Hirakata turezure 四季のなにわ

あるとき、ときどき、いろんな思いをふっと向ける事柄があります。

浜寺公園駅の歴史

2018年09月22日 | 日記
浜寺公園駅の歴史と“2018おおさか交通安全ファミリーフェスティバル”




 日、秋分の日、9月23日(日曜日)に、参加・体験型の交通安全イベント“2018おおさか交通安全ファミリーフェスティバル”が南海電車「浜寺公園」駅前の府営浜寺公園で開催される。
自販連大阪府支部も会員販社(自動車販売店、ディーラー)様のご支援、ご協力を頂き、職員一同と各ディーラーの交通安全を担当される部署の皆さんと一緒に交通安全と自動車をコンセプトにしたブースを開設し、参加させて頂く。
毎年、お子様連れで自販連ブースにお越し頂き、交通安全〇×クイズの参加して頂くとともに各ディーラーから出展される「安全で、環境にやさしい自動車」も併せてご覧頂きたいと思う。
 私自身、このイベントに参加するもう一つの楽しみがある。それが、日本銀行旧大阪支店(淀屋橋)や東京駅などを手がけた建築家、辰野金吾が設計し、明治40年に「浜寺公園駅」として建て替えられた木造平屋建ての洋風建築、私鉄最古の駅舎、浜寺公園駅の現在の姿を見ることである。

動画はNHKアーカイブスの中からやっと見つけた動画である。
明治の名建築と讃(たた)えられるこの駅舎は、平成10年に国の登録有形文化財として登録されている。
移設、展示保存されることは決まっているが再会を楽しみにしており集合時間より早く着いて眺められたらと思っている。


枚方まつり 2018

2018年08月27日 | 日記
ひらかた祭 オープニング 啓光


阪府北部を震源とする地震、また、7月の西日本豪雨災害により被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。
自身、広島の出もあって、豪雨災害の復旧に目途が立ち、落ち着かれるまで、猛暑が収まるまでと更新をご遠慮していたが蝉の声も止み、ツクツクボウシも鳴かずじまいで晩夏となりつつある中で、いろんな皆さんから話が出たこともあり、筆を使わせて頂くことにした。

さて、枚方市の日中気温がNHKでたびたび紹介される。それだけ枚方市も暑かったということである。以前は「くらわんか花火大会」が枚方、河川公園で開催されていた。夏の終わりの風物詩としてよく知られていて毎年見物に行っていたものであるが、2003年の大会で財政難を理由に中止されている。秋到来の目安としていたこともあり、なにやら夏の終わりの感じ方が中途半端になったような気もしないでもなかった

知らなかったが、今も続いているのが「枚方まつり」だそうで毎年、この時期の開催とのこと。新学期と合わせたように子供さんにも参加出来る「まつり」となっているようだ。

8月25日土曜日に駅前をたまたま通りがかって、この「枚方まつり」のパレードに遭遇した次第。聞こえてくる演奏のタイトルを翌週、職員に教えてもらった。
NHK朝ドラの「半分、青い。」の主題歌で「アイデア」だそうである。
プラカードには常翔啓光学園吹奏楽部とあった。

「ほおづきの 色まだみどり 猛暑かな」(柳子) 


芝公園

2018年06月16日 | 日記
芝公園


回の続編となる。

東京に出張した際に時間の調整を兼ね、増上寺前の芝公園を散策した。
芝公園にはいろんな歴史資料が残っている。動画はペルリー、ペリー提督像とその向かいにある日米修好通商条約批准書搬送の徳川幕府使節団の渡米記念碑である。

碑には以下のことが書いてあった。

≪西暦1860年2月9日(万延元年正月18日)新見豊前守正興一行は日米修好通商条約批准書交換の使命をおびて江戸竹芝より米艦ポーハタンに搭乗、初の使節として米国に赴いた。副使 村垣淡路守 範正 の詠にいう、
 
『竹芝の浦波遠く  漕ぎ出でて
       世に珍しき 舟出なりけり 』
 
遣米使節渡航より百周年にあたり、日米両国民の友好親善の基礎を築いたその壮途をここに記念するものである。
1960年6月 日米修好通商百年記念行事運営会≫



淡路守は旗本(外国奉行)であったようだか、その時の心境は 

🚢江戸の竹芝に打ち寄せる海辺から 蒸気船まで漕ぎ出してきた。これから遠い遠い異国の国ワシントンまでに出立する 江戸開府以来、鎖国をとってきたのにこちらから出立とは夢でもみているようだ」

となるのではないかと思う。因みにこの一行がワシントン到着直前にこの渡米と直接関わったことになる井伊大老の「桜田門の変」が起きている。

収集している記念切手を思い出した。私と同じく切手の収集を趣味としておられた職場の先輩から譲り受けたものである。

一枚の船の切手はこの淡路の守の乗船した米国蒸気船ポーハタン号を護衛して巡航、勝海舟が乗船した咸臨丸である。

もう一枚はワシントンで批准書を手交している絵画のようである。が、関連資料は検索できなかったので定かではない。

全く関係ないが、今年の「海の日」は7月16日である。



ビール

2018年05月31日 | 日記
ビール


事をやっている間に水無月、6月となった。
間もなく梅雨入りとなることだろう。雨が多い月がなぜ水が無い月なのか興味ある方はネットで検索して頂くことをお願いする。

さて、ペリーが浦賀に来航(所謂、黒船来航)したのは6月、1853年、嘉永6年6月3日となっている。

翌年、日米和親条約が締結されているが、「喜んだペリーは船上パーティーを開催、日本側の官吏を招待し酒を接待した。」とKIRINのHPの「日本のビール歴史年表」に記載されている。
「土色をしたおびただしく泡立つ酒」が出されたとされ、要するに「ビール」が出されたと思われる。

 話を動画に振る。
大阪、全日空ホテル前、北新地の真ん中に建つ石碑「国産ビール発祥の地」である。仕事の途中でたまたま新地を通りかかり、何気なく気が付いた石碑がこれである。
 そもそも日本のビール発祥地は横浜とされ、現在のキリンビールの前身という話は、酒通の方にはよく知られているところである。
しかし、ネットで調べて見るとこのビールは外国人の手によるもので、日本人によって初めて本格的に生産されたのはこの動画の石碑に刻されているとおり、この地、大阪、堂島だったようである。
「渋谷庄三郎という先人が明治5年(1872)からこの地でアメリカ人技師の指導を受け、ビールの製造をはじめ、日本人の手で作った初めてのビール」と銘板にある。ぺりーがビールを初めてパーティーで出してから20年も経っていないことになる。
興味深い話がある。残念ながら流石の新しいもの好きの浪速っ子も、慣れないこの琥珀色の液体には「けったいな小便みたいな泡飲めるか!」と顔をしかめたという話がついている。
この「渋谷麦酒」は採算割れし、10年後に生産が中止されている。
明治維新という激しい変革の時代に新しい「もの作り」に大胆に関わり、頑張り抜いた先人には大阪が誇っていい人物ではないかと思う。この頃、ノンアルコールビールがよく飲用され、普通となっている。「こんな けったいな 水飴みたいな泡飲めるか!」と渋谷氏と西郷どんが言っているような気がする。



子供の日 淀川左岸

2018年05月05日 | 日記
子供の日 淀川左岸


 界の子供の日は6月1日が多い。

勿論、日本では5月5日が「子供の日」とされている。1956年(昭和31年)からに実施されているとのことである。
 朝日新聞によれば、今年、4月1日現在の日本の子供(15歳未満)の数は1553万人で、前年より17万人減り、1950年以降で過去最低となったとのこと。で、なんと37年連続の減少とあった。

 ピークだった1954年(昭和29年)の2988万人のほぼ半数。総人口に占める子どもの割合は12・3%で、世界でも最低水準とのこと。


 子どもの数が100万人を超えるのは東京都、神奈川県、愛知県、大阪府の4都府県のみのデータもある。

 全員が自動車好きの子供であって欲しいと今更ながらに思う。

 前を走る自転車の子供の動きは極めて俊敏である。淀川左岸の遊歩道は天気のせいもあり多くの子供達を見かけた。

「子供の日 淀の流れに 風走る」(柳子)

「風薫る 淀の左岸の 遊歩道 ペダルも軽し 子らの走りて」(柳子)

ベトナム穀倉地帯

2018年05月01日 | 日記
ベトナム穀倉地帯


ベトナム体験記Ⅱ

港からファイフォンまでバス移動となった。市街地を抜けると延々と田園地帯が続く。
勤勉性も、土壌もあり毎年、豊年だとバスガイドが説明していた。「日本では豊作貧乏というそうだがこちらも全く同じだ。」と。


さて、ベトナムの貨幣単位はドンである。
ドンを持って市街、人気の夜店での買い物となった。
円に換算する時、(値札、店員の指差しどおりの紙幣を出せばよいことではあるが)
どうしてもその商品の価値を知りたいことになり、やらなくてもよい円換算となる。

事前に教えてもらっていたのはドンの貨幣に表記されている貨幣単位の数字のうち、0を二つ取り、その1/2が円の価値となるとのこと。
やってみよう。次の貨幣は1000ドンである。この紙幣1枚ではチョコレート1箱も買えない。60枚は必要であろう。検証する。

 

この1000ドン 0を二つ取って、割る2で5円となる。(申し訳ないが計算式ではこうなる1000×(1/100)×(1/2)=5円)


続ける。
次の2000ドン紙幣も0を二つ取って、割る2で10円となる。




ところがこの計算式、買物用に換金し用意していたベトナムドン紙幣にそもそもなじみがないことから夜店での取引きではとても時間がない、結局、いろんな紙幣をカード式に両手に広げ、店番の老婦人に販売額分を抜いてもらうことになる。

日本に帰ってネットで調べて見ると日本人向きは換算方法がもう一つあると書いてあった。
こうだ。

「0を三つ取って、5を掛けたら円になる。」である。
1000ドン➩1×5=5円
2000ドン➩2×5=10円

20,000ドンであれば20×5の100円である。


この方法のほうが良かったかと今更ながら思うがまけてもらう必要のないほど、ベトナムは日本に比べ物価が安いと、どの商品をみても思った。
それと野菜、生鮮食品等の製品以外は中国製が多かったように思う。


ベトナム記

2018年04月30日 | 日記
ベトナム記


トナム体験記
動画はこの度、開店したトヨタカローラ南海㈱ベトナムファイフォン西店、いい雰囲気は動画をみてもらえればわかると思います。


動画とは全く関係ないですがベトナムの印象について、「見た」、「見なかった」で 大別けさせて頂く。想像して頂けたらと思う。


あまり見かけなかったもの➡
自転車(一度見ただけ)

右ハンドル自動車(全くない。左ハンドル車同様当たり前か)
Dog(愛玩ではない放し飼いの犬が家の前でうろついているのを数回みた)
Cat(屋内にいたのかもわかりません。)
お年寄り(ベトナムの平均年齢は相当若い。ベトナム戦争が原因とガイドさんが言っていたし、ネットで調べても同じ。)
満天の星(ベトナムのこの季節の変わり目、春から夏に替わるこの時期は曇天が多いとのこと。)


都市部、農村部を問わず どこでも見かけたもの➡

勿論、オートバイ
左ハンドル自動車
無謀と思える横断を平気にやっている人達

勿論、アオザイ(といっておく、が、店員の作業服といったほうがいい。街中の男女の服装は全く日本と同じ、現代的)
勿論、ベトナム笠(竹製△帽子)
家の前で椅子に座って留守番する人
道端での商い、路商(果物、野菜が多かった。農家で作っているものを即売していたと思う。よく言われる鶏の路商は流石にみかけなかった。)

というところでしたが私の☆採点は五つ。




ベトナムとオートバイ

2018年04月22日 | 日記
ベトナムとオートバイ


ォー、春巻き、バインミー、フーティウ等々、
フランス料理と中華料理が一度に味わえる国、ベトナム。

代打でそんな国、ベトナムで行われた会員販社様のファイフォン新社屋内覧会出席にベトナムを訪問した。
ご承知のとおり、ベトナムはロシア、キューバ、中国、北朝鮮と同じく社会主義共和国。
それを頭に叩き込んで検算、検証しながらベトナムを見分させて頂くこととしていたが、すぐベトナムが社会主義共和国であることを全く忘却してしまった、否、されてしまった。

降り立ったノイバイ国際空港は、ベトナム社会主義共和国の首都・ハノイの都心部から北に約45km離れた場所に位置しており、ベトナム北部最大の空港。

この空港から宿泊ホテルまでの40km、40分の移動の間で社会主義共和国の検証は終了したのである。

一定、予備知識には入れてはいたが、送迎バスから目に入ってくるハノイ市街地の交通の流れに見とれてしまったからである。
繰り返す。
モータバイク、軽バイクで縦横無尽に、かつ、自動車と道路の空間を共用しながら、集団で疾走するモーターバイクに見とれたからである。

片手運転、片手携帯、幼児を抱えの4人乗り、積載物品100kg超えのバイクで自動車の前後、左右を疾走する主婦、学生を含む老若男女のバイクを目撃して、すぐ終了したのである。

「忘却とは忘れ去ることなり。忘れえずして忘却を誓う心の寂しさよ」とは誰が書いたシナリオだったか。


動画をみて頂く、これらの超曲乗りバイクはあまりにも撮影しずらかったがバイクの多さだけでも見て頂けたらと思う。


バイク保有世帯比率はタイの87%に次ぐ86%の世界2位だそうである。
ウキペディアによると、2016年5月15日時点でのベトナム全国の車両登録台数は、自動車が281万1683台、バイクが4539万7679台となっている。
バイクの曲乗りも納得である。



桜 咲く支局、四月

2018年03月31日 | 日記
桜 咲く支局、四月


冬の寒さに耐えていたのか、我慢ができないように桜の開花は一気である。
国土交通省近畿運輸局大阪運輸支局正門横の桜も同様、ここ1週間であっという間に満開となった。毎年咲いているこの桜は庁舎建て替え後も残り、異動者を見送り、迎えていることになる。
向いの大阪電気通信大学正門前の桜も咲き入学式を待っている。もう少し待って花を添えて欲しいものである。





 ねぎらって 花一片の 桜かな(柳子)

 溌剌と 香る桜や 新職場 (柳子)


新幹線上下線が同時に通過する桂川、淀川合流点

2018年03月26日 | 日記
新幹線上下線がある同時に通過する桂川、淀川合流点


画になりそうな忖度事案、公文書書き換え問題が2年続き、いよいよ国会の論戦がヤマ場に入り、国会審議が目の離せないクライマックスに入っている。
こんな状況下、数十年前にあった予算成立が6月にずれ込むのではないかと自動車関連団体の一員として気をもんでいたが、今日のヤフーの見出しに28日に平成30年度予算が成立すると出ている。
予算審議の報道が招集後に全くなかったが、審議されていたのであろう。そう願いたい。取りあえず新年度の円滑なスタートを願うばかりである。やはり春が来たのだと思う。

暖かさに誘われ、自転車で京都府八幡市北部を折り返しに淀川べりのサイクリングロードを川風にあおられながら普通車の自転車を漕ぎに漕いだ。勿論、その間、グループで疾走するロードバイク、クロスバイクの邪魔にならないようにである。

途中、道のない葦の原を横切り、土手に出た。
同時に淀川を挟む対面の山崎町近辺(と思う)を風切り音が上下から聞こえてきた。新幹線である。携帯のカメラを夢中で取り出し撮影した。(動画はアップしてご覧頂きたい。)
あっという間にすれ違い、すぐ静寂な川面になった。新幹線がすれ違った真下は淀川、桂川の合流点であった。
もうすぐ、この合流点を頂点にした八幡市の「背割堤の桜」が満開になる。北摂に春が来る。

