資料館


中も見学してきましたが、写真撮影はNGなので、リンク先をご覧ください。



 結局、つつじを見るため、地元に戻りました。

ここは白だけの公園です。


















新緑に白つつじが映えます。


樹齢750年といわれる古木はこんな感じでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする