M.Y 写真工房 旬

写真撮影会のスケジュール案内。
山口益路のフォトライブラリー。

我が家の春 サクラ

2010-04-15 00:01:00 | ベランダの四季

                              
            
            一昨年、急に枝が枯れてしもうて、横に伸びた一本
            だけが残って、えろう不恰好ですじゃ。
            そこで昨年,胴吹芽を伸ばしたんですじゃ
            今年は花は付かなんだけど、来年が楽しみですじゃ。

            
            ベランダに置いて、隣の家の桜を借景しとります 

                          4月14日午前7時30分                          
                  
                                    

我が家の春 姫リンゴ

2010-04-14 00:01:00 | ベランダの四季
            
            3月末に蕾が出たのに、その後天候不順で
            全然咲く気配すら無いんじゃ。
            やっと3~4輪咲き始めた時、また冷たい雨ですじゃ。
            サクラ、カイドウと一緒に部屋に入れといたら、
            一気に咲いてしもうた。
            まるでシャンパンの泡が弾けるみたいですじゃ。
            ポポン、ポンポンポーン!
            その喧しい事,騒々しい事(そんなアホな

            
            4月13日午前9時

            桜と深山カイドウは明日満開ですじゃ。  

船歌

2010-04-13 00:01:00 | ポートレート
         
         かなり以前、週刊誌の対談コーナーを担当していました。
         写真棚を整理していたら、当時の貴重なネガが出てきました。
         この棚、色々古いものが出てきます。
         埋蔵金なら嬉しいのに。

         誰もが知っているスター達の,チョット若い時の写真を         
         時々お届けします。

                           初回は 八代亜紀さん

             

          世間で広く言われている「厚化粧」では決して無いです。
          かえって薄い方。
          大変穏やかで、上品な人でした。

          ‘89年7月5日

皇居の四季 27 新緑

2010-04-12 00:01:00 | 皇居の四季
                     楠木

           
           日比谷交差点から皇居方面

                 
                 桜田門横

           落葉樹の新緑のような爽やかさは無いですが、
           古葉の上に盛り上がる様は、噴煙のようで
           ダイナミックです。

             

ピント益路のスポーツ劇場 41 シンクロナイズドスイミング

2010-04-11 00:01:00 | ピント益路のスポーツ劇場

                    

        水上の芸術
 
                      

            

            

            花見に浮かれていたら、スポーツシーズンが始まっていた。            
            やれ忙しい 



                    よろしかったらポチッとどうぞ
                            
                      にほんブログ村 写真ブログ スポーツ写真へ
                       にほんブログ村

 


花之江の郷・わっとカラフル春の里

2010-04-10 00:01:00 | さくら風景
            4月9日。今日は遠出をして栃木・「花之江の郷」です。
            空は花曇 ・・・とても寒い
             
            でも、花はイッパイだー
            
            桜に桃にレンギョウ、雪柳。 
            
            
            池の中にも花が咲いてます。
            
            
            東京の桜は散り始めているけど、ここはまだ5分咲き。
            電車で北へ、僅か1時間でこの違いです。

            
            里の風景です。

            
            帰りに寄った「谷田川」の土手の桜並木です。

             
             「禁ずる!」という事は捨てる者がいるんだなぁ。
             このッバカタレーッ

                  

           「さくらバカオヤジ」の桜巡りは一先ず一段落です。
           明日から、いつものフォトブログに戻ります。
           ヨロシク
                     

浜離宮庭園・ビルがニョキニョキ新風景

2010-04-09 00:07:56 | さくら風景
 
           4月8日。晴天です
           今日は轍(W.ADACHI)のCDのジャケット撮影
           だったのに、お流れ。
           ったく!せっかく時間を作ってやったのに
           中止なので例によって桜巡りです。
           今日はのんびりと「浜離宮庭園」へ。

           菜の花はほぼ終わりです。                 
           
           汐留の高層ビル群が屏風の様に立ち並びます。

            
            このビル群、園内の何処にいても付いて来ます。
            避けられません。

                 
           ならば、逆手にとって「ビルのある桜風景」を

           

           
         和風の景色ですが、      僅かにずらすと現代風景に。

           

                 
           出口に向かうと「電通ビル」が圧倒的迫力で
           のしかかかって来ます。
           
           ここもソメイヨシノはそろそろ終わりです。
           来週から八重桜です 
                

千鳥が淵・雨がシトシト花筏

2010-04-08 00:01:00 | さくら風景
            
            4月6日。また冷たい雨です
            雨なので「浜離宮」撮影会はキャンセルが出て中止です。
            あれほど、桜は雨だと言ってるのに
            以前は中止になったら山へ飛んで行ったのに、
            今は桜巡りです。ウッウッ

            
            そこで、今回は「千鳥ヶ淵」。
              
            
            さすが都内随一の名所。
            スケールが大きいです。

            
            今日も速足で廻ります。  
            「イギリス大使館」前には菜の花も。

                    
                    「乾門」前の枝垂れです。
                    去年までのつっかい棒が無くなって
                    自立しました。

            
            「国立公文書館」前です。
            ここの前の通りは、竹橋から千鳥ヶ淵前の交差点まで
            色んな種類、様々な色の桜が街路樹となっています。
             
            まだ樹が若いですが、これからが楽しみです。              

            
            「千鳥ヶ淵」と「北の丸公園」を1周して「田安門」に戻りました。
            九段下から武道館に向かうと、橋の右側が「千鳥ヶ淵」、
            左を「牛ヶ淵」といいます。

            
            綺麗な花筏。
            これが出来るとそろそろ桜も終わりです。
            いやいや、来週からは八重桜が見頃になりますヨ


小石川植物園・お日様ポカポカ花吹雪

2010-04-07 00:01:22 | さくら風景
         
           4月6日。本物のお花見日和です
           ポカポカ陽気に誘われて人が集まります。
           オヤジも誘われてフラフラと出かけました
                                          
                      
           
           
           

           

           
                 「思いきり 咲いてみたわよ 春の朝」
   
           
           *ウンチクです。
            一般に桜の色のイメージは淡いピンクのようです。
            でも、染井吉野(ソメイヨシノ)等は、咲いたばかりは
            純白です。
            シベは鮮やかな黄緑で、これも鮮やかな黄色の
            花粉が付いています。
            それが日が経つにつれ、シベや花粉の色が無くなり、
            花弁の中心からピンクが広がってきます。
            散る寸前にはかなり濃くなります。
            満開の桜が淡いピンクになるのは、先に咲いた花が
            色付いているからです。

            写真の桜は天城吉野(アマギヨシノ)で、ピンクの
            染まり方が極端に濃くなります。

            クローズアップで撮る時、ピンクが綺麗だからと
            ついつい撮りがちですが、中心のシベや花粉の
            色はきたないです。
            僕は、開いたばかりの活きの良い花を撮りますが、
            マッ、好き好きですけどネ

              
                         

            

新宿御苑・雨雨降れ降れランランラン

2010-04-06 00:01:00 | さくら風景
              4月5日。新宿御苑は雨です
              桜の時期、雨が降ると”庭駆け回り”状態になるオヤジは
              早速やって来ました。

                              
              狙い通り。土曜日は人が溢れていた芝生はこんな状態
              撮り放題 

                         
           晴れの日はマズ撮れない風景です。 

                        

                        

             雨脚が強くなって、数少ない入園者も休憩場に入りました。
             広場は無人です。
             イイゾー、イイゾー! 貸切だー
                           
                    あっめあっめフレフレもぉとフレーワタシのいいひとランランラン
                         
                      

                      
          無数にある御苑の桜の中で、僕が惚れ込んでいるのがこの樹。
          容姿端麗で、光の中より雨のシットリが似合います。
          以前にも写真を紹介しましたが、年々その容姿と気品に
          磨きがかかって来るようです
            
                                      

         雨の桜が好きと言っても、やっぱり濡れるのはイヤなので
         長居はしません。
         1時間半ほどで隈なく歩き廻って、フィルム3本分撮りました。
         特技の速足速撮りがこんな時役に立ちます

皇居・花冷えブルブル名桜巡り

2010-04-05 00:01:00 | さくら風景
           4月4日。「絶好の花見日和で~す」の天気予報に誘われて、
           やって来ました皇居は「桜田門」。
           ところが地下鉄を出ると、今にも降りそうな空。
           おまけに「お~寒い
           
           「桜田門」はこうゆう所です。
           先ずはあの樹をねらいましょう。  

                  
                  ドッシリとした古木です。

               
               ちなみに、「桜田門外の変」は警視庁(右の建物)
               の前(右側)で起ったそうです。
   
 「二重橋」を過ぎて「坂下門」へ向かいます。   
  
 後ろの桜を撮りたいんですが・・・    この人出・・・忍耐・・・
                  
                  やっと撮れました

                            
              「大手門」に向かうと更にすごい人

           
           「大手門」です。 

          
          中に入ると外人さんの団体です。
          今日は異国の人達が特に多いです。            

           
           本丸跡の姿の良い桜  場所柄か上品です
           
           こんな空模様の日の桜は、落ち着いた色になるので好きです。
           まっ、晴れても曇っても嵐が来ても、どれも好きなんですが
                        
     
     何処でも見られる真下でパシャリ。

                
                こちらも多かった、「みんなで歩こう」の人達。
 
   
  イタリアンのレンズの先には、            なんと石楠花(シャクナゲ)が。
                                えらく早いんじゃないですか

           
           こちらも気品があります

             
             ジャーマニーも桜がお好き。

   
   天守台は人で一杯です。

                
                その下をアメリカンのママが颯爽と。
                今日の皇居はインターナショナル

          
          最後は「坂下門」でパシャリです。

          お~寒い
          熱燗飲みたい・・・・   

                               

新宿御苑・人がワンサカ桜の園

2010-04-04 00:01:00 | さくら風景

              4月3日「新宿御苑」はお花見日和
              という事は、嵐よりも悪い撮影条件。
              雨は傘で防げても、人の波はどうしようもない
              それでもメゲズに突入します。レッツゴー!

              
              朝10時。
              もう下は撮れません。

           で、空を見上げると、   
           
                    はるーっ

           
                     春爛漫

              
              どんなに大きくて綺麗な桜でも、みんな下に集まって
              花一輪だけ撮って満足しています。
              勿体ないです。
                         
           
           上ばかり見てるので首が痛い

               
               昼近く。どんどん人が増えて来ます。                

           
           それでも頑張って撮ります。

        
          人を入れたのでかえってスケールが大きくなった。

          
          朝10時と同じ場所。飽和状態
          
               
                   粋な姐さんも登場して 

            
            「御苑」の春はうららと過ぎるのでした。
            チャンチャン
     

谷根千・速足スタスタ桜巡り

2010-04-03 00:01:00 | さくら風景

しばらく山登りは出来ないので、かわりに街歩きをしてみました。
            谷中、根津、千駄木の「谷根千」を、桜を探しながら歩きました。
            この谷根千、寺町であり古い文化が残っている好みの町です。
            天気はマズマズ。さあ出かけましょう。
                            
                        山手線・千代田線の西日暮里駅を降りて、線路沿いの
            急坂を日暮里に向かって登ると「諏方神社」。
            
            ちょうど見頃で綺麗です。バッチグーです  

                 そこから進むと、右側に「富士見坂」
                 
                 シャレじゃないですよ。
                 空気が澄んでいれば本物が見えるんです

             さらに進むと「本行寺」
             ここの枝垂れは見事。ただ・・ 
             
             数年前、高層建築物が皆無だったこの地域に、
             3棟のバカ高いマンションが建ってしまった。             

             
                   何とかまとめてこの写真。

              日暮里駅西口から「御殿坂」を上った所が 
            
       「夕焼けだんだん」と言う階段。      この階段を下ると「谷中銀座」。

               
               オドロキの安さ
               90才に近いであろうオジイサンが一人でやってます。 
               入ると、ぬる~い水を出してくれます 
               「大丈夫かよー」と不安になりますが味はシッカリしています
               この商店街、肉屋と総菜屋がすこぶる元気
                   
       
       「谷中霊園」に向かうとこんな風景が。

                    その前にはこんな横丁が。
                    アーケード付き。
                   
                     ここを突っ切ると 
         
         こんな路地に出て           曲がるとさらに細い路地で
            
            アンティックなレンガ塀に突き当たります。
            でも、左のピンクはラブホテル
            こんな誰も知らない路地歩きも好きだけど、
            絵にならないので先に行きましょう
            

           さて、「谷中霊園」です。
           
           下の枝をドンドン切るので、上に伸び過ぎ。
           花が高くて遠いです。 

             
             路を曲がったりくねったりして「築地塀通り」に。

          さらに曲がって「三崎坂」(さんさきざか)を下ると 
          
                       「全生庵」
                  

「不忍通り」を突っ切って
  
「根津神社」前の散髪屋の建物。           現役なんでしょうか
明らかに前に傾いてるのだけど
頑張ってます。

           
                      「根津神社」
                    桜よりもツツジが有名。

                    再び谷中側に戻って
             
                     「ねんねこや」
                     
    さらに曲がりに曲がって          
       
      チョット面白い三叉路              角は現役のパン屋さん

                  その近く(でもないか)の
           
                      「瑞輪寺」
           
           スラリとした枝垂れが綺麗です 

            
                   さて、今度は「立泉寺」

           
            絵になりますよー

          
                  そして次は「愛染寺」

            
            ガイドブックに必ず出てくる、謎の食べ物「オーギョーチィ」。
            台湾の、何とか言う植物の根っ子から作るデザート系。
            寒天の様な、ゼリーの様な、トコロテンの様な。
            味は、たいして・・・・・・ない

          上野桜木町まで来てしまったので「寛永寺」に寄ります。              
          
          「根本中堂」 以前よりボリュームが無くなってます。

    
    五代綱吉の霊廟門。
    左の樹は見事な枝垂れだったのだけど、瀕死状態                          
   
                       
                  四代家綱霊廟門
                  ここも枝数が激減
                                   http://blog.goo.ne.jp/yamanobori0922/e/c3ebe975fa6d0ab828e9deca11edc563
                         
               去年同じ場所を紹介した記事はこちら。
               比べて見て下さい。
        
                    昨日のシロナガス鯨                 
            
                   アラマー!桜が無い
            

                    ゴールは上野公園
          
                   桜の数だけ人が居る
          
          この人込みには入りたくない。
          酒を我慢してるのに、宴会風景なんぞとーんでもない

          さて、上野駅で終点です。
          西日暮里から上野まで、3時間半、3駅間、1万9千歩の街歩きでした
          
          僕は大股で飛ぶように歩きますから、時間と距離は
          参考にしないで下さいね。
          
          タップリ歩いて気持ち良いんだけど、
          「アーー!山行きたい」      



桜風景 15 国立科学博物館 

2010-04-02 00:14:17 | さくら風景
                    シロナガス鯨

           

           
           ‘99年4月5日

           ここの桜は「天城吉野」(アマギヨシノ)と言う品種です。
           花付きが良く、ソフトボール大の花の塊が無数に付いて、
           大変ボリュームがあります。