goo blog サービス終了のお知らせ 

水無月より

つれづれなるままにブログというものを書き綴ってみます。

雨の土曜日

2021-10-16 23:17:12 | 

 今日土曜日は断続的に雨が降っていました。

午前中は仕事でしたが、出勤中の車の外気温度は14度でした。

肌寒く感じる1日でした。明日もこんな感じなのかな。

 

 ネタ切れのため川西ダリヤ園の未紹介のダリアをアップします。

ダリヤ図鑑にお付き合いください。

 

 

 

ビューティフルデイズ

まるでボタンの花のようでした。

 

 

艶舞(えんぶ)

赤から先進むとこうなるのかな?つぼみは赤でした。

 

 

ムーンワルツ

 

スターズレディ

 

 

美羽(みう)

 

リディアサコー

 

綸(いと)

 

一途な恋

 

春香(はるか)

 

ミルキーオレンジ

 

オータムシーズン

 

カシスミルク

 

パープルプラネット

 

マシュマロピーチ

 

ポートライトペアビューティ

 

ひだまり

 

乙女椿

 

ワシダローズ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥海月山両所宮

2021-10-15 10:35:44 | 神社・仏閣

  今日金曜日は晴れから曇りとのこと。

日が差して、お天気はまずまずです。

 

昨夜のお月様

10月18日(月)が十三夜。来週は傘マークが多い予報ですが、

この日だけは傘マークがありませんでした。「十三夜」は「十五夜」に次いで美しい月と

されています。栗や豆の収穫期に当たるため、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。

きれいな月が眺められることを期待したいです。

 

 さて、昨日の続きです。谷地八幡宮を後にして、山形市に向かいました。

目的地は山形市宮町にある鳥海月山両所宮(ちょうかいがっさんりょうしょぐう)です。

3時40分過ぎに到着。この神社は1063年に源頼義と義家によって国家の安泰を祈願して

建てられたと言い伝えられています。古くから「お宮様」と呼ばれており、北の総鎮守

として崇敬されています。本殿部分は最上義光の時代に大規模な修理を行いましたが

その後焼失し、再建されたものと言われています。

一方、随神門は江戸時代中期に建てられ、また境内の城輪神社は桃山時代に建てられた

ものだそうです。

 

随神門

とても立派なのですが、絵的には信号や電線が入って残念です。

 

 

 

 

手水舎

 

「両所宮」は鳥海山と月山の2社から分霊し、祀っています。

御祭神:倉稲魂命=大物忌大神=大物忌神社

    月夜見命=月山大神=月山神社

 

お参りするところも2カ所になっています。それぞれにお参りしてきました。

 

鳥海月山両所宮の摂社 城輪神社(きのわじんじゃ)

 

 

 

拝殿より随神門を眺めます。

 

随神門の彫刻

 

 

末社 愛宕神社

 

末社 若宮八幡神社

末社 熊野神社

 

御朱印 お納め料は500円でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷地八幡宮

2021-10-14 10:30:43 | 神社・仏閣

 今日木曜日はお天気も回復しました。

気温も昨日よりは高めです。

 

 さて、昨日の続きです。コスモス畑を後にしたのが2時半頃だったので、

もう少し足を伸ばすことにしました。

その道すがら見かけたのが昨日紹介した「二の堰親水公園」です。

そこを経由して到着したのが、河北町にある谷地八幡宮です。

河北町(かほくちょう)はかつては最上川舟運の紅花の集散地として栄えました。

現在は雛と紅花の里としてで知られています。

また、山形県の中で唯一「町」を「ちょう」と読みます。

 

9

 

 

時報塔

 

 

ここでも七五三参りの姿がありました。

 

 

 

 

林家舞楽は有名でニュースで見たことがあります。

この場所で奉納されているのですね。

 

末社八坂神社

 

御朱印

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒河江市「二の堰親水公園」

2021-10-13 12:14:15 | おでかけ

 今日水曜日もぐずついたお天気です。

しかも寒いです。11月上旬並みとか。

こんな時期は体調を壊しやすいですね。

身体がついていきません。気をつけたいです。

 

 さて、昨日の続きです。コスモス畑を後にして、途中見かけた「二の堰親水公園」に

立ち寄ってみました。全長1.5kmの区間にあずまや、多目的広場、遊歩道、水車などの

施設があります。もとは約600年前に寒河江城のお堀用に掘られた二の堰だそうです。

 

ダリアが咲いていました。

 

蓮もあるようで、来年は咲いている時期に来てみたいと思います。

 

寒河江市はさくらんぼが特産品です。橋もさくらんぼでした。

 

こんな像もありました。

 

カッパの頭にトンボが止まっていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びコスモスを見に…

2021-10-12 10:23:39 | 

 今日火曜日は雨降りです。

気温も昨日より10度ぐらい下がるとか、

しっかり長袖を着込みました。

 

 さて、長念寺の後、お昼御飯のラーメンを食べに「幸楽苑」に行きました。

コロナで久しぶりの入店ですが、オーダーがタッチパネルに変わっていました。

そして運んでくるのもロボットになっていました。

お気に入りのネギラーメン(醤油)、美味しかったです。

 その後は道の駅チェリーランド裏の河川敷のコスモス畑に行きました。

9月に訪れた時と違っていたのは、キバナコスモスが咲いていたと言うことです。

 

 

 

見晴台が設置されており上から眺めると、ハートの形になっていました。

 

 

寒河江川沿いの草が紅葉していました。

 

 

秋の素敵な風景に出会えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする