日本選手権
‘90年1月15日
この頃から、学生が社会人に全く歯が立たなくなって来ました。
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
、
え~~~!
毎度の事ですが・・・・・・・・・・・・・・・・
山へ行って、ブログを完成させた翌日は・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・アッパーーーー・・・・・・・です
・・・・・ヒック
キーボードなんぞ、二重、三重に見えてしまって、えらく往生してます
・・・・・グッハッ
それでも、誤字・脱字をチェックしてます。
さすがです
・・・・・・・・では、今夜はお休みなさい
よろしかったらポチッとどうぞ (よろしいと思う人はいないだろうけど)
にほんブログ村
名低山
12月5日(水)、秩父の大霧山(767m)に登って来ました。
池袋から東武東上線で「小川町」下車。
バスで22分、
「橋場」で下車。 道標に従って、まずは「粥仁田峠」を目指します。
急坂の車道を登ります。
クネクネと曲がる車道の一部を、ショートカットする山道があるんだけど、
道標が見付からず、結局全部歩いてしまった
道沿いにこんな直売所が幾つもあります。
ミカンが20個程で、100円 安いけど重い
花も売っていてこの値段
紅葉はもう終っているだろうと諦めていたけど、間に合った。
紅葉に浮かれていたら、物騒な看板が
長閑な山村風景。 分かれ道には必ず道標があります。
まさかこんな所で、鉄砲は撃たないだろう。
車も通る暗くて面白くもない道
ま、こんなのあったから、いいか
また車道に出て、
ようやく登山口の「粥新田峠」着きました。
麓の道標は「粥仁田峠」となっていた。
ここまで1時間強。 あまり楽しい道じゃなかった
やっと山に入った。
と思ったら、こんな急坂を二つ登ったら・・・
アッという間に・・・・・ 頂上に着いてしまった。
ハイッ! テッペンです(767m)
ムッハー 大展望
北から西に絶景が広がっています
雪を被った山々がパノラマで連なっています
まずは「浅間山」 「両神山」
「日光連山」 右から「女峰山」「男体山」「太郎山」
さて、ここまでは分かるんだけど・・・・・。
山頂の山の案内図で、山名を確認しながら撮ったんだけど、
どれが何山だったか、さっぱり分からなくなってしまった
750mmの超望遠を手持ちで撮ったので、多少シャープさに欠けます
「苗場山」「谷川岳」「朝日岳」「草津白根山」「燧ケ岳」「日光白根山」等など
何がどれだか分かりません
景色を十分に堪能して、昼を食べて、風が冷たいので下りましょう。
下りは「定峰峠」を経由して「白石車庫」に下ります。
下の方は紅葉だったけど、山頂付近は大方葉を落としています。 いきなり急降下。
道の左側が牧草地です。 長閑です。
幾つかアップダウンを繰り返して。
振り返れば「大霧山」(右のポコ)
「獅子岩」 う~ん!
「定峰峠」 茶屋、土産物屋が並んでいます。
平日なので開いてるのは一軒だけ。
車道をショートカットする山道を下ります。 また車道に出て、また山道に入ります。3回繰り返します。
あまり面白味の無い下りです。
はい!下りました。 車道を10分歩いて、 「白石車庫」 15時41分発。 5分前に到着
登り下りの道は、今一つ面白く無いんだけど、頂上の景色は抜群です
「粥新田峠」までは車で行けるので、40分登るだけで、頂上に着きます。
名低山です
行ってみる価値ありますよ
山登りオヤジ
よろしかったらポチッどうぞ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
10月に日光・女峰山(2483m)に登った後、ずーっと体調が宜しく無かったんだけど、
やっと復活しました
「サー!山に行こう」とテンションが上がったんだけど、
いきなりキツイのもどうかと思ったので、低い山で足慣らしをしました。
今回は、「秩父・大霧山」」(767m)。
「低く過ぎるじゃない!」なんて、言っちゃダメ
12月5日12時頃
頂上からの展望がハンパじゃない
上の写真は、「浅間山」
この他、「谷川岳」「日光連山」! いっぱい見えるんだゼェー
凄いんだぜー!本当に
羽根があったら飛んで行きたい景色
そんな、景色の続きはお楽しみに
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
水濠のイメージ
ロンドンオリンピックでは、障害の上に足を乗っけて
ジャンプする選手は極少なかったです。
みんなハードルの様に飛び越えています。
それでいて、ほとんど 足を濡らさないんだから、凄いもんです。
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
姫林檎(ヒメリンゴ)
11月29日
毎日ヒヨ鳥がやって来て突ついています。
でも、鳥には大き過ぎるようで歯が立ちません。
そして毎日フンを置いていきます。
ったく
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