なんとなく雨あがり

管理職にはなったものの、壁にぶち当たりまくりの日々を徒然なるままに‥‥

愚痴ばっかり

2019年09月20日 | 日記
根本的に私は仕事に向いてない気がしてきた、、

元々ズボラだから、家は本やDVDを積み上げてても平気だったし(さすがに解消したけど)いろんな問題あっても先送りでも大丈夫。それにストレスをあまり感じない。
夏休みの宿題はラストスパートで辻褄合わせるタイプ。
これ、個人プレイならいいと思う。なぜか間に合うギリギリにやることを思い出し、仕上げてきた。
長年のカンが脳内アラートを鳴らしてくれるようになってたから、ほんとてきとーにやってても仕事は片付いていった。

今は仕事の内容・やり方が変わったので、ギリギリの定義が変わっている。
にも関わらず、以前のような感じで動くので、なんかダメだ
いろんなことがダメだ

あと、私はスルー力は高い。
よく言えば優先順位をつけて取捨選択がうまい。悪く言えばそうでないものを無視する。
しかし、そうでないものも相手がいるはずで、無視された方はたまったもんじゃないだろう。

今まで、人間相手に仕事してこなかったからなあ、、、、


担当役員に配置換えを希望していると伝えた。
合わない上司にも、現状を伝えて可能なら異動したい無理なら降格でもいいと言っている。←でも無茶振りされる

でも多分「退職」のカードを出さない限り、「なんか言ってるけど、なんとかするだろう」と放置されるんだろうな、、、
これも多分だけど、男性はそう言ってても辞めないんだろうな、と言うのも分かる。生活がかかってるから。
しかし私は「退職」のカードを切る時は絶対に辞める。
ーーーーだから今グジグジ悩んでいる。

こんな状態だからモチベーションは上がらない。
仕事は仕事としてこなすけど、ただそれだけ。これは管理職としては良くない、とは思うけど、今はどうしようもない。
まあ、ルーチンをこなすだけでいっぱいいっぱいってのが一番大きいか

3連休、雨みたいだから家でゆっくりしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭がオーバーヒート

2019年09月19日 | 日記
最近、頭がオーバーヒート?してるのか、終業時間近くになると頭が痛くなる。
片付けなければいけない仕事のある時は一応残業をするんだけど、仕事にならない。というか集中できない。
単に入力するだけ、作業するだけなら大丈夫だけど、そんなの時間内にやれやという感じ。

集中力もなくなってきてるんだろな、、、、年だしな、、、、
少し前だったら、7時過ぎたら頭痛くなって「帰ろ」となってたけど、時間がはやまってる

時間内は基本フルパワーで働いているから仕方ないけど。


何度もここで愚痴ってるけど、業務範囲が広くて頭が切り替わらない
「お、いい感じで進んでる」って思う瞬間もあるけど、だいたいその後「なんですか?それは??」っていう専門外を通り越して聞いたこともないような仕事が出てくる。そーすると、脳がフリーズする
これは本当にフリーズするみたいで、メールで飛んでくる指示を見るとしばらく画面を見続けてしまう。
日本語で書いてあるんだけど、意味がわからない、、、、

で、気を取り直して分からないなりに今はネットがあるので調べるけど、通り一遍のことしか調べられない。当然、答えは出せないし、それでいいかも分からない。
てな時に多方面から問い合わせやら相談やら
どうやら私はマルチタスクに向く頭をしてないようだ。
まあ、バカだからね

ああ、あと、うちは技術職の人が多い会社で、その人たちは高学歴。
就職氷河期と言われた時代に採った人たちも高学歴。
頭のいい人にありがちな、皆自分と同じ程度は理解してる(できる)だろうという確信が、私のよーなおバカさんには通じなかったりする

やっぱり疲れてるんだな。
ほどほどに頑張ろう、、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日いろんな問題が、、、

2019年09月18日 | 日記
三連休でリフレッシュできたし、と思って出社すると、また問題が持ち上がる、、、、
元のモチベーションはかなり低いところへ持ってきて問題が起こると、ほんとげんなりする。

仕事は2年目に入ってるので、去年のやりとりしたメールだの、訳の分からないままに保存した資料だのを引っ張り出してなんとか形にする状態。
合ってるのかどうか分からない。
今まで正解のある仕事をしてたから、この正解のない仕事はほんとストレス。

いや、今までだって正解はない仕事もあった。でもそれは経験があるから「まあ強いて言えばこっち」とか「私の見解では」と強気に出ることも出来た。当然部下の立場だったので上司が「こっちで」と言えばそれに従う。上司もその部署では経験豊富な人だったので、別に自分と同じ判断じゃなくても納得できるだけの理由があった。

そして今、「こっちで」と言われたら従うのは同じで、なにぶんこの分野の経験がないので従って言われるがままに仕事をしている。
で、よくよく考えて、ある時「違うやん!」となるときの絶望感ったらない

昔の上司は人のいい、優しい人だったが(優しすぎて仕事は任せてくれなかったが)、今の上司は敵だと思った方がいいのかも。
というか仕事ってそんなものなのかもしれないけど。
私は四半世紀以上会社にいて、足の引っ張り合いってのをしたことも見たこともなかった。
それはどうやら以前の部署だからだったのかも。あと私がいわゆるアシスタントで、足を引っ張る必要がなかったからか?

