さて、先に進みましょう。
北に広がるダケカンバの森。 山全体を覆う笹薮。 腰の高さでビッシリと生えているので、
以前に紹介しましたが、1500m以上に生えるのが 踏み入る事は出来ません。
ダケカンバ。1500m未満に生えるのがシラカバだ
そうです。
この辺りは1600mを越えているので、この木は
ダケカンバです。
頂上直下から。
向こうの尾根の左端が「小丸山」
その先、少し下がった所が、階段の終点。
10:40 ハイッ!「丸山」テッペンです(1689m) 少し早いけど、昼にします。
見た目は豪華っぽい、BIG-A弁当¥280
雄大な景色を眺めながら、至福の一時
腹ごしらえが終わったら撮影です。
「赤薙山」方面
昨日の記事より高度が上がった分、より雄大になりました。
赤いドウダンツツジがなんとも宜しいです
南側は晴れているんだけど、
北から雲が広がって来ました。 下りましょう。11:30
山の反対側を回って、「八平ヶ原」(やっぺいがはら)を通って, 足元が見えない笹薮の道。
高原ハウスに向かいます。
生命力を感じる樹
一面笹薮の「八平ヶ原」 後ろが「丸山」
ここから先は、谷に下りて、
倒木を乗り越えて、
沢を下って。 かなり悪路です。
朝の階段に出ました。 平日だけど、結構人が来ています。
リフトがあった頃よりも、遊歩道が沢山出来て、楽しめると思いますよ
はいっ。ゴールです。 コースの案内板がありました。
Nから上が急傾斜の「天空回廊」で、迂回路がありません。
避難小屋までは多くの人がいましたが、
そこから上に登る人は、極僅かでした。
久々に山の空気を吸って、完全にリフレッシュしました
ここの景色は雪が積もった時も素晴らしいはず。
冬が待ち遠しいです
前編はこちら
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村
最新の画像[もっと見る]
僕も真夏に一度行きましたが、リフトがとても
長くて気持ち良かったです。あれがなくなった
んですね。
階段はけっこうゴージャスな感じで、お金が
かかっていますなあ。(笑)
※ 最近ニューヨーク滞在中の柏木さんが
画像をたくさん送ってきますよお。(笑)
何とか、低い山には行ける位回復しました。
慎重に、ゆっくり元に戻します。
柏木さん!懐かしいです。
ニューヨークに居るんだから、元気なんですね。
ようやく、山でヒーコラと頑張るオヤジさんが帰って来て、感激です^o^
写真も相変わらず、感動です。
でも、無理しないでくださいね。
応援してます\(^o^)/
オヤジは元気ですよー