M.Y 写真工房 旬

写真撮影会のスケジュール案内。
山口益路のフォトライブラリー。

女峰山登山  チョッと休憩

2012-10-22 00:01:00 | 白い山(山登り)


                                   夜が恐ろしいので、休憩です

                                       
                                         連日大作が続いてます。

                                         今日は、チョッと一息入れます

                                         明日は、感動の下山・完結編です(そんなにオーバーじゃないけど

                                         乞御期待!です  


                                         よろしかったらポチッとどうぞ
                                                        
                                       にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ 
                                         にほんブログ村  人気ブログランキングへ

                                               


女峰山登山 3 絶景独り占めの頂上編

2012-10-21 00:49:54 | 白い山(山登り)


                         さて、第3編です。

                         
                         ビッシリと胸の高さの這松です。 初めて出会いました。
                         葉がチクチクと痛いし、急坂だし、枝の反発力が結構あって進み難い  

                   
         唐突に「女峰山」のプレート  山頂か?               頂上はこちら。
         そんな訳は無い。 ここは三角点設置点(2463,5m)             あと、標高差20m。

              
           祠があります。 田心姫命が祀られてます。             頂上は直ぐそこ!  ワクワク!ドキドキ

                      
                       ハイッ!女峰山テッペンです。(2483m)
                      14:10着。 朝、霧降高原を出て、ちょうど6時間。
                      長かった~

                         
                         記念写真!
                         不機嫌なのではありません 風が凄いんです
                                      
             で、頂上からの景色は・・・・・・
              
             むっは~~~~~
                    360度遮る物の無い大展望
                    「あ~!山登りを始めて、本当に良かったー
                    「トレーニングを続けていて、本当によかったー!うっうっ」         
                
 
                                         
                                  残念な事に、「男体山」の上に太陽があって、逆光で写真では色が出ない
                                  この素晴らしさを、100%伝えられないのがもどかしい
                                  だから、この美しさは独り占め

   
日光方面は雲の下。                             右のピークは「前女峰山」(2359m)
       
    
 歩いて来た山々。                          さて、この時点では、まだ今日中に下りるつもりでいます。
                                      日光市内に着くのは、7時を過ぎて真っ暗だろうけど、暗くなる頃は
                                      笹原の一本道で、迷う事は無いと考えていました。
                                             
                                             だから、下りる事に頭が一杯で、多少焦りがありました。
                                             結局山頂に居たのは僅か20分・・・・・・・
                                               
          
         「唐沢小屋」経由日光市内に向けて下ります。      相変わらずの自然な道を下ると・・・・・・

             
      大変なガレ場  ここを下りるんですと               途中で見上げると、これは恐ろしい
                                             下りながら、気が付いた!
                                             足が途方も無く疲れている  踏ん張りが利かない
                                             この状態で、下り一方の4~5時間は無理なようだ・・・・・・
                                             「う~ん!避難小屋に泊まろう 泊りたくないけど」 

                
                15:10 「唐沢避難小屋」

                そもそも、今日の「女峰山」の登山を日帰りでやろうと、若干無理な計画をしたのには理由があります。

                「女峰山」に登る為に色々情報を集めていたら、10数年前に明大のS君がこの小屋で亡くなったという
                オヤジはそこで腰が引けた
                さらに調べていると、数年前、女性二人だけで泊った時、二人とも隣で寝てるのに、小屋の隅でガサゴソと
                音がして、二人で震え上がったと言う記録を読んだ
                オヤジは、こうなると拒絶反応です

                小学生の夏、怪談話が好きな両親がTVで「四谷怪談」なんか見るんだけど。
                当時の実家の、暗~い豆電球の便所に入ったら、お岩さんが背中に張り付いているような気がして、
                おしっこをしているのに、小便チビリそうな恐怖になって、おしっこを撒き散らして駆け戻ってしまった。
                何回も、何回も母に怒られた
                いい大人になった今は、さすがに撒き散らしたりはしないけど、あの恐ろしい感覚は今も変わらない

                だから、この避難小屋には心底泊まりたくない 
                でも今日はここで泊らないと命に関わる。                          
                       
                                
                                この小屋には、シュラフと毛布があると言うので、それを頼った。
                                明るい内に寝床を造って、夕飯も済ませる。
                                小屋の温度計は6度です 夜中にはマイナスになります。 
                                シュラフは夏用だったので、持ってきた着る物を全部身に着けます。
                                ランニング、半そでTシャツ、長袖Tシャツ、ネルシャツフリース。

                                暗くなったのに、誰も来ません
                                一晩、一人のようです

                                日が沈むと、予想以上に冷えて来て、靴下を二重に履いて、フリースの手袋をして、
                                ジャケットを着て、臭い毛布を掛けて寝ます。


                                ・・・・・・お岩さんと、S君が出ない事を祈りながら・・・・・・・ 


                                                          山登りオヤジ


                                                                                  第4編はこちら     

                                         よろしかったらポチッとどうぞ
                                                          
                                      にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ 
                                        にほんブログ村  人気ブログランキングへ



女峰山登山 2 長い長い女峰山への道編

2012-10-20 00:01:00 | 白い山(山登り)


                            「赤薙山」で10分休憩して、10:30出発です。
                            まだまだ先は長いです。

           
       これから先は,岩峰のヤセ尾根。 悪路のアップダウンの連続です。 

   
  岩を乗り越え、根っ子を掴んで、倒木を跨いで、やれヨッコラショ   

              
            でも、時々展望が開けると、これが素晴らしい

                  
              
            山の中ならではの野性的な紅葉            ワイルドだぜー
            

                      
                      るんるん気分で歩いても、悪路は悪路です  しんどいです

           
         11:40 「赤薙奥社跡」(2203m)                 シャクナゲが群生する道を下りて行きます。
         展望が無いので素通り                       せっかく2200mまで登ったのに、勿体無い
       
             
                 この山は、人工的に切り開いた道がありません。 まして、木道や階段は皆無です。
                 方向を示す赤と黄色の道標があるだけです。
                 「方向は教えてあげるから、あとは好きに登りナ」ってなもんです
                 お陰で、自然そのままで野性的です。 好きですこんな道(キツイけど
            

                              はいっ!好きな道をズンズン進みましょう。

                        
                      たまに「女峰山」が現れます。   

                    
                    ダケカンバが混じるった気持ちの良い尾根道
                    この辺りの尾根道を「一里ヶ曽根」と言うようです。  

             
            突然前方が明るくなって、                    「独標」(2295m)に飛び出します。 12:25                  
                             
              
            展望抜群 キャッホーです    ここで大景色を眺めながら、昼にします。  至福のひと時
            12:45出発です。
                     
                              
                             直ぐ、谷底に下りて行きます。
                             昼を食べている間に追い付いて来た20代半ばのアベック(死語?)が、
                             「えー!これは下りられない!」と言って引き返してしまった。
                             あらっ!まあ!ここまで来て勿体無い
                             気を付ければそんなに危なくないのに   

                          
                         下りたら、こんなに気持ちの良い場所なのにねぇ 

           
                                   さて、ドンドン進みましょう。
  
        
                                   景色が次々に変わって行きます。 

                  
                  見晴らしの良い痩せ尾根。 
                            
          
     振り返ると「赤薙山」から続く道。                      「女峰山」の角度が変わって来ました。
     右から2番目のピークが昼を食べた所。                 次は左のピークに登るようです。
     いっぱいピークがあったけど、御丁寧に全部上まで
     登って来ました。 フー
                                               
 
                       近付くと、胸を突く急斜面 二足歩行では登れない 完全に四つん這い

                  
                  せっかく這い登ったのに、また下りて今度は手前の赤茶けた所を登るようです。
                  山の本や地図では、ここは「急坂」となっていますが、間違いです。
                  正しい日本語では、これを「崖」と言います

  
 恐怖すら感じる、垂直に近い「崖」。                       ロープに摑まって下を見たら 「こりゃ、滑ったら下まで行くなぁ
 最後の5mで、やっとロープが現れて一安心

                                 
                                 登り切ったら、「女峰山」は直ぐそこ!
                                 ここからは、日光では珍しい這松がビッシリ生えています。
                                 もう少しだ。  がんばれ!オヤジ


                            はいっ!残念ながらブログの字数制限になりました。
                            第2編でまだ頂上に届きません
                            長い、長~い山道です。
                            はたしてオヤジは無事に帰って来られるのか!


