昨日に続き本日も山形Q 練習日。
連日集中して練習するのは、クァルテットのためには、とても有益です。昨日のお昼より確実に音程やタイミング、息の合い方がメンバー間ですり寄ってきます。忙し過ぎるより少し余裕を持ったスケジュールの方が、音楽をする環境という事なのでしょう。
今日は、昨日にやり残していたL.v.ベートーヴェンのOp.130から。最終楽章=転調が上手くいかない部分を徹底的に磨き直し。そして、第3・2・4・5とまるで、泥団子を作るように磨き上げてゆきます。ぴかぴかになりそうな所で、初めての全部通し(録音付)。
40分前後の大曲を通して、集中力が切れたりして小さいミスをしたり、上手く音楽が合わなかったりの箇所が数カ所ありました。通してみなければ分からない事もあります。
残った時間で、第1楽章から駄目だし。各々の意見を出し合い最終確認。
明後日の最終練習日までに各人が解決策を練ることに。ようは、確実な練習でしょうか。
今回は最後まで高みに行けるところまで・・・。
個人的な結論としては、暗譜するくらいまで何度も本番をかける事が、曲の理解度を深めるのでしょうな。さすが、Beethovenの大曲です。
連日集中して練習するのは、クァルテットのためには、とても有益です。昨日のお昼より確実に音程やタイミング、息の合い方がメンバー間ですり寄ってきます。忙し過ぎるより少し余裕を持ったスケジュールの方が、音楽をする環境という事なのでしょう。
今日は、昨日にやり残していたL.v.ベートーヴェンのOp.130から。最終楽章=転調が上手くいかない部分を徹底的に磨き直し。そして、第3・2・4・5とまるで、泥団子を作るように磨き上げてゆきます。ぴかぴかになりそうな所で、初めての全部通し(録音付)。
40分前後の大曲を通して、集中力が切れたりして小さいミスをしたり、上手く音楽が合わなかったりの箇所が数カ所ありました。通してみなければ分からない事もあります。
残った時間で、第1楽章から駄目だし。各々の意見を出し合い最終確認。
明後日の最終練習日までに各人が解決策を練ることに。ようは、確実な練習でしょうか。
今回は最後まで高みに行けるところまで・・・。
個人的な結論としては、暗譜するくらいまで何度も本番をかける事が、曲の理解度を深めるのでしょうな。さすが、Beethovenの大曲です。