オヤジ頑張るけど・・・・
綺麗な雪原。
でも傾斜が増して来た。キツイ
いたる所に鹿の(多分)足跡があります。
再びカラ松林に入ります。
この林の道が滅法長い。傾斜も増します
20歩進む毎に立ち止まるようになって来た。
ヒーヒーゼーゼーハーハー
13:10「白樺金剛」
前回は11:00に着いたのに、もうこんな時間。降り始めた時間だ。
とても「八風」まで届かない。
14:00まで登って、そこで降りよう。
降りてくる先人に会いました。大男ではなかったです
朝6時に登り始めて、「遥拝石」まで行ったそうです。
今日、この山で会ったのは彼だけです。
時々西側が開けます。
強い寒風が吹くけど寒くない。
ジャケットもフリースも脱いでいるのに、体はポッカポッカ
「男体山」
しんどいので、絵になる所を探しながら登ります。ひーひー
見つけると、これ幸いと立ち止まって、撮りながら休みます。ふー
14:00です。 「八風」はこの尾根を登り切って、さらに急登した所。
とても無理だ 降りましょう。
朝、西参道を出発してから5時間30分!
よくまあ、この雪の中を登り続けたものだ
降りるとなると、これが速い速い 大股でザックザックと下ります。
さらに、膝のバネを使って、スノーシューを滑らせる様にすると、
凄いスピード
滑りすぎて仰向けに転んだりするけど、今日は平気
この下りは楽しいぞー
「白樺金剛」通過!
登りは、ここから最終点まで50分かかったのに、13分で通過
笹原の雪原に飛び出します
予想以上に下りのスピードが速いので、コースを外れて、寄り道して
写真を撮る事にします。
左上は「筑波山」
うん!渋い写真だ
奥日光に続く山々。
コースを外れると、笹原の雪原です。
雪の下の笹の部分で、空洞になっている所があるんでしょう。
時々ズボッと踏み抜きます。股まではまります
抜け出すのがまた大変
東側。右の高いのが「赤薙山」2110m
15:20です。あとは一直線に駆け降りましょう。
この時間になると、雪の表面が凍って来て、バリバリします。
足が沈みません。 朝とは全く感触が違います。
朝、この状態だったらズッと楽だったのに
行者堂に続く杉林。大傾斜です。
積雪が少なく凍りかけているので、アイゼンの方が良いんだけど、
履き替えが面倒なので、スノーシューのまま降ります。
慎重に、慎重に
16:25 西参道バス停着
予定地点までは届かなかったけど、雪山を8時間歩いて、キツかった
けど、ヘタレない体力が出来たという事で、今日は良しとしよう
さ~て!次はどこに行こうかい
*知人の渡部さんから、「八風」は「はっぷう」だろうと教えて頂きました。
ありがとうございます
山登りオヤジ
昨年12月の女峰山(その1)はこちら
(その2)はこちら
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます