タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹と生きる・竹を生かす」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

大関松三郎(2)

2022年06月19日 | 読みました!見ました!

以前にこのブログに記事で、長岡が生んだ少年詩人・大関松三郎について書かせていただきました。覚えていらっしゃいますか?この記事です。

その大関松三郎について、「彼をを主人公にした映画があるらしい」「地元の長岡でロケをしたらしい」「どうもフィルムが残っているらしい」という情報があり、その情報を聞きつけた関係者が調査をしたところ、現物(16ミリフィルム)が松三郎の母校である長岡市立黒条小学校と、長岡の視聴覚ライブラリーに保存されていることがわかったようなのです。

そこから先の経緯は大幅に省略しますが、その映画の(非公式な少人数の)試写会が行われることになり、その席にボクも参加させてもらえることになったのです(ホントに大幅な省略だこと)。映画の題名は「ぼくらの村」。これは松三郎の詩集「山芋」の中に掲載されている、「理想の村を作りたい」という主旨の松三郎の詩の題名です。

フィルムと一緒に保存されてたパンフレットに記載されていた、映画の紹介文を転載しますね。


大関松三郎詩集「山芋」からの映画化である。詩集の作者、故大関松三郎は昭和元年、長岡市黒条 (旧古志黒条村)の小作農の三男として生れ、黒条小学校を卒業してからは新潟鉄道教習場へはいり、機関助手を務めたのち志願して海軍通信学校へ入学、昭和19年12月マニラ通信隊に赴任の途中、南シナ海で戦死した。

時にわずか満18才。「山芋」は松三郎が小学校を卒業する時、その一年間に書きためた詩を自分でまとめたもので、当時の担任だった寒川道夫先生(旧高田師範卒、現在は東京の明星学園教諭)の手で戦後の26年に出版され、評判になったものである。「ぼくらの村」は、20年も前の戦時中に、共同経営による農業の機械化の姿を生き生きと描き出したもので、これは100行を越える長い詩である。八木保太郎は今井正監督の「山びこ学校」と「米」の脚本家であり、金子敏、橘裕典の両監督はともに独立プロの新鋭である。


16mmフィルムの映写機で映画を見るなんて、何年ぶりでしょうか。もちろん白黒映画です。おそらく昭和20年代か30年代に撮影された映画だと思うのですが、映画に登場する家や町の様子が、とにかく「懐かしい」の一言に尽きます。「あぁ昔の農家はこんなだったよな」「そうそうこうやって稲刈りをしたあとで”はさがけ”をしてた」「雪国の冬はこうだったよな」そんなシーンの連続でした。いやホント、見てヨカッタですよ。「昭和の時代の雪国・長岡の暮らし」という観点からも、とても価値のある映像だと思います。

「この映画、しっかり後世に残していかなければならないな」と、切に思いました。この映画の題名になった大関松三郎の詩「ぼくらの村」も、ネット上に全文を見つけましたので、紹介しておきます。


ぼくらの村   大関松三郎

ぼくはトラクターにのる
スイッチをいれる
エンジンが動き出す
ぼくの体が ブルルン ブルルン ゆすれて
トラクターの後から 土が波のようにうねりだす
ずっと むこうまで
むこうの葡萄園のきわまで まっすぐ
四すじか五すじのうねをたがやして進んでいく
あちらの方からもトラクターが動いてくる
のんきな はなうたがきこえる
「おーい」とよべば
「おーい」とこだまのようなこえがかえってくる
野原は 雲雀のこえとエンジンの音
春のあったかい土が
つぎつぎとめくりかえされて 水っぽい新しい地面ができる
たがやされたところは くっきりくぎられて
そのあとから肥料がまかれる
種がまかれる
広い耕地が わずかな人と わずかな汗で
いつもきれいに ゆたかにみのっていく
葡萄園の東側にずっと並んでいるのは家畜小屋
にわとりやあひるや豚や兎や
山羊やめんようが にぎやかにさわぎまわり
そこからつづいている菜種畑や れんげ田には
いっちんち 蜜ばちがうなりつづけている
食用蛙や鯉やどじょうのかってある池が
たんざく形に空をうつしながら
菜種畑の黄色とれんげ田の紅色の中に
鏡のように はまりこんでいる
ずっとむこうの川のどてには
乳をしぼる牛や 肉をとる牛があそんでいる
こんなものの世話をしているのは としよりや女の人たち
北がわに大きなコンクリートの煙突をもっているのは
村の工場
半分では肥料を作っているし
半分では農産物でいろいろのものを作っている
あそこから今出て来たのは組合のトラックだ
きっと バターや肉や果物のかんずめや
なわや むしろや かますや 靴なんかをのせているだろう
村でできたものは 遠い町までうられていく
そして南の国や北の国のめずらしいものが
果物でも 機械でも おもちゃでも 本でも
村の人たちの のぞみだけ買ってこられる
組合の店にいってみよ
世界中の品物がびっくりするほどどっさり売っているから
あ、今 工場の右の門から
蜜ばちのようにあちこちとびだしたオートバイは
方々の農場へ肥料を配達するのだ
いい肥料をうんと使って
うんと肥えた作物を作らねばならない
あちらから 静かにくる白い自動車は
病人をのせてあるく病院の自動車だ
「よう恒夫か、足はどうだい」
「もう もとどおりにはなおらんそうだ
それで こんどは学校へはいってな
家畜研究をやっていくことになったんだ」
「おおそうか、しっかりやってくれ、さようなら」
自動車はいく ぼくはトラクターを動かす
病人はだれでも無料で病院でなおしてもらう
そして体にあう仕事をきめてもらうのだ
だれでも働く
みんながたのしく働く
自分の力に かのう仕事をして
村のために働いている
村のために働くことが自分の生活をしあわせにするのだ
みんなが働くので こんなたのしい村になるのだ
村の仕事は 規則正しい計画にしたがって
一日が時計のようにめぐっていく
一年も時計のようにめぐっていく
もう少しで 村のまんなかにある事務所から
交代の鐘がなってくるだろう
そうしたら ぼくは仕事着をぬぎすて
風呂にとびこんで 体をきれいにする
ひるからは 自分のすきなことができるのだ
絵でもかこうか 本でもよもうか
オートバイにのって 映画でもみにいこうか
今日は研究所にいくことにしよう
こないだから やっている 稲の工場栽培は
太陽燈の加減の研究が成功すれば
二ヶ月で稲の栽培ができる
一年に六回 工場の中で
五段式の棚栽培で 米ができるのだ
今に みんなをびっくりさせてやるぞ
世界中の人を しあわせにしてやるぞ
村じゅう共同で仕事をするから
財産はみんな村のもの
貧乏のうちなんか どこにもいない
子供の乳がなくて心配している人なんかもない
みんなが仲よく助け合い
親切で にこにこして うたをうたっている
みんながかしこくなるよう うんと勉強させてやる
学校は 村じゅうで一ばんたのしいところだ
運動場も 図書館も 劇場もある
ここでみんなが かしこくなっていく
これがぼくらの村なんだ
こういう村はないものだろうか
こういう村は作れないものだろうか
いや 作れるのだ 作ろうじゃないか
君とぼくとで 作ろうじゃないか
君たちとぼくたちとで作っていこう
きっと できるにきまっている
一度にできなくても
一足一足 進んでいこう
だれだって こんな村はすきなんだろう
みんなが 仲よく手をとりあっていけばできる
みんなが はたらくことにすればできる
広々と明るい春の農場を
君とぼくと トラクターでのりまわそうじゃないか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国クラフトビールランド

2022年06月18日 | 食いしん坊バンザイ

昨日(17日)、アオーレ長岡で開催されている「全国クラフトビールランド」に行ってきました。

ボクの友人(遊び仲間)が「吉乃川」に勤務しているのですが、「吉乃川」からも「摂田屋ビール」がこのイベントに出店するってことで、「よかったらチケットをとっておくぞ」ってことになり、さらに「久しぶりにみんなで集まって飲むのもいいんじゃね?」「ちょっと早いけど暑気払いってことでみんなで集まるか?」と、トントン拍子に話がまとまりました。

結局、わがチーム「さわやかピンポンズ」の母体となっている、高校時代の卓球部のメンバーら気心の知れた6人が集まり、週末の楽しい夜のひとときを過ごすことになりました。

会場のアオーレ長岡の大アリーナをメイン会場に、全国のクラフトビールや美味しいおつまみのブースが出店され、大変なにぎわいでした。ボクは大好きなIPA(インデア・ペール・エール)を、全国いろいろなビールメーカーを飲み比べ(6社ですが)、ホント大満足でした。クラフトビール最高!

まぁ気心の知れた楽しいメンバーとの久しぶりの酒宴だったので、おしゃべりも楽しくてついついお酒のピッチが上がりました。むろん1次会だけで終わるはずはなく、2次会へとなだれ込み、よせばいいのに日本酒&焼酎水割りへ。何度も失敗しているパターンになりかけましたが、そこは還暦も超えていますのでそれなりの自制心も働き、楽しく充実した数時間を過ごしました。あぁ楽しかった。長岡駅前にも週末の活気が戻りかけている感じでした。

ここ数年はコロナでなかなか酒席に参加する機会もなかったわけですが、ようやく元に戻ってきましたかね。嬉しい限りです。

全国クラフトビールランドは、明日(19日)までアオーレ長岡で開催されています。長岡近辺に在住の方は、ぜひ足をお運びください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「栗花落」は「ついり」と読みます!

2022年06月15日 | ふるさと長岡・嗚呼!田舎暮らし

わが家の庭の栗の木の花が咲きました。この栗の木、今から30年ほど前にボクが植えた栗の木の2代目です。

わが家にはボクが子どもの頃から大きなクルミの古木はあったのですが栗の木はなく、「子どもたちと一緒に栗拾いなんていいなぁ…」と思いつきでホームセンターで苗を購入したのが、確か上の子(今年40になります)が小学校の頃だったと記憶しています。

しばらくは栗拾いや栗を使った料理やお菓子作りなどで(ボクはほとんど「拾う人」と「食べる人」ですが)家族で楽しんだ期間が続きましたが、ある年に栗の木は病気で枯れてしまいました。ところが、自然の力ってすごいですね。いつの間にか落ちた栗の実から芽が出て、2代目の栗の木が大きく育ちました。それが今の栗の木です。

はい。これが栗の花です。随分たくさんの花が見られましたので、今年の秋は栗の実が豊作かもしれません。

ところで、栗の花が「栗花落」や「墜栗花」(「ついり」と読みます)と呼ばれ、梅雨を知らせる花とされているのを知っていますか?「栗花落」の「ついり」という言葉は、「ついり」→「つゆり」→「つゆいり」、梅雨入りの意味だそうです。「栗の花が落ちると梅雨入りする」っていうことなのですね。

今日の記事には貼り付けた2枚の画像は先週末に撮影したものなのですが、栗の花が終わりを告げようとしている昨日、新潟県も「梅雨入り」が発表されました。まさに「栗花落(ついり)」による「梅雨入り(つゆいり)」ですね。「季節と共に生きている」って実感しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月の光の届く距離(宇佐美まこと)

2022年06月14日 | 読みました!見ました!

宇佐美まことさん作の小説「月の光の届く距離」(光文社)を読了しました。このところあまり本を読んでいなかった(読み始めてもすぐ眠くなり、図書館の貸出期間を過ぎてしまう)ので、「久しぶりに小説を読み切った!」って感じです。

最近「ちょっと時間が空いたときにTULLY'Sコーヒーで読書する」っていう時間の過ごし方をするようになり、「ちょこっと読書」の時間を意識してとるようにしています。時間を有効に使いたいですからね。コーヒーも飲みたいし(TULLY'Sの「本日のコーヒー」でいろいろな種類を飲むのが好きです)。

さて、「月の光の届く距離」です。ストーリーはこんな感じです。

女子高生の美優は予期しない妊娠をしてしまう。堕胎するには遅すぎると、福祉の手によって奥多摩にあるゲストハウス「グリーンゲイブルズ」に預けられる。そこには血のつながりよりも深い愛で結ばれた「家族」が暮らしていた。

小説全体の1/3くらいは、ゲストハウスのオーナーである明良(あきら)と華南子の兄妹(というかカップル)が辿ってきた数奇な人生が描かれていて、そこには明良の父の裕一郎や華南子の母の類子の生き様が絡んでいたり、歌舞伎町で美優を助けた千沙の壮絶な生育歴の描写も描かれていたり、複数の登場人物の人生が絡み合ってこの小説を構成しています。

養子縁組、里親制度、児童福祉、児童虐待…。いろいろなことを考えさせられながらも、最後はちょっとほっこりとする安心感も与えてくれる小説でした。宇佐美まことさんという作家の小説は初めて読んだのですが、もう少し読んでみようかな?と思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものずき村「げんたん」の手打ち蕎麦

2022年06月13日 | 食いしん坊バンザイ

昨日(12日)参加した「南魚沼グルメマラソン」はコロナ対策のため「グルメ抜き」で行われたので、レース後に腹を空かせたボクは「魚沼で美味い蕎麦を食べよう!」ということで、魚沼市三淵沢(旧・広神村)にある「ものずき村」に車を走らせました。

はい。こちらが「ものずき村」にある「そば処・げんたん」です。手前のビニールハウスのような建物が、中越地区の蕎麦好きの知る人ぞ知る「美味い蕎麦を食わせる店」です。

入り口はこんな感じです。「え~?ホントにここで蕎麦を食えるの?」って感じ。はいはい、食えるんですよ。それも飛びっ切り美味い手打ち蕎麦が。

ざる蕎麦大盛り(800円)に天ぷらを2皿付けて、ジャスト1000円也。安い!美味い!ボクがこのお店に来るのは2回目でしたが、「また来たい!」と思わせる美味さでした。素朴ななつかしい味の蕎麦ですね。

ハーフマラソンを走って疲れた身体に、美味しい蕎麦は最高のご馳走でした。美味かった!お蕎麦を食べて食欲が満たされたボクは、この近くの「神湯温泉」に寄って汗を流し、気持ちよく家路につきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする