Hirakata turezure 四季のなにわ

あるとき、ときどき、いろんな思いをふっと向ける事柄があります。

枚方の春(枚方八景のうち二つ ① 牧野公園と②淀川)

2019年04月07日 | 日記
枚方の春(枚方八景のうち二つ ① 牧野公園と②淀川)


の開花後の寒さもあって今年は観桜、花見の期間が長くなった。
その分、菜の花(動画はからし菜)の満開と重なり、あたかも新元号を祝うような見事な花の共演となった。
天気もよく桜日和となったこともあり枚方百景の花見と相成った次第。
そんな思いの方も多かったとみえ枚方の桜の咲くところはどこも花見客で賑わっていた。

淀川べりで動画を撮影していたら偶然、ヌートリアがゆっくりと岸辺にあがってきてポーズを取ってくれた。



昼前から、すこし風が出てきたこともあり、ご近所の庭に咲く桜の花は風にのって陽に輝いて舞っていた。

近畿運輸局大阪運輸支局構内の桜

2019年03月31日 | 日記
近畿運輸局大阪運輸支局構内の桜


度末、3月で車検、登録の業務がいつものとおり大集中したが行政側の懸命の努力で今年もなんとか乗り越えられた。業界として心より感謝申し上げる次第。
職員の皆さんの転勤、退職の挨拶を見届けるように、また、祝うように、ねぎらうように今年も近畿運輸局大阪運輸支局の桜が開花した。
平成最後の桜となるが、昭和40年代から咲き続けている「そめいよしの」。しばらくは入場者の目を慰めてくれることであろう。



『ねぎらわれ
      桜花の下の
           門出かな』(柳子)




南海 諏訪ノ森 駅

2019年02月19日 | 日記
南海 諏訪ノ森 駅



2月上旬、仕事でトヨタカローラ南海本社を訪問させて頂いた。
公共交通機関を使った場合の最寄り駅は南海電車「諏訪ノ森」駅。徒歩でも数分のところにある。

帰りに電車の待ち時間が少しあり、この動画を撮影。
由緒、歴史のある土地柄もあって以前、駅舎改修工事をやっていた時に立て看板があり、次のとおり記載されてあった。


🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋🚋

大正ロマンの駅舎とまち
大正8年に、駅の位置を160mほど南に寄せて新しい駅舎を建てました。駅から周辺に住宅地が広がり、商店街も賑やかになりました。浜辺に近い一角は、三光松とよばれてお屋敷が建ち並びました。新しい駅のたたずまいは、大正から昭和初期にかけて郊外の田園都市化の先駆けとなった
諏訪森にふさわしく、大正ロマンを象徴しています。小さな駅ですが、洒落た外観と入口のステンドグラスが特徴です



This building was completed In 1919 and designated as a registered property in 1998.(訳 この建物は1919年に完成し、1998年に登録遺産に指定されたとなる。今年は2019年、つまり築100年の建物となる。)

改札口右手に小さなベンチがあります。三人掛けがやっとですが、一寸した憩の場になっています。両側の飾り柱、後ろの窓のデザイン、腰壁とガラスブロック窓などに、19世紀末のウイーン風
(セセッション)の影響がうかがえます。天井のランプシェードも建物によく似合っています。
ステンドグラスには浜寺の白砂清松の浜辺と淡路島が描かれています。砂浜に引き上げられた天馬船、沖合の帆掛け船懐かしい風物です。

昭和初期の諏訪ノ森駅は緑に囲まれた静かな駅でした。駅舎につながる切妻屋根の一部は現存しています。右側は下り線のプラットフォームで上り線と相対していました。

文・資料提供:NPO法人浜寺諏訪森を考える会





《天井のランプシェードとベンチ》













2019大阪女子マラソン

2019年01月27日 | 日記
2019大阪女子マラソン


なり前の話になるが、この時期、実行予算要求の資料作成の時期で日曜出勤して頑張っていた。
天満、土佐堀通りから沿道の大歓声が職場の13階まで届いてきたのを記憶している。

元関係団体のY氏が本大会の運営委員(?)をされていることもあり、毎年欠かさず応援に出かけている。

大阪女子マラソンの時はいつも寒く、過去のレースでは吹雪の大阪城外周を疾走する年もあった・・・

動画は、前半が大阪城公園駅前の歩道橋から一般参加のマラソンを、本番の女子マラソンは大阪城外周道で後半21Km近辺で撮影した。

1位でつうかしたのは、エチオピアのファツマ・サド選手。


「健脚の ゼッケン揺れし 春ひざし」(柳子)


