なんとなく雨あがり

管理職にはなったものの、壁にぶち当たりまくりの日々を徒然なるままに‥‥

片付けの基本

2019年09月10日 | 掃除
片付けの基本ってのは、床に物を置かないに尽きると思うが、我が家では無理。
ズボラで言ってるのではなく、机椅子の生活じゃないから。
でもだからと言って床にポンポン物を置くのは違うとは思う。昔の人の家が散らかっているかというと、やっぱり片付いている訳で、、、

で、今、片付けしてて収納が足りないからじゃんじゃん本棚を買っている。
我が家の散らかっているものの8割は本・CD・DVDで占めている。
だから今まで「散らかっているったって本(やDVD)なんだし、綺麗に積み上げとけば大丈夫」とかアホな理由で放置してたけど、実際片付け始めるとなんで放置してたのか、、、、、と凹む。

直す場所があれば、そんなに散らからない。
今読んでる本ぐらいは座ってる横に置いておいていいけど、それ以外のものには居場所を作ってやらないとダメなんだなあ、という基本に気づいた。
物は徐々に増えるから「ま、いいか」と思っているうちにすごい量になるんだなあと実感した次第。

そして、本(DVD含む)は目処がついた。
明日到着する本棚が来て中に詰めたら残りの量を見て、デットスペースにおける薄型本棚を新たに見つけたからこれを買う。
1個か2個かわからないけど、これで多分終了。

あとは、床に放置してしまう、普段使うカバンたち。
週に一回は使うカバンは、クローゼットじゃなく手元に置きたい。しかしそれをすると、一気に散らかって見える。
ので、カバンを入れておける隙間収納を注文した。
ショルダーやエコバック(とはいえでかい)サブバックはそこに突っ込み、そのほかの持ち歩き用小物もそこへ入れたらどうだろうと思ったけど、どうだろう?
荷物は早くて、この週末。

早く来ないかなーー。
と、片付けに対してわくわくするのも、なんだか久ぶり。

ものの置き場が決まったら、次はごちゃついているものをいかにスッキリ見せるかに取り掛かろう。
うん。ものが多すぎるんだな。
これでも、結構な勢いで捨ててるんだけど、、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やりたい事って何だろう?

2019年09月09日 | 日記
「シルバーローズクロニクル」を観たので懐かしくなって、宝塚のDVD見たり、好きだった役者さんの今を調べたりしていた。
ここに引っ越してくる時に、若干DVDの処分をしていたので、あると思っててないものもあったけど、「ファントム」を引っ張り出して観てみた。

このファントムは春野寿美礼さんが主演、ちなみに2006年上演だった。

ゆっくり観れている訳ではないので、どちらかというと音楽を聴いている感じ。
掃除をしながら、家事をしながら、DVDを流して作業したけど、面白いってか、楽しい!
「ファントム」と「オペラ座の怪人」だと圧倒的に「オペラ座の怪人」が好きなんだけど、四季よりは宝塚が好き。
まあ、好みだと思う。

しかし、この頃は本当によく宝塚に通っていたよな、と思い出す。
仕事も忙しかったけど、「趣味のために仕事をしている」とかなり明確に思ってた頃でもあった。
結婚する前は旅行が趣味で、年に6回は行ってた。結婚してからは、旅行より観劇が趣味になった。
どっちもお金がのかかる趣味だ。

今、「趣味(したいこと)のために仕事をしてるか?」と自分に問うたら「違う」と答える。
じゃ、何のために働いているんだろう?
確かに、やりがいがない訳じゃない、面白い仕事なんだろうと思う。ただ、私の能力がついて行ってないだけで、、、

中には仕事がしたくて仕事してる人もいる。
私の前任者なんかはそう。今でも朝7時にきて9時ごろまで残御しているようだし、私から見ると何のために働いているんだか、と思ってしまう。
それで思い出したが、会社のなんかの説明会で「仕事の報酬は仕事」ってのがあったな。要は仕事で成果をあげたら、したい仕事をさせてあげる(?)というもの。
企画や研究職、もしくは役員でない限り、一般職には関係のない話ではあるが、、、、

余談は置いておいて、私のやりたいことって何だろう?
会社で仕事をすることが、私にできる社会貢献だと思っているけれど、それは「やりたいこと」ではない。
やりたいことってのは、時間がなかろうと、お金がなかろうと何とか遣り繰りしてそれでも「やりたい」ってことだと思う。
宝塚はほんと予定に悩まされた。でも好きだったから苦じゃなかった。

確かに、当時と今では体力が違うけど、、、、
でも潤いがないのは確か。
要は今は仕事しかしてない(できない)状況だもんな。
最近ようやく家事に気が回るようになって、掃除しまくってるぐらいだし。
これが片付く頃に、何か結果が出るといいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除は続くよ

2019年09月08日 | 掃除
とにかく収納が足りない。

断捨離本やら、こんまり本、などのサイトも見ては見るけれど、どちらかというとコレクター系の我が家には合わない。
特に本!
確かに、その本読み返すのか?と尋ねられたら、返答に困る。
面白くなかった漫画なんかはじゃんじゃん捨てているし、時事ネタ扱ってるビジネス本なんかもすぐ捨てている。要はなんらかの理由で手元に持っているってこと。
これを捨てるのはなあ、、、、

しかし収納はないので、紙袋や段ボールに突っ込まれており、見た目が甚だ悪い。
キングダム56?巻は救出して、新たに買った本棚へ安置。これだけでもすっごくスッキリするけど、そいういう本がまだ所狭しと積み上げられている。
最近の漫画は長すぎる
ポーの一族なんかコミック5冊、40年ぶりとかの新刊が2冊。これだけの量で名作なんだなあ、、、、すごいなあ、、、、
ベルサイユのばらも10冊(続編新作が4冊?)

まあ文句を言っても仕方がない。
捨てられないなら、収納を作るべきだ。
幅を利かせているのは、本・CD・DVDと旦那の趣味の置き物たち。これは、まあいい。

問題なのはデッキがないんだから捨てろ!と思うビデオテープ。
しかし、タイトルを見ていると旦那の趣味だということがわかるので、無下にもできない。ああ悩ましい。
家に合う隙間家具を見つけては、ネット通販する日々、、、、

仕事の壁よりはなんてことないけどね

とりあえず、不用品を捨てて場所を作って収納買って保管を繰り返す。
やりながらふと思った。もう引っ越ししたい
本当にとーとつだけど、そう思った。

嫌だったけど、実家のそばに家借りてもいいかも。
親も弱ってくる。
自分も体力が落ちてくる。
どうせ、いずれ実家のそばに家を構えることは結婚当初から決まっている。
それは定年後だと思っていたけど、定年後を見据えて今から動く必要があるのかもしれないと、思った。

まあ、急ぐ話じゃない上に、問題がいっぱいある。
今の家を借りたのは、それなりに理由があってのこと。
ちょっとづつ問題解決をしていこう。。。

でも、当面は掃除だ!
頑張ろう!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚と働き方

2019年09月07日 | 日記
少し前から、萩尾望都さんの「ポーの一族」を読み返していた。
実は持ってはいなかったので、最近側扁が出たのを機に買い揃えて読んでいた。

で、ふと思い出したのが、ちょっと前に宝塚で「シルバーローズクロニクル」って題でバンパイアを題材にミュージカルをやっていたこと。
少し前に結構宝塚にはまっていて、いろいろ観ていた。
確か主演の人が好きで、DVDを買っていたので探したけど見つからない。
捨ててはないはずだし、、、と思っていたところ、最近のお片づけモードで掃除しまくってたら出てきた!
ので、早速観てみた。

感想、、、、、2007年上演って、12年も前じゃん。
全然最近じゃない、、、、

そういえば、この間(って本当かな?)宝塚で「ポーの一族」をやってたような気がする。
多分、忙しすぎて記憶が曖昧だけど、チケット取ろうと思ったら当然取れなかった。だいたいポスターが貼られるぐらいにいい席で観ようと思ったって無理なんだよね、、、
まあ、席にこだわらなくてもチケットなんかなかったけど。多分。覚えてない、、、

なんか、歳をとったのかなんなのか、時間の流れがおかしい。
「シルバーローズクロニクル」が12年も前に見に行ったやるだなんて、軽くショック。

でも、DVDとはいえ、久しぶりの宝塚。
やっぱり華やかで面白い。
また観に行きたいな。

観劇を趣味にすると、会社辞めてる場合じゃなくなるけど
いや、それが正しい働き方かもしれないな。
もっと昔、20代の頃は旅行するために働いてた。

趣味の方を増やすべきか。
悩ましい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャバオーバー

2019年09月06日 | 日記
キャパオーバー

どの会社もそうだと思うが、予算やら投資計画やらを立てる時期は非常に大変。
今までは出てきた数字を取りまとめる仕事をしていた。
で、今はその数字をはじき出す作業をする。当然、そこには外の業者が存在し、要件を出し見積もりを取り云々カンヌン。
まあ、一つ一つを全て管理職がやるわけじゃないが、数字の大きいものほど私の仕事となる。
ーーーーまあ当然といえば当然

しかし、私には現部署での経験が浅く、対外交渉はやったことがない。
去年は前任者が引き継ぎがてら付いていてくれたが、さすがに1年も経って手伝ってもらうわけには行かない。
そしてこんなもの、一回やったからって経験値が上がるわけじゃない

よく、「前に言ったよね」とか「渡した資料に書いてある」とか言われるけど、一回言われたことや渡された膨大な資料を熟読し理解し実行するなんて無理。
まして未経験の分野なのに。
当然、出来ることはやる。でも、わからないことは聞くしかない。

そして,分からない事が多すぎる。
その上通常業務が山のようにある。


上の無茶振りや、社内のやり方も今急激に変わっている。
内部統制とか言って。
昔なら通ったであろうことが通らなくなってる。
通すならプレゼン資料を用意し、上を説得する必要がある。
うちは古い会社なので(体質が)そんなものやってこなかったし、私にはやるスキルもない。

しみじみ嫌になる。
キャパオーバーで定時になる頃には頭がショートしてるし
もう降格でいいけどな、、、、、
割と本気で。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする