打倒!低周波音被害~まけないぞぉ~

振動公害から低周波音被害へ!世間の理解と拷問の日々からの救済を求め愛猫と彷徨う日々の記録

新たな低周波音問題周知の働きかけ-その1

2008-01-29 | 行政
昨年末、市議会質問などでお世話になっている市議さんに「どうしたら、一人でも多くの理解者を得られるでしょうか」と