全豪女子

2019年01月27日 | 日記
全豪女子


枚方・長尾テニスクラブ 1回戦ボーイから

 心を込めてお祝い申し上げます。

いい試合でした。 切替え、ヒートダウンの賜物。これから勝ち続ける気配もありますね。


つぼみ

2019年01月20日 | 日記
つぼみ


休日を利用し八尾の兄宅に用事があって出向き、その帰りにあまりに天気が良かったので森ノ宮から大阪城を抜けて京橋まで歩いてきた。
すれ違う方々がほとんど外国の方。
露店の品揃えも随分様変わり。インバウンドを理解。

動画は大阪城の梅林。何本かの木につぼみがやっと出てきたというところ。外国の方には雑木林にしか見えなかっただろうと思う。

間もなく近くの周道を、梅をも連想させる色とりどりのユニホーム姿で女子選手が疾走する大阪女子マラソンとなる。



「待ちきれず 枝より出でし 梅二輪」(柳子)

寝屋川の恵比寿さん

2019年01月13日 | 日記
寝屋川の恵比寿さん


屋川市役所のホームページによると、
「寝屋川の住吉神社は古来三社大明神といい、祭神は住吉大神・春日大神・戎大神の三柱を合わせまつっています。昔は木田元宮公民館近く(木田元宮一丁目、京阪電車寝屋川車両基地近辺。)にありましたが、この辺りが雨のたびに浸水し「お社が水に浸かって困っている。たとえ糠団子(ぬかだんご)を食べてでもいいから、水の浸からない高い所へ移りたい」と村人に神様からお告げがあり、江戸時代慶長年間(1596~1615)に現在の地に遷座と伝えられています。」
また、他のネット情報によれば、昔、神功皇后(ネットでは神功皇后=卑弥呼の説等もあり。) が当地方に巡幸の際、霧が深くて方向を見失い、舟の櫂(かい)をたてて占われたところ倒れた方向に島があり、ここでしばしの御座所を定められ。後年その所に皇后をお祭りして村の鎮守としたのが住吉神社の起源であるとされている。(古代、この地域は谷町台地を東、「河内潟」といわれる海。)
場所がらもあり狭隘な神社ではあるが伝説の神社でもある。
出先に向かう途中で、少し時間を頂きお参りさせて頂いた。
商売繁盛の年、新車販売の促進等あつかましくもいろいろお願いしてきた。



小宝(笹飾り)の 鯛も踊りて 青笹の 露店に響く 囃子も高く」(柳子)

「お囃子の 声に合わせて 笹踊る」(柳子)



花園

2019年01月05日 | 日記
花園


019ラグビーワールドカップ会場の一つ東大阪市営花園ラグビー場はすっかり改装され、素晴らしい会場に変身していた。両サイドスタンドがセットアップされ収容人員は26,000人になったとのことである。今年で90周年となり日本で最初に出来たラグビー専用競技場として、また、ラグビーの聖地として多くのフアンに知られている競技場である。

さて、支部のお客様に平成9年当時、大阪府枚方市の名門ラグビーチーム、啓光学園でCTB(センター)として高校ラグビー選手権で優勝、後に同志社、神戸製鋼に進まれた子息の母が時々こられている。
 偶然、普通の会話の中でそんな話が出て、平成8〜9年当時の啓光学園の選手の記憶をたどることに。フルバックの選手の名前は漢字一文字であった為、覚えていたが、あいにく息子さんのプレースタイルの記憶(印象)が大変失礼ながら出てこず。

正月に今年も花園に出かけ準々決勝を観戦、休憩時間にスタンド下、1階に設置されてあった歴史コーナーに直行。
当時の新聞のスクラップがファイリングされており、めくりにめくって啓光学園のメンバーが掲載された記事を探しあてた。そこにはご子息の名前が載っていることを確認させて頂いた。ゼッケンが12番か13番かわからないが今度お会いしたら聞いてみようと思う。

動画のラグビーボールは以前に改装された際の記念ボールだと思う。こう記されている。

《This rugby stadium was established in 1929 as the first in Japan to be set up exclusively for rugby.
Twickenham in England was used as the standard to create Hanazono.
In december1991, after celebrating 62 years of history the new Hanazono Stadium will be ready for you……SINCE 1929》


このラグビー・スタジアムは1929年に日本で最初のラグビー専用にセットアップされて建設されました。
花園はイングランドのトウィッケナム(スタジアム)を基準に作られています。
1991年12月、62年の歴史を祝って新しい花園スタジアムになりましたが、1929年以来、(花園は)あなたを待ち続けるでしょう……

※トゥイッケナム(Twickenham)は、イギリス、ロンドン南西部リッチモンド・アポン・テムズ・ロンドン特別区にある地区名。そこにあるラグビー競技場がトウィッケナムスタジアムでワールドカップの会場にもなっていた。


京都府 岩清水八幡宮 初詣2019.1.1

2019年01月02日 | 日記
京都府 岩清水八幡宮 初詣2019.1.1



賀正

穏やかな晴れとなりました。
本年も穏やかで、健やかな一年となりますよう。


動画の最初に出てくるのはエジソンの銅像です。
エジソンは電球の発明以来、そのフィラメントに相当苦労したようで6000種類の材料を試し続けたそうです。
ある日、机の上の扇子を見つけ、これを使ったフィラメントで試したらそれまでの45時間から200時間灯り続けたそうです。

それ以来、全世界の竹を探し続け、やっとこの京都府男山、八幡村の「竹」にたどりついたというエピソードがあります。

エジソンはそれより少し前の1879年に白熱灯、電球を発明していたそうですから今年でちょうど140年前のことなんですね。ほんとに少し前の話です。
自動車も近い将来、間もなくといったほうがいいでしょうか。自動運転が当たり前になるでしょう。

2025大阪万博イメージ動画

2018年12月22日 | 日記
2025大阪万博イメージ動画


年もあっという間、気がついたら、1年で最も日が短い「冬至」となった。
ということは、翌日、あしたから日がだんだんと長くなっていくということになる。

ネットでの情報ではあるが、古来、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていたとのこと。

また、中国や日本では、冬至を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)と云って、冬至を境にみんなが上昇運に転じる日とのこととされているようだ。

 これから約1ヶ月後に最も寒い「大寒」を迎えることになるが今年の地震、台風、水害の被害をすっぱりと断ち切る境として冬至を迎え、この一陽来復を心から願うばかりである。

 話題を変える。前回、「2025大阪万博」の誘致がきまったことに触れさせて頂いた。
いろいろ探したら、その万博のイメージ動画が作成されていた。
大阪府万博誘致委員会を通じて経済産業省に電話でご照会し、この動画を使用させて頂き㏚をさせて頂くことにした。
近未来の自動車らしきものは出てこないが万博のイメージが沸いてきた。
ラストの花火が更に気運を盛り上げる。

2025大阪万博会場、夢洲(ゆめしま)

2018年12月02日 | 日記
2025大阪万博(その1)


11月24日(土)に2025大阪万博開催決定のニュースが駆け巡った。
くりかえすがゴーン氏のニュースは災害のような気がして、一切見ないことにしている。結末まで追い続けたくもない出来事・・・と思う。

それにひきかえ2025大阪万博開催決定は、今年、自然災害に見舞われ続けた大阪にとってどれだけうれしいことか。

大阪万博誘致のバッチ(襟章)は誘致成功でその役割を終え、「外してください。」とのことである。

今度は新しく開催、シンボルのバッチを急ピッチで作っているそうである。


大阪に州(島)の文字がつく洲が三つある。大阪府分庁のある咲州(南港の方が一般的)それにUSJスタジオジャパンの向かいにある舞洲、そして2025大阪万博メーン会場となる夢洲である。

「地図では確認できるが見たことはない」と思っていたが、以前、コスモタワーに昇った際に撮影していた洲が舞洲と咲州だったことに気が付いた。







工事中のくずはパブリックゴルフ場

2018年11月24日 | 日記
工事中のくずはパブリックゴルフ場


ーン・ショックを2025大阪万博開催のビックニュースが吹き飛ばしてくれた。
月曜日から見たくも、聞きたくもないニュースから解放されることで、なにやら爽快ではある。

そんな爽快感と秋晴れに誘われて自宅から くずは までウオーキングで往復。歩数は1万5千歩近くになった。
 折り返しは新名神高速道路建設で閉鎖、工事中の「くずはパブリック・ゴルフ・コース」アウトコースに沿って歩くことに。
練習場のネットも撤去され、高圧鉄塔、クレーンが林立、フェアウェー、グリーンも全面バンカーと化していた。工事用車両が元のフェアウェーを突っ走っている。

立て看板によると来年9月一杯まで閉鎖とある。聞けばコースもレイアウト変更されるとのこと。昨年9月に1957年の開場から60年ということでクラブハウスも工事用のネットで覆われていた。

