気楽に山歩き

山歩きもHPも気楽に楽しむ日々を綴ります。話題は主に山歩き関連です。

鬼ガ面山のヒメサユリ(2018.6/27)後編レポ

2018年06月29日 | 山歩き

今年は全体的にお花の開花時期が早まっていましたから、
今回遅かったかなと思っていました。
でも南岳からのお姫様ロードは今回も
期待を裏切りませんでした。
ただ、サンカヨウやツバメオモトは終わっていましたし、
他にもいくつか見られないお花もありました。

美しいです。南岳を通過して、
このあとの写真はヒメサユリばかり続きます(^^ゞ


浅草岳と。










薊(何アザミ?)










時には景色も(^^ゞ
















ツマトリソウ


ミツバオウレン


どんだけーってくらい、ヒメサユリばかりアップです(^^ゞ




最盛期は少し過ぎたかなとも思いましたが、
蕾もまだまだありました。






山頂を目の前にして、
結局行ってみることに(^^ゞ
この左奥には守門岳のはずですが、
うっすらと見えるのがそうかな?


まだまだ咲いてましたから、
行って正解でした。








あっという間に山頂




山頂のヒメサユリ
上に少し見えるのが浅草岳。


この先も咲いていると思われたので
少し下りましたが、すぐ引き返しました。
天気は分かりませんし、早目に下りた方が良さそうです。
この判断は正解でした。

水分補給だけして、さっさと下山。
誰もいなかったので
お姫様に「ありがとう」と声かけながら(^^ゞ




途中で登ってくる先ほどの3人組とスライド。
お気をつけてと声をかけて別れました。

ネバリノギラン


ツマトリソウ
褄(ピンクの縁取り)が入っていると思ったのですが
ちょっと薄かったですね。


南岳に向かう途中から右の山並み。
手前は毛猛山(けもうやま)山塊で
奥の方は越後駒ヶ岳など
越後三山(左中ノ岳、右八海山)の方向?








前に再び南岳


お姫様ともそろそろお別れです。

南岳より望む鬼ガ面山ですが、
山頂は真ん中のピークの先です。


水分補給して小休止。
一気に下ることにします。

雲行きがまた怪しい。


田子倉湖


ツルアジサイ


ミズタビラコ


ムラサキサギゴケ


最後の20~30分ほど少し降られましたが、
11時40分ごろ無事下山。


車に着いて靴を脱いだりしている時に、
まとまった雨が降り出してきました。
ラッキーでしたが浅草岳に行った人たちは
下山が大変だったかもしれません。


翌日も雨予報。
予定は決まっていましたが、
思いがけない連絡が入り、
予定変更。

この日は寄り道した後帰宅しました。
トシちゃんは登らず、
ゆっくり休めたようで、
帰りの車中は私がぐっすり休めました(^^ゞ



    

OLYMPUS デジタルカメラ Tough TG-5 ブラック 1200万画素CMOS F2.0 15m 防水 100kgf耐荷重 GPS+電子コンパス&内蔵Wi-Fi TG-5 BLK
オリンパス
オリンパス


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鬼ガ面山のヒメサユリ(2018.... | トップ | 野菜の収穫 6/30 »

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事