M.Y 写真工房 旬

写真撮影会のスケジュール案内。
山口益路のフォトライブラリー。

初登山・倉岳山、高畑山に登って来ました

2010-01-04 20:30:05 | 白い山(山登り)

オヤジは飲み呆けたりはしなかった                  


    正月2日、箱根駅伝の学生達の力走をホロ酔いかげんで見ていると、
    「こりゃあ、飲み呆けてもいられないぞぉ。」と、殊勝な気持ちになった。
    「よしっ。オレもやろう!」
         それで山行ってきました。(見事な体育会系の乗り)

    正月と言えばやっぱり富士山。
    今回も中央線沿線の秀麗富嶽十二景、倉岳山・高畑山に行って来ました。
                
              
     中央線梁川駅から倉岳山に登って、天神山、高畑山と歩きます。
     下りは高畑山から、鳥沢駅に向かいます。
     では、出発しましょう。

              
                  梁川駅。無人駅です。
                  1月3日09:05スタート。

           
             梁川大橋から見た倉岳山(990m)。

              
                林道を歩いて25分で登山口。

        
        いつもの様に植林地を登り始めます。
        登り道は北側斜面なので、これから上に着くまで陽が射しません。
        空気はヒンヤリです。

               
               この沢と何度も交差しながら進みます。

                
                   広々とした雑木林。

          
            水場です。10:25 立ったまま5分休憩。
     
         また植林地に入って、               傾斜が増すと・・・

            
                     立野峠です。10:45

             
              やっと展望が開けて陽が射しました。

               
               陽だまりの気持ちの良い尾根道を歩きます。                      
  ヨッコラショッと登ると・・・             ストンと降ります。
                              なかなかテッペンが近付かない

           
              最後の急坂です。キッ、キツイ 

       
       普段ならどうって事無い登りだけど、大晦日から夕べまで
       ドップリと酒に漬かっていた体にはこたえます。
       いや恐ろしくキツイ  久々のヒーヒーハーハーゼーゼーです。
       「しまった。2~3日酒を抜いてから来るんだった」と
       後悔したけどもう遅い。 ヒーヒーハーハーゼーゼーです。

          
          ガンバッテー、ガンバッテー。頂上(990m)です。11:20

         
         北側はこんな感じ
         そして富士山は・・

            
              霞んでいて半分雲の中。 チョッと残念

            
              富士山の近くで雲が湧き上がってます。

              陽だまりの中で、ゆっくりお昼にします。
            
            今日のメニュー  
            年末に田舎の姉が送ってくれた、生ハムやロースハムを
            たっぷりと挟んだ贅沢なサンドウィッチと、
            熱~いコーンポタージュスープ
            チーズにチョコレートにアミノバイタルも

             
              タップリとエネルギーを詰め込んで、
              高畑山(981m)に向かいます。12:05

           
           いきなり急降下です。
           画面左側に降りて行きます。

           
           ドンドン降りて行きます。
           「オイオイ、降りたらまた登らなきゃいけないんだから。
            今日はキツイんだから勘弁してよー

      
        ・・・全っく無視・・・・
        奈落の底に落ちて行きます

            
            やっと落ち着いて尾根道を歩きます。
            尾根を境に、植林地と雑木林にクッキリ分かれてます。

           
           高畑山が見えました。
           「ほ~ら言わんこっちゃ無い。
            あんなに高くなってしまったじゃないか

               
               下げ止まりの穴路(あなじ)峠

           
                  登りが始まります。

               
                 途中にある天神山(876m)

                
                  「アー! また降りるぅ

           
             そして最後の登りです。

               
                  「ヒェー
                さっきの登りなんか比じゃない

                
                「ハッハッヒッヒッゼッゼッ・・・・・

                「もうイヤッ!ヤメテッ」って頃に・・・
      
          テッペンです・・・ヒッヒッハッハッゼッゼッ 13:00

             ところがこの山頂・・・
        
        富士山がこの程度にしか見えません
        これでは秀麗富嶽の看板に偽りありです
        多分以前は上の看板の写真の様だったんでしょう。
        それが樹が伸びてこうなったんでしょう。
        でもこれでは、あと数年で富士山は見えなくなってしまいます。
        「秀麗富嶽十二景」を楽しみに、息を切らせて登ってきた者は
        ガッカリです
        何とかして下さい大月市さん

                さて降りましょう13:20
            
                     ここも急坂!

               
               一気に降りて行きます。
                      
           
             落ち葉の吹き溜まりでは足が埋まります。

            
                  途中で見えた空。

              
                 降り切ると正面に扇山。
                 その内ここも登らなきゃ。

           
         駅に向かう甲州街道には、こんな古い家並みが続きます。

           
            鳥沢駅着15:05

            今日の教訓
            「飲んだら登るな 登るなら飲むな
            
            
                              山登りオヤジ




                       よろしかったらポチッとどうぞ
                                
                          にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
                           にほんブログ村