そういえばクラブハウスの倉庫を整理していた時に宮本留吉プロのゴルフクラブが50本位出てきたという記事を思い出した。新設されるクラブハウスに展示されることになるらしい。楽しみではある。





快晴と富士

2018年11月18日 | 日記
快晴と富士


年、2018年の富士山の初冠雪は9月26日、6年ぶりの9月期での冠雪だそうである。
9月30日に近畿地方に上陸した二番目の台風、台風24号の少し前でNHKでも触れていたことを思い出したが、その記憶も台風24号で吹き飛んでしまっていた。

今夏の西日本、近畿地方は6月18日の大阪府北部地震から始まり、台風21号、24号、西日本豪雨と続き各地に甚大な被害を持たらした。
とりわけ台風21号による自動車販売店が被った被害は深刻で、営業拠点施設の他、保管している新車、管理ユーザーの自動車の損傷数が著しく、現在もその対応が続いている自動車販売店もある。

そんなことを思い巡らせている間に猛スピードで新幹線が静岡駅を通過するのが判った。D席から眺める窓の景色は雲一つない晴天である。
デッキに急いだ。皆様にしばらく冠雪の富士を見て頂くことにする。
災害を慰めるがごとく、穏やかに、堂々と、ポーズのようにカメラに向かい続けてくれた。

「冠雪の 富士出迎えて 神楽月」(柳子)

※11月➡神無月、神楽月


「野球」という言葉のルーツ

2018年10月28日 | 日記
「野球」という言葉のルーツ


10月に四国、愛媛、松山に寄り道させて頂いた。松山は2度目である。
最古級の温泉、道後温泉は別格として、夏目漱石の「坊ちゃん」を読んで以来、行きたい町となり、子規の野球好きと司馬遼太郎の「坂の上の雲」でその度合いは☆5個となっていた。

『稲の穂に 温泉(ゆ)の街 低し 二百軒』(子規)
親友だった正岡子規と夏目漱石は、123(1895年)年前の10月31日、連れ立って道後を散策。「坊ちゃん列車」に乗り、道後温泉本館へ入ったとされる。
子規が秋の稲のみのりの豊かさと温泉の湧く豊かさを感じて松山の魅力を再発見した一句とされる。
もう一つ、子規といえばなんといっても野球である。おりしも「ドラフト会議」が無事に終わり、今、日本シリーズ、ワールドシリーズの最中である。道後温泉本館近くに子規の野球ユニホームの銅像があり「扁額」が設置されている。一生懸命書き写した。内容は次のとおりである。






【子規像の扁額】
正岡子規は慶応3年9月17日(新暦10月14日)、松山藩士正岡常尚の子として松山に生まれました。本名を常規、幼名を升(のぼる・・後述の「野球」につながる)といいました。
松山中学校に学んだ子規は明治16年に上京、東京大学予備門、帝国大学文科大学へと進学しました。
しかし肺を病んで明治22年に喀血、その頃から本格的に文学を志し、やがて大学も中退を決意、25歳で日本新聞社に入社し、新聞「日本」紙上で俳論や歌論、文章論などを次々に発表。「写生」を唱え近代文学の革新を進めました。
明治28年には日清戦争の従軍記者として中国に渡りますが、病を悪化させて帰国。松山に帰郷して「愚陀佛庵」で夏目漱石と52日間の共同生活を送りました。
晩年は病床での生活を余儀なくされましたが、東京・根岸の子規庵には、日々多くの仲間が集います。病苦の中で文学活動への熱意はますます高まり、特に随筆「病牀六尺」は死の2日前まで新聞「日本」に掲載され続けました。
明治35年9月19日、子規は34歳11ヶ月で亡くなりました。子規の文学革新運動は夏目漱石、河東碧梧桐、高浜虚子、伊藤左千夫、長塚節ら多くの人々によって受け継がれ、後の時代の文学に大きな影響を与えました。
子規は学生時代にベースボールに熱中し自分の幼名にちなんで「野球(のぼーる)」と言うペンネームを用いています。
また、ベースボールを題材にした俳句や短歌を詠んだほか、新聞「日本」の中でベースボールのルールを紹介し、「投手」「打者」「走者」「直球」などの用語の訳語を作っています。このような野球普及への貢献が高く評価され子規没後100年にあたる平成14年1月に野球殿堂入りを果たしました。

2015年松山中央ライオンズクラブ建立


 「漱石の
      声響きたる
            湯舟かな」(柳子)