                            山道は、果てしなく続き。
                            続編もまだまだ続きます


                                                   続編3はこちら


                                                     山登りオヤジ



                                        よろしかったらポチッとどうぞ
                                                      
                                    にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ 
                                      にほんブログ村  人気ブログランキングへ

             

           

           


女峰山登山 1 爽快-赤薙山への道編

2012-10-19 00:01:00 | 白い山(山登り)

                              お待たせしました。 ようやく出来ました

                              13日(土)、3年越しの計画だった「女峰山」(2483m)にいよいよ挑戦です。
                              コースは、
                              霧降高原ー小丸山ー赤薙山ー赤薙奥社ー一里ヶ曽根ー女峰山ー唐沢避難小屋ー遥拝石
                              ー稚児ヶ墓ー東照宮・西参道バス亭
                              朝、4:00に目覚めると、三日月と明けの明星が煌々と輝いている。快晴だーっ
                              北千住5:15発の区間快足に乗り込んで、イザ日光へ。
                              車中で夜が明けると、雲一つ無い上天気
                              青空の下、電車は突っ走るー! 
                              「トレイントレン走っていっけートレントレンどこまでもー
                                      日光が近付くと、日光連山に雲がかかっていたんだけど。 
                                                                                      
                                      7:36日光に着くと、雲が北に移動している。「よしっ!行ける
                                      霧降高原行きのバスは9時までありません 
                                      今日は奮発してタクシーで行きます。
                                      「え~い!持ってけーっ!3,800円」 

                                                     
                      霧降高原。7月には左側の斜面が日光キスゲで黄色に染まります。
                      リフトが一昨年廃止されて、今、遊歩道の工事が進んでいます。
                      8:10出発です。
                                                                                  
                                      8:55小丸山(1601m)10分休憩
                                      ジャケットとシャツを脱いで、ここからは半そでTシャツ一枚。
 
                 今日のコースは10時間以上かかる長ーいコースです。
                 日帰りで一気に歩き通すつもりですが、避難小屋に泊まる事も考えて、食料、着る物を多めに持って来ています。
                 リュックがズシリと重いです。 でも快調! ズンズン足が進みます
   

                                                           
                                 チョット傾斜が増して来た。 

                                                     
                             「焼け石金剛」と言う場所。
                              
                             
              左は笹原とツツジの斜面。                    右に「丸山」

                             
             この真っ赤なツツジをかき分けるように登って、         コースが左に曲がります。 
 
                                                               
                                「赤薙山」が迫ってきました。
 
                             
                                            この景色。好きです

                                 
               さて、樹林帯に入って、展望とはおさらば。           直登路と巻道の分岐。 今日は当然巻きます。

                                                 
                       穏やかな道です。                   直登した道との合流点。

                                                                     
                                  50m戻ると「赤薙山」(2010m)山頂 10:25

                                          
                  頂上は樹に囲まれているけど、樹の間に頭を出すと「女峰山」(右奥)が見えました。左端は「男体山」。
                  目指す山頂はまだまだ遥か彼方です
                  さてさて、この先どうなることやら。
                              次編をお楽しみに                  第2編はこちら 



                                                           山登りオヤジ 

     
                                          よろしかったらポチッとどうぞ
                                                         
                                      にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ   
                                        にほんブログ村   人気ブログランキングへ     

                                   
                      

                                                                                       


女峰山・登山   製作中

2012-10-16 00:01:00 | 白い山(山登り)



                                                                                 鋭意製作中

                                                                           
                                   10月13日

                                   ポコンと高いのは、「丸山」(1689m) 


                                   今回の登山は、今までの山登りより、遥かに多くの経験をしました。

                                   写真も多く撮りました。

                                   写真の整理、山行中のメモの整理・・・・・

                                   時間、かかります

                                                           山登りオヤジ


                                          よろしかったらポチッとどうぞ
                                                            
                                        にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ 
                                          にほんブログ村  人気ブログランキングへ

                                   

                                    


無事に下山しました

2012-10-15 00:01:00 | 白い山(山登り)



                                        女峰山頂上より
                                                       
                                               
                      10月13日14:15

                                  左奥より、「男体山」「大真名子山」「小真名子山」「帝釈山」

                                  300枚以上撮ったので、本編はチョッと待ってネ


                                          よろしかったらポチッとどうぞ
                                                         
                                       にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ 
                                         にほんブログ村  人気ブログランキングへ
  


日光・女峰山に登って来ます

2012-10-13 00:01:00 | 白い山(山登り)


                              今日(13日)女峰山に登って来ます。

                                                                    
                                                                    `10年12月28日(今日は、雪はありません)

                              3年越しの計画です。
                              画面右外の霧降高原から登って、赤薙山ー一里ヶ曽根ー女峰山ー遥拝岩ー東照宮・西参道のコースです。
                              上の写真の、山のテッペンを右から左に歩いて来ます。
                                                                    これまでの山登りの中で、最高難度の計画です。
                              久々に、気力・体力共に充実しています
                              下山後の写真をお楽しみに


                                                        山登りオヤジ 


                               `09年8月12日 同じコースを途中まで行った記事はコチラ  

 


御役御免の話

2012-10-12 00:01:00 | 白い山(山登り)


                                          先月、塔ノ岳に登った時、愛用のストックがとうとうダメになった。
                   縮まらない、どうやっても  
                                          帰りの電車で往生した
                   その後、色々頑張ってみたけど、どうしても直らない。
                   これじゃ持ち運びが無理なので、泣く泣く御役御免を言い渡した 

                   このストック、特に登山用と言う訳ではなく、12年前激烈な痛さの通風になった時、歩くのに不自由するので、
                   隣のイトーヨーカドーの介護用品売り場で買った物。 確か2,800円
                   介護用品だから、思いっ切り年寄りくさい品が並んでいる中で、一番若いのを選んだのがこのストック。
                   そして通風が直った後は、ずーと下駄箱で眠っていた。

                   ところが5年前、日光・男体山を目指して筑波山に何度も登ってトレーニングしていた時、ふと思い出して使ってみた。
                   これが使える 手ぶらで登るよりも、遥かに登り易い
                   元々、道具にこだわらない性質なので、登山用のストックを買おうとは考えもしなかった。
                   (本当は、山用の物は、目が飛び出る値段なので、買う気にならなかった

                   以来、どの山にも持って行って、苦楽を共にして来た。 
                   ご苦労さん 
                   また暫く、下駄箱で眠って居てもらおう。
                   縮まないだけで、杖としては十分使えるのだから、20年後、本当の介護用品として、また一緒に歩こうじゃないか
                   
                                             


                                       よろしかったらポチッとどうぞ
                                                    
                                   にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ 
                                     にほんブログ村  人気ブログランキングへ


塔ノ岳登山  雲上の頂上・下山編

2012-10-04 00:01:00 | 白い山(山登り)

 

                                  
                                  13:15 頂上です。
                                  360度真っ白です

                                 
                                 昼を食べている内に、晴れて来ました。
                                 今日の山頂は大賑わいです。 100人はいるでしょう。
                                 それも、入れ替わり立ち代り。

                                 
                                 「蛭ヶ岳」方面。
                                 
                                 
                                 富士山も時折姿を現しますが、雲が流れていて中々難しい

                                 
                                 右手にカメラ。左手にオニギリを持った状態で、富士山が
                                 一番良く見えた瞬間

     
                      「鍋割山」方面は雲がモクモクと湧いています。
                                  
                                   
                               14:10 十分景色を堪能したので下りましょう。
                               「大倉」まで7km。ヤレヤレ                   

                                
                               こんな階段が延々と続きます 

                               
                               細い尾根道。
                               この道を境に、右は快晴、左は霧がモウモウの状態。
                               そこを進んでいると・・・・・・・・・・・・・ 
                                  
                                                              左に「ブロッケン現象」  ラッキー

                                 
                                「花立」付近

                                
                                雲の上です。 爽快です

                                
                                「大山」が頭を見せています。 「表尾根」は雲の中。  

                 
             さて、雲の中に下りて行きましょう。

         
                                       15:15 「堀山の家」 10分休憩。

                       
                       こんな素敵な道もあるけど、ほんの一瞬

         延々と・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・もう本当に、延々と・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
           
                          
                          石がゴロゴロの、歩き難い、疲れる階段が続きます
                          もうイヤッてくらい続きます
                          腹が立つくらい続きます

                          だもんで、集中力が途切れて、以後写真は無し

                          そして、唐突に・・・・・・・  
                                     
                                     大倉バス停着 16:55 

                                     朝、ヤビツ峠を出て8時間15分。
                                     頂上から2時間45分。
                                     ますます元気です(筋肉痛にはなったけど
                                     
                                     次は、最後の「日光・女峰山」だけど、日が短くなって来た。
                                     無事に下りられる様に、もう一頑張りしよう


                                                              山登りオヤジ


                                               前編はこちら  
                           

                                           よろしかったらポチッとどうぞ
                                                         
                                       にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ 
                                         にほんブログ村    人気ブログランキングへ


塔ノ岳登山  ヨッコラショの表尾根編

2012-10-03 00:01:00 | 白い山(山登り)


                                           9月29日(土)、日光・女峰山の最後のトレーニングで、丹沢・塔ノ岳に登って来ました。
                   コースは、ヤビツ峠ー表尾根ー搭ノ岳ー大倉バス停。
                   一昨年、ヘロヘロになって、もう嫌だと思ったコースです
                                 
                   天気予報は、二つの台風の狭間で晴天  しかも、湿度40%の爽やかさ

                                               
                   小田急線、秦野駅7:35発のバスは長蛇の列。     9:00 登山口の「富士見橋」 
                   バスが3台増発されて、200人超が一気に        さあ、登りましょう
                   「ヤビツ峠」に集まりました。    8:40出発       
                                  
                                 
                    最初のピーク、「二ノ塔」まで1時間。
                    前半30分は、こんな登り難い階段  

      
 後半30分はガレ場の急坂。                  道をジグザグに切りません、あくまでも真っ直ぐ直登です
                                    この「二の塔」までの1時間が、表尾根の中で一番きつい道です     

                                
            10:00「二ノ塔」   5分休み。                 次のピーク「三ノ塔」(1204m)は雲の中
                                                誰よー 快晴、爽やか何て言ったのは
   
                                  
               急降下して・・・・                       急上昇!  やれ、ドッコイショ  

                                            
                  10:25 「三ノ塔」頂上。   雲の中です

                  さて、今まで山へ行った時は、極力、人を画面に入れない様に写真を撮りました。
                  でも今日は無理!人だらけ
                  だもんで、これからの写真は、人を画面に入れる事を意識して撮りました。
                   人無しより、風景、山の大きさが実感出来るかと思いますョ     

                             
            「三ノ塔」から急降下します。                       こんなガレ場の悪路です。
           
    
次のピーク「烏尾山」(1136m)                「烏尾山」からの「表尾根」  右から左奥へ、登って下りて、登っておりて・・・・・
          
                                                                  
                             振り向くと、さっき下りた、「三ノ塔」からのガレ場の急傾斜。

               
      雲が流れています。時々真っ青な秋空が広がります。      「ヨーレイッヒー!」と叫びたくなる気持ちの良い道。 

               
      次はあそこに下りるようです。                   鎖にぶら下がって

                                                         
                                今度はまたあそこまで下ります。

                                                         
                          下りると崩れた痩せ尾根に階段状の橋が架かってます。

    
 橋を渡ると胸を突くような階段                   振り向くと大景色
                                      それにしても、こんな山の中にこれだけの物を造るんだから、大変な事だ
 
                                                         
                            ヒーコラと登ったのに直ぐまた急登です

                                                                  
                              12:05 空が晴れたので20分程休憩です。

           
  秋です。                                雲が渦を巻きながら走っています。

                                                           
                                 人が居なかったら撮らない景色。

  
正面が「三ノ塔」右下に「烏尾山」左に「行者ヶ岳」         雲が流れて、直ぐに景色が変わります。

                                                        
                            また急登 容赦無しです

                                                           
                                  12:40「新大日」

         
  また雲の中に入りました。                    ヨシッ!1kmを切った

                                        
                    でも、後半200mはズットこんな登りやれ!よっこらしょ

                                        
                      13:15着きましたー

                                           
                     ハイッ!テッペンです 「塔の岳」(1491m)

                        一昨年はヘトヘトで辿り着いたけど、今日は余裕しゃくしゃく 
                        時間も1時間短縮しました。

                        着いた時は360度真っ白だったけど、昼を食べている内に晴れて来ました。
                        当然写真を撮りました。
                        でも、その写真はもったいぶって、後半に続く・・・・・

                                                  山登りオヤジ

 
                                                後半はこちら  


                                         よろしかったらポチッとどうぞ
                                                      
                                     にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ 
                                       にほんブログ村   人気ブログランキングへ
  
                   


もったいぶって。 予告2  塔ノ岳 

2012-10-02 00:01:00 | 白い山(山登り)


                                         山と人と写真


                               今まで山へ行った時は、極力画面に人を入れるのを避けて来ました。

                               今回は、人がいっぱいで避けられず、反対に人を入れる様に撮りました。

                               結果、山や風景の大きさが伝わるかと思います。(こんな写真ネ)

                                   
                                   `12年9月29日  丹沢・表尾根

                                   本編をお楽しみに



                                         よろしかったらポチッとどうぞ 
                                                        
                                      にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ 
                                        にほんブログ村   人気ブログランキングへ 


予告・表尾根~塔ノ岳

2012-10-01 00:01:00 | 白い山(山登り)


                          

                           今日(30日)は、久々に手応えのある筋肉痛です。

                           体を動かす度に「あっ! うっ! げっ

                           立ち上がる度に「んー! こらしょっ

                           家の中では、えらくうるさいそうです

                           PCに向かって、昨日の写真の整理をしたんだけど、同じ姿勢で固まっていると、

                           その後はもっと酷い

                           だもんで、ブログ作りは一向に進みません


                           で、今日はチョと珍しい写真を一枚

                           
                           ブロッケン現象

                           何度か見た事はありますが、これだけハッキり、クッキリなのは初めてです。

                           30歳の頃読んだ、新田次郎の「槍ヶ岳開山」では、七色の環の中の像は
                               
                           「阿弥陀如来」だと皆信じたそうです。


                           今日のこの環の中の像は、「オヤジ」です。

                           「オヤジ」が「阿弥陀如来様」になっちゃって、「般若湯」をたらふくいただいております 

                           ごめんなさいませ


                                    よろしかったらポチッとどうぞ
                                                    
                                 にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ 
                                   にほんブログ村   人気ブログランキングへ

                                


                                


無事下山しました

2012-09-30 00:01:00 | 白い山(山登り)




                                       丹沢・塔ノ岳より

                                  
                                  9月29日

                                  ヤビツ峠から搭ノ岳、そして大倉へ。

                                  ウンザリするほど山を歩いて来ました

                                  きつかったぁ

                                  でも、ヘロヘロにはならなかったですョ。

                                  余裕を残して下山しました



                                  只今、久々に鯨飲・酩酊中

                                  ブログの完成をお楽しみに

                                  (いつになるやら


                                                                            明日は間違いなく、筋肉痛


                                                       山登りオヤジ



                                      よろしかったらポチッとどうぞ
                                                      
                                   にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ 
                                     にほんブログ村  人気ブログランキングへ