水無月より

つれづれなるままにブログというものを書き綴ってみます。

羽黒山・五重塔改修工事中

2023-06-15 14:27:07 | 神社・仏閣

 今日15日(木)は午前中は雨でしたが、午後からは

止んでいます。梅雨らしくムシムシと湿度があります。

 

 さて、昨日の続きです。

天地金神社(てんちこんじんじゃ)

随神門近くにある出羽三山神社の末社です。

11月下旬まで天地金・五重塔ご祭神、羽黒山・月山本地仏参拝ができます。

 

随神門

左右に悪霊の侵入を防ぐ門番の神々(随神)、豊石窓神(とよいわまどのかみ)と

櫛石窓神(くしいわまどのかみ)が剣と弓矢をもって鎮座しています。

明治の神仏分離以前、この門は仁王門と呼ばれ、仁王尊と左大臣・右大臣が鎮座していました。

 

夏越しの大祓 お賽銭を入れ、ヒトガタに名前を書いて納めてきました。

 

石段を降りていくと、たくさんの末社があります。

 

 

マタタビ

 

祓川(はらいがわ)

       

       須賀の滝(すがのたき)

 

 

 

     

     

 

     

爺杉の脇から五重塔が見えます。

現在五重塔は柿葺き屋根改修工事中です。

令和5年(2023年)5月上旬~令和7年(2025年)春頃まで屋根改修工事を行います。

上記の期間は工事の足場や幕などにより五重塔を見ることができません。
(※冬季期間は足場を外しますので見ることができます。)

2023年は5月8日(月)~11月30日(木)が工事期間です。
(※残雪の影響で日程が前後する可能性があります。
 ※2024年の工事日程は未定です。)   

  

    

    

    

 

ここからいよいよ一の坂と呼ばれる、上りに入ります。

 2446段の石段と樹齢350年から500年の杉並木は、

ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン3つ星に認定されています。

参道の中でもとりわけ長くて急な二の坂は別名油溢し(あぶらこぼし)ともいわれています。

二の坂をなんとか上りきると、二の坂茶屋があります。ここで名物の杵つき力餅をいただき、

三の坂を登ると山頂に到着します。石段には盃やとっくり、ひょうたんなどの33個の彫り物

があります。探しながら登るのもいいでしょう。

な~んていいながら、私は石段をパスしてここから戻りました。

 杉ちゃんパワーをいただいて充電中

       

       これを登って随神門へ戻ります。

門が見えてきたらうれしかったです。

以前は御利益がなくなると1時間以上かけて石段を登り山頂へ行きましたが、

今は無理です。今回も有料道路を通って山頂へ向かいました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卯の日、大安

2023-06-14 19:00:30 | 神社・仏閣

 今日は14日(水)は朝から雨でした。

今日は卯の日なので、午前9時に家を出る予定でした。

しかしドライブレコーダーの録画不可とのメッセージが出たため、

あれやこれやしてみたところ、結局カードが壊れていました。

カードを交換してようやく出発しましたが、20分ぐらいのロスでした。

他のところは雨は降っていませんでした。国道287号経由で寒河江市に

入ると、後ろにパトカーがいるではありませんか。法定速度を遵守しな

がらの走行となりました。西川町に入ってもまだ後ろにいるため道の駅

に入ることにしました。するとパトカーはその少し手前の交番に入って

いきました。これでもかなり時間がロスしました。

せっかくなので道の駅「にしかわ」でトイレ休憩しました。

ついでにお店の方にも立ち寄ると月山筍がありました。お高いですが、即買いでした。

帰り道、寒河江市の産直アグリランドに立ち寄ったのですが、そこでは1300円でした。

普通の根曲がりだけは650円だったので、2倍の金額ですね。

寒河江市の産直はさくらんぼ目当てでした。紅王のコーナーもありましたが

さくらんぼコーナーは何もナシでした。やはり午前中に行かないとダメなのかな。

朝日町の道の駅「りんごの森」にも立ち寄りました。

さくらんぼゲットだどぉ~

安かったのでもっと買ってくれば良かったです。

 

 話は戻ります。志津トンネル内工事のため片側交互通行です。

湯殿山トンネル内も工事中のため、片側交互通行になっています。

 

ようやく目的地についたのは12時少し前でした。

お昼はもりそばを食べました。

 

 今年は12年に一度の月山卯歳御縁年です。御縁年に参拝すると12年分のご利益が

あるとされています。なので出羽三山神社にお参りしてきました。

卯の日限定で羽黒山三神合祭殿の御朱印に、金色のうさぎの判が付きます。

テレビのロケかな、ウドちゃんもいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の実を食べてみる

2023-06-13 20:14:50 | 

 今日13日(火)は曇り時々晴れ。

午前中は曇りでしたが12時頃から雨が降ってきました。

まもなく止んで、次第に晴れ間が出てきました。

気温は昨日より高く、夏日になりました。

 さて、今日も畑に花苗を植えてきました。

種から発芽させたのですが、プランターでは間に合わず

堤防裏の畑に植えることにしました。

少しずつ植えています。

桑の実

英語ではmulberry(マルベリー)と言います。

熟すと赤色へと変わり、完熟すると黒く深い紫色に変化します。

完熟物を水筒の水で洗って食べてみました。甘酸っぱいというより

優しい甘さでした。初めて食べました。手が紫になっちゃいました。

 

 家の庭ではマツバギクが咲いています。

 

ザクロも蕾が出てきました。緑にオレンジは目立ちますね。

花ザクロなので実はつきません。

 

今日の西の空

日が沈むところ

        

空の変化が面白いですね。金星とプレセペ星団が大接近のはずでしたが、

金星さえよく見えませんでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨は降りませんでした

2023-06-12 22:32:39 | 

 今日12日(月)は1日中曇りでした。

気温も夏日にはなりませんでしたが、湿度が高くて

動くとどっと汗が出てきました。

明日も曇りの予報ですが、大気が不安定とか、一雨あるかもしれません。

 

 雨が降らなかったので、堤防裏の畑に行ってきました。

最近河川敷などでよく見かけるものの大半は、クサフジではなく外来種のナヨクサフジ

だそうです。これもナヨクサフジかな?

 

畑ではほおずきの花が咲いていました。可愛い実もついていました。

 

ズッキーニ

もう少し経つと収穫できそうですね。

雨が降る度に、雑草が復活しています。

 

昨日新潟の親戚から笹だんごが送られてきました。

2パックあったので、消費期限内には食べられません。

半分は冷凍にしました。美味しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あづま総合運動公園 ~ 香りのバラ園 13(最終)

2023-06-11 11:44:53 | 

 今日11日(日)は雨。予報では曇りのち雨でしたが

午前9時前から雨が降ってきました。どんよりとした空模様です。

気象庁は今日午前11時、東北地方と北陸地方が「梅雨入りしたとみられる」

と発表しました。

 

 さて、「香りのバラ園」のバラ図鑑最終です。

ラバグルートの意味は「灼熱の溶岩」

 

 

このバラの名前は、19世紀の名バイオリニストに因んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

フロリバンダ種最高傑作のひとつで白の名花です。「フロリバンダ」とはアメリカで

名付けられた系統名で「花束」を意味しています。

「アイスバーグ」は「氷山」という意味。産出されたドイツでは「シュネーヴィッチェン

(Schneewittchen)」(「白雪姫」という意味)と呼ばれています。

第6回の世界ばら会議にて殿堂入りを果たしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

バラの写真を撮りまくっているうちに、夕方6時近くになっていました。

気のせいかワンちゃんを連れた方々が増えてきたような…

1時間ぐらいのつもりが予定より長居して帰路に着きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする