![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3e/7b0e825a5cb556a1c945bc2ba3bbeb55.jpg)
この秋再び京都方面に出かけ、
紅葉など楽しんできましたので、
先ずはサボっていた夏の記録をまとめ、
続いて再びの京都方面の旅記録です。
まさか同じ年にまた行くとは思わなかったのですが、
そういえば前回トシちゃんから
「また京都に行くとしたら季節はいつが良い?」と
聞かれていたのでした。
私は「秋の紅葉の時期」、トシちゃんは「春の桜の頃」と
それぞれ言っていたのですが、
それを憶えていて今回も又トシちゃんから
「行こう」となったのでした。
最初にまとめるのも変ですが、
京都は混んでいるけどやはり良い!と実感でした。
ちょっと移動するだけで見応えのある場所に
行けてしまう、コンパクトとは言い難いですが、
どこも完成された古さ、美しさがあると感じました。
出発は11月23日(木)の朝。
勤労感謝の日、働いている皆様
ありがとうございますm(_ _)m
自宅⇒関ヶ原古戦場記念館⇒彦根城、玄宮園⇒
道の駅湖北みずどりステーション
この日は午前中移動日、
先ずは岐阜県の関ヶ原古戦場記念館へ。
夏にも古戦場には行ったのですが、
記念館に行っていなかったので。
この日は祭日でものすごい混みようでした。
駐車場は広く無料で助かります。
シアターはいっぱいで入れませんでしたが
広い館内にはいろいろな展示物が並び
見応えありました。
写真を撮れるのは一部だけ、どこも同じような感じです。
ドラマで使われた家康と三成の鎧兜
最上階には古戦場を見渡せるガラス張りの展望台と
なっていて、東軍西軍の陣立てがよく分かります。
前回石田三成の陣地、笹尾山からも
眺めていますが、より詳細な配置状況が
分かります。
前回行った笹尾山方面
東軍家康を中心とした陣立て方面
問題の?小早川秀秋の陣、松尾山方面
見入ってしまいましたね~(^^ゞ
雰囲気を高めてくれる面々(^^)
大谷吉継しか分からないけど^^;
この後滋賀県の彦根城へ
時間的に遅くなっても見られる
ライトアップされる場所ということで
チョイス。
ここもまた徳川家臣、徳川四天王の一人、
井伊直政が初代彦根藩主となった城。
井伊家は幕末の井伊直弼(大老)まで
ずっとこの城の城主だったのですね。
井伊直弼は桜田門外で暗殺されてしまいますが、
歌碑や像などありました。
井伊家の大老職は4,5人いて、
一人で2回の人もいたそうです。
城はライトアップの時間に見ることにして、
それまで周辺を散策したり食事して
時間を潰しました。
夕方の紅葉と桜
6時からのライトアップ開城に券売り場に行くと
長蛇の列でした。人気なんですね。
でも城内へは混むこと無く順調に歩けました。
途中ライトで浮き上がった井伊家の家紋
「ひこねたちばな」
彦根城
お城のライトアップとはこういうことか!
いろいろなお花が次々城に映し出されて
絶句でした^^;
そういえばニュースで見たような気がします。
ひこにゃんも一緒に。
内部も見学
ポリ袋の中はそれぞれ自分の靴
城の階段はどこも急ですよね^^;
電気の光の中、係の人がホローしてました。
城から出て振り返ると
石垣もライトアップ
佐和口多聞櫓の「城あかり」
このあと近くの玄宮園という庭園へ
写真はうまく撮れませんでしたが、
とてもきれいでした。
この日は途中の道の駅で車中泊
5月に車を買替えて(ふる~い中古)、
初めての車中泊でした。
2日目へつづきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます