今日もどんよりとした空模様です。
昨晩と早朝は土砂降りでした。
しかし、昨日、正確には今日ですが一時期お月様をくっきりと見ることが
できました。東側の窓が明るかったので見てみると、半分のお月様でした。
月の近くには、明るい星が見えました。
木星かな。
午前0時36分撮影
今日は土用の入り(太陽黄経117度)/下弦となります。
さて、福島市民家園の続きです。
今日もどんよりとした空模様です。
昨晩と早朝は土砂降りでした。
しかし、昨日、正確には今日ですが一時期お月様をくっきりと見ることが
できました。東側の窓が明るかったので見てみると、半分のお月様でした。
月の近くには、明るい星が見えました。
木星かな。
午前0時36分撮影
今日は土用の入り(太陽黄経117度)/下弦となります。
さて、福島市民家園の続きです。
連休明けの19日火曜日、朝から雨が降っています。
気温は高くないのですが、湿度があります。
降ったり止んだりのこんな1日なのかな。
さて、あづま総合運動公園の続きです。
せっかくなので公園内にある福島市民家園も歩いてみることにしました。
以前訪れたことがあり、今回が2度目です。
ウバユリをたくさん見かけましたが、花はこれからでした。
桑の木がたくさん植えてありました。
オミナエシも咲いていました。
ハナイカダ(花筏)の実
雌雄異株で雄株には雄花が3~5個ずつ、雌株には雌花が1個ずつ咲きます。
雄花は咲き終えると消滅しますが、雌花は緑色の実になり、8~9月ごろに黒紫色に
熟します。ブロ友さんのところで拝見していましたが、実際に見たのは今回が初めて
です。なんとも不思議な植物ですね。
今日は「海の日」、3連休もあっという間でしたね。
結局今日も出かけずに、ステイホームです。
予報に反して今のところ雨は降っていません。
昨日は結構降ったので、水かけもなしでOKのようです。
さて、あづま総合運動公園の続きです。
ヤマユリ以外にもヤブカンゾウがたくさん咲いていました。
ウツボグサ
アザミにはチョウがWで止まっていました。
道すがらヤマユリを観賞しながら向かったのは 福島市民家園です。
入り口の所にお目当てのものが咲いていました。
紅筋ヤマユリ
ヤマユリは日本特産の百合で、大輪の花を咲かせます。
基本種の花色は白地に黄色いスジ模様が入りますが、
こちらは紅紫色の筋模様が入る変異種です。
赤いヤマユリはとても珍しいものです。
今日日曜日は、晴れたり、
曇ったり、
雨が降ったりと
目まぐるしく変わるお天気です。今も雷が鳴っています。
さて、昨日7月16日(土)の続きです。
福島市のあづま総合運動公園を午後2時少し前に出て、帰路に着きました。
米沢で給油して、思い立ってそのまま白鷹町まで行きました。
白鷹町中山地区には1.3ヘクタールの大紅花畑があります。
先週見かけた時はポツポツでしたが、今回は咲いていました。
とにかく広い 圧巻というか、見応え十分でした。
紅花の背も、とても高かったです。
人がいるとその高さがわかると思います。
昨日の雨も上がり、今日は福島市まで出かけました。
9時半過ぎに家を出て、米沢から無料区間の高速を使って向かったのは
あづま総合運動公園です。
目的はヤマユリです。最寄りの駐車場は体育館の所だったのですが
満車だったため、戻ってもうひとつ手前の木陰広場駐車場に駐めました。
着いたのは11時少し前でした。
あたりは濃厚なヤマユリの香りに包まれていました。
やはりヤマユリは豪華で存在感がありますね。とてもきれいです。
野良ちゃんたちも多いのかな。
歩く道すがら猫たちと出会いました。