昔、父が「男は外で七人の敵と戦っているんだ」と言っていたが、成程こういう事なのか。

業務だけでもいっぱいいっぱいなのに、人間関係まで悪くなったら正直やってられない。
今の会社を辞める決断ができない理由に「人間関係はいい」ってのがあるぐらいなのに。

私は出る杭なのかなあ?
少なくとも管理職としては無能だと思うから、そんなこと考えた事なかったけど。
それも50に手がとどく年で管理職って、エリートコースではない

ーーーー嫌な思いをするのも給料のうち。
とは思うけど、、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚DVD鑑賞

2019年09月17日 | お酒
ちょっと前にDVDの「シルバーローズクロニクル」と「ファントム」を観た。
ただその時は掃除の合間に見てたので、ああ懐かしいなーという以上の感想はなかったけど、掃除もひと段落したし、ゆっくり鑑賞してみた。

宝塚はとにかく舞台が大きい。
そこに、何人の組子がいるのか知らないけど、所狭しと登場人物が出てくる。だからダンスなんかすごい迫力。お芝居もメインのはもちろん、そのほかで繰り広げられる小芝居が面白い。それ観たさについつい通ってしまう。そういう楽しみ方があるのが宝塚の舞台だと思う。

で、じっくり観てて、何十人っているキャストの内、トップ(主人公)は男女一人つづなんだなーとふと思った。
たまたま観たのが「ファントム」で主演が春野寿美礼さんだった。二番手は彩吹真央さん。私はこの彩吹真央さんが結構好きだった。二番手なのでそのうちトップになるかと思ってたら、二番手のまま退団してしまい、それなりにショックを受けたことを覚えている。
私もその後、旦那の転勤やら自身の仕事が忙しくなったり、なんやかんやしていたら、干支が一回りしていた

私の事情はともかく、これだけの人が舞台に出てて、裏方さんも入れたら倍ぐらい?になるのか、すごい人が動いている。その中でトップとしてスポットライトが当たるのは一人。
宝塚は序列がはっきりしているので、立ち位置で何番手かわかるようになっている、すごく厳しい世界。
私は宝塚だったら何番手ぐらいだろう?とふと考えた。軍隊なら尉官というところだろうけど、宝塚だと路線に入ったところ、という感じか。
トップを先頭にダンスしてるシーンを見ててそんなことを考えてた。

このファントムで一番好きなシーンは終盤に春野さんと彩吹さんがデュエットすところ。支配人(彩吹さん)が怪人(春野さん)に自分たちは親子なのを告白して和解するシーン。
すごくいいシーンなんだけど、歌もとても好きなんだけど、、、、
その前に不倫で出来た庶子よね?というシーンもある。ここは深く考えずに感動しておくのがいいんだろうな

そして何回聞いてもいい!!

いい気分転換になった。
宝塚にまた行きたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マシな暮らしをしたい

2019年09月16日 | お茶
本の整理をしていたら、お茶関係の書籍が出てきた。
お茶というのは、茶道のこと。
私はかれこれ15年ほど習っている。

お点前に関しては、結構な量のメモ書きとそれを清書したものがあって、これだけ力入れてた時もあるんだなあと我ながら驚いた。
ほんと、物を整理していると過去に何をしてきたとか考えてたかとかがよく分かる。

お茶に関しては例えばお教室を持って教えるということは全く考えていないけど、今後も何か携わっていければいいと思っている。
かつては「日本の文化、伝えなきゃ」みたいなところがあったと思うけど、支部や青年部(なんと50歳まで青年部!)で活動している人はお茶それ自体が仕事に関わっている人が多い。お茶や茶道具、それにまつわる仕事、もしくは学生さんや逆に定年後の趣味の方。
活動もやってみたいと思ったけれど、日々集まってあーでもないこーでもないと活動できるのは、お茶に関わる仕事してないと無理。物理的に無理

あと、お茶は単に習うだけならそうでもないけれど、お茶会に参加したり、お手伝いしたり、はたまた自分で運営したりとなると、莫大な費用と時間がかかる。
私のように何もない人間がお教室開こうと思ったら、道具類だけでも大変なことになる。
さすがに、お稽古で見立てはないだろう、、、、
見立てってのは、サラダボールでお抹茶点てるとか、棗の代わりに適当な大きさの小瓶を使うとか、この道具という事にしましょうということ。おしゃれにやれば非常に風流さが出るけど、そのセンスを持ってなきゃいけない。

家での復習は見立てでやってきたが、私が茶道具で持ってるのは柄杓と茶筅・茶杓・後はお稽古道具一式程度。
人に教えるとかどーとかいうレベルじゃない。

それでも、お茶は好きだから続けていきたい。
ただ、好きなのに今は思うようにできないというのがジレンマ。

家で出来るのは、お抹茶で一服、ぐらいかな。
それさえも茶碗がなかったりするけど

ーーーーもうちょっとマシな暮らしをしないとダメだな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする