うららかな春の週末、ようやく55回定期が無事、終わりました。地味でしかもマニアックなプログラムでしたが(毎度すみませんね)、それなりにたくさんのお客様に来ていただき、感謝しています。
個人的には、大好きな曲ばかりを並べたものだったので、当然楽しみましたが、聴いた方々はいかがだったでしょうか?辛くなかったら嬉しいのですが。
終演後に話しかけてくれた方からは、オネゲルを絶賛していただきました。大役を果たしたような気になります。
また、フォーレを褒めてくれた方もあり、これも嬉しい。「いい曲だった」と感じてもらえると、ホッとします。それがなければ、いくら演奏を褒められても仕方ありませんから。「こんな素晴らしい曲があるとは知らなかった。CDを探して買って聴きたい」…これが一番の「やり甲斐」です。さあ、これからも恐れることなく、マニアックに行きますよ!
それはともかく、次回56回は、7月20日、「海の日」です。曲目はもちろんハイドン Op.50-3、あとは尾崎宗吉、そしてベートーヴェン「ラズモフスキー」第1番です。是非おいでいただきたいと思います。
ということで、次回の担当は2ndVnの今井嬢です。練習日誌もバトンタッチ。私、中島はまたしばらく晴れて「お役御免」となります。今までお付き合いいただき、ありがとうございました。
個人的には、大好きな曲ばかりを並べたものだったので、当然楽しみましたが、聴いた方々はいかがだったでしょうか?辛くなかったら嬉しいのですが。
終演後に話しかけてくれた方からは、オネゲルを絶賛していただきました。大役を果たしたような気になります。
また、フォーレを褒めてくれた方もあり、これも嬉しい。「いい曲だった」と感じてもらえると、ホッとします。それがなければ、いくら演奏を褒められても仕方ありませんから。「こんな素晴らしい曲があるとは知らなかった。CDを探して買って聴きたい」…これが一番の「やり甲斐」です。さあ、これからも恐れることなく、マニアックに行きますよ!
それはともかく、次回56回は、7月20日、「海の日」です。曲目はもちろんハイドン Op.50-3、あとは尾崎宗吉、そしてベートーヴェン「ラズモフスキー」第1番です。是非おいでいただきたいと思います。
ということで、次回の担当は2ndVnの今井嬢です。練習日誌もバトンタッチ。私、中島はまたしばらく晴れて「お役御免」となります。今までお付き合いいただき、ありがとうございました。
風邪で休んだせいで諸事が押せ押せになってしまい、なかなかまとまった時間がとれませんので、こちらのほうに一本だけトラックバックいたします。
そして、「聴いてみたら、結構良かった」というような反応が結構あったのが本当に嬉しいです。
オネゲルは、自分の中ではあの作品を気に入っていたようです。出来栄えは今ひとつだが、若い頃の自分がそのまま表れている、と書き遺しています。作曲家は、その作品が演奏されれば、直ちにその時そのままの姿で、世界中どこででも蘇ることができる。我々はその手伝いをこれからもしていこう、と決意を新たにするのでした。
もちろん、もう少し有名な曲も、もっと弾こうとは思いますが。
素晴らしい演奏会評も、ありがとうございました!