寝屋川市にあった野球場

2018年03月15日 | 日記
寝屋川市にあった野球場


センバツ
National High School Baseball Invitational Tournament

めくりどおりというか、やっとと云ったほうがいいのか、本格的に日差しが暖かくなり、関西に春を呼ぶ大相撲春場所も始まっている。
次は春の選抜高校野球。間もなく、来週23日金曜日から始まる。
1924年に始まり戦中、戦後の5年を除き今年で第90回を迎える記念大会とのことである。

花粉の飛散の方もより一段と激しくなっているが、明るい陽射しに引っ張られ早めに出勤し、通勤経路を大きく迂回。寝屋川市駅から北に向かって続く府道の道沿いに選抜高校野球と幾分縁のあるモニュメントを今回はご紹介することとする。意外と知っている方は少ない。

動画は京阪寝屋川市を降りて北に向かって歩き、昔、あった「運動場前」駅跡地の前の道を寝屋川市役所に向かって歩き、一つ目の交差点である「八坂町」交差点の北東隅に設けられている石碑である。

ウキペディアから引用させて頂く。
京阪電気鉄道は1921年に沿線の寝屋川豊野村(当時の市制は不明、北河内郡?)に1万5千坪の土地を購入、翌1922年1月から陸上競技場の建設に着手。同年4月21日に竣工した。
同時に臨時駅として「運動場前」駅を開業した。動画の八坂交差点付近はこの駅から続いており、競技場の先端部付近でもあったと推測できる。
京阪電車は引き続き、野球場とテニスコートの建設に向けて着工し、1922年(大正11年)8月末にこれを完成させている。
翌年、1923年11月には、日本最初のプロ野球団である芝浦協会が(勿論知らない。)実業団(ノンプロか)の大毎野球団との試合も行われているようだ。
また、翌年、1924年(大正13年)からは全国中等学校(現、高等学校)優勝野球大会 大阪大会の会場ともなっている。

しかし、この年に本格的な設備を備えた阪神甲子園球場が8月1日完成すると、京阪電車は京都への観光客輸送か、この野球場、グランドを拡充しての輸送力増強を目指すかの選択に迫られたようであるが結局、昭和の恐慌に見舞われ、後に、このグランド、野球場はこの地から撤退し、現在、住宅地となっている。
動画にある石碑の文面をご紹介しよう。

『京阪電鉄開通(明治43年)後の大正11年4月京阪電車の手でこの地旧豊野村秦に京阪グランドが建設され、陸上競技で数々の日本記録を生みました。全国的な野球熱の高まりで同年8月、その一角に野球場が設けられました。甲子園球場が出来るまでは日本一の規模を誇りました。この球場で全国中等学校野球大会の大阪予選などの熱戦が展開されました。』
とある。

球場跡は昭和17年以降、閑静な住宅地に生まれ変り、今もそのまま住宅地となっている。

白梅にめじろ二羽

2018年02月24日 | 日記
白梅にめじろ二羽




 が付けば,今年めくるカレンダーも2枚目となり、弥生、三月の暦となった。
一日、一日、日も長くなり、なりより自宅のそばの公園の梅がいつの間にか満開となっている。今年の寒さは依然として残る予報ではあるが三寒四温のめぐりはもうすぐのはずだ。



『陽(ひ)も注(そそ)ぎ  梅咲き満ちる  メジロかな』(柳子)

出勤途上、この梅の中にメジロが二羽いるのに気が付いたが動きが早く携帯画像では限界があるようだ。見て頂くにはメジロが出た時に静止画にして頂くしかない。




 さて、動画の梅の木は、自宅から歩いて3分のところにある小さな公園で撮影したもの。梅の根本に、木の立て札があり、梅にまつわる万葉集が引用されていた。

 『梅の花 今 盛りなり百(もも)鳥(とり)の 声の恋しき春来(きた)るらし』
(田氏肥人(でんしの うまひと))


   《訳》
   梅の花がいま真っ盛りです。いろいろの鳥の鳴き声に心ひかれる春が来たらしいですね。
 
{万葉集 巻五(八三四)}



 『我が背子に 見せむと思いし梅の花 それとも見えず 雪の降れれば」
(山辺赤人(やまべの あかひと))

   《訳》
   あなたに見せようと思った梅の花は雪が降り積もっているので、どの木なのか見わけがつけられません 
{万葉集 巻八(一四二六)}

  
   
   古来、梅の花は 日本人に愛される花ではあるらしい。春を呼ぶ花であるからであろう

   






寒さを噴き飛ばせ❣️阿波踊り❣️

2018年02月05日 | 日記
寒さを噴き飛ばせ❣️阿波踊り❣️


にわ、大阪には珍しくかなり強めの寒波が到来した。
皆さんへ寒さ飛ばしの画像がないか探していたら昨年、撮影した動画が出てきた。
なにか暖かそうである。

枚方検定に次の問題が出た。
「淀川を船でさかのぼった際のことが書かれている紀貫之の作品は?」

①伊勢物語
②南遊紀行
③土佐日記
④古今和歌集

答えは勿論、③である。

動画の渦潮の鳴門の浜から本土に渡り、淀川を登ったのである。


枚方検定(クイズグランプリ)にPR大使の川崎麻世さんと森脇健児さんがゲスト出演されました(動画の変更のみです。)

2018年02月05日 | 日記
枚方検定(クイズグランプリ)にPR大使の川崎麻世さんと森脇健児さんがゲスト出演されました


がブログのタイトルに使用させて頂いていることもあり、枚方市制70周年を記念して開催された「ひらかたOuiz グランプリ」(旧 枚方検定)~目指せ枚方マイスター~ にトライすべく枚方市民ホールに。
会場一杯の受験生に圧倒されたものの、ひるまずご婦人の横の席に着座。

 スクリーンに映し出される問題にマークシート方式の四者択一式、なんと70問。勿論、マイスター(一位限定)になることを前提にトライ。問題は極めて難問続出、こんな問題も出た。
「枚方市の面積は、枚方公園の面積の何倍あるか。」
「枚方を流れる淀川の流域面積は全国何番目か。」

枚方出身で枚方市PR大使を務めている芸能人の中から川崎麻世さんと森脇健児さんが採点中にトーク。

最後に表彰式が行われたがマイスターにはなれず。
因みにトップ3は男性が占めた。最高得点は67点だったと思う。

明日、自己採点するが、小学生のグループトップの得点34点は上回りたいものだ。

なお、動画はこの検定会場の市民ホールの横、岡東公園で行われた全国高校ラグビー選手権の覇者、東海大学付属仰星高校ラグビーの優勝祝賀パレードの後に行われた撮影会の模様である。

因みに既に1.2年生の新チームによる試合が進められており間もなく決勝に臨むことを司会者が紹介していた。まさに、マイスター!
ラグビーワールドカップ2019の先導役となってくれている。



ミニ四駆とテストコース

2018年01月21日 | 日記
ミニ四駆とテストコース


年暮れの大阪モーターショーに少しでも貢献すべくトヨタブースの横に設けれていたミニ四駆のコース横で売っていたミニ四駆、大阪モーターショー特別仕様を買っていた。

昼休みの時間に組み立てるべく作業を開始したが、どっこい、精密で、多少時間がかかるどころか若手職員の手を借りるはめに。

 中一の時に町に一軒しかなかったプラモデル屋でモーター付き(マブチモーター)GM車(写真参照)を組み立てて以来である。
このGM車は手のひらサイズであったがキャスタ、キャンバー、タイロッドエンド付きのかなりの精巧品であった。400円だったと記憶しておりその当時はかなり高額であったにと思う。冷や汗ものである。

 さて、動画をご覧頂きたい。モーターショーの会場にあった飛ぶ(!)ことの出来るコースがないので倉庫に廃棄されていたロッカーの棚に厚紙でフェンスを作って走らせたのがこの動画である。

かなりのスピードであるが、旋回はタイロッドエンドではなく、ミニ四駆の前後の角についているローラーがフェンスに接触し、ローラーが回転してフェンスを滑って走る仕組みである。

女子職員によればこのミニ四駆を走らせる本格コースが近くにあるとのことである。