水無月より

つれづれなるままにブログというものを書き綴ってみます。

丑年御縁年

2021-09-06 22:59:46 | 神社・仏閣

 今日月曜日はどんよりとした空模様でした。

気温も低めです。

 

タヌキノカミソリ

この花が終わると、

ヒガンバナの芽が出てきます。

 

 さて、昨日の続きです。

随神門より国宝五重塔を経て樹齢300年を超える杉木立に囲まれた石段2,446段を登る

のは、今回パスしました。有料道路で山頂に行くことができます。

羽黒山頂には、藁茸木造建造物として日本では最大の大きさを誇る三神合祭殿(国の

重要文化財)があり、出羽三山の神々が祀られています。出羽三山は、月山・羽黒山

・湯殿山の総称で古くから山岳修験の山として知られています。

 

三カ所のお詣りをしてきました。

 

 

御朱印

 

丑年御縁年のイベントもあり、出羽三山開祖蜂子皇子御尊像参拝と

湯殿山御沢仏御尊像参拝をしてきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5のつく日に

2021-09-05 22:52:17 | 神社・仏閣

 今日で東京パラリンピックも閉幕しました。

すっかり季節は秋めいて、気温も低めです。

今日は久しぶりにお出かけしました。

長袖を着用し、上着も持参。雨が降ってきたものの、

午前9時15分過ぎに家を出ました。

でも隣町に行くと、空はどんよりしていたものの

雨は降っていませんでした。

田園地帯を走る左沢(あてらざわ)線に遭遇。

 

月山第一トンネルを抜けると、お日様と青空が…

しかも気温も高めで、長袖失敗かと思いました。

 

庄内地方の方が米の生育が早いので、まもなく稲刈りかもしれません。

 

今回の訪問地は羽黒山でした。午前11時半前に到着しました。

今年は出羽三山丑歳御縁年にあたります。丑歳は出羽三山において羽黒山、月山に続いて

奥の院湯殿山が開かれた歳であり、出羽三山が揃った開山成就の歳です。

故に「出羽三山丑歳御縁年」として古来より三山一山篤い崇敬が寄せられてまいりました。
 
丑歳には三山大神様の御神徳が最も高まるとされ、お参りを果たすと12年分の御利益を得ら
 
れるとも伝えられます。
 
 
 
 
 
爺スギ
 
 
五重塔
 
 
 
セミがたくさん鳴いていました。五重塔まででも汗をかきました。
 
半袖で良かったようです。石段はこれからですが、今回はここで引き返し、
 
御朱印をお願いしていた随神門授与所まで戻りました。
 
湯殿山の御神体から湧き出る御神湯から授かるおあかを使った五重塔の御朱印が毎月5の
 
つく日限定でいただけます。
 
これが特別の御朱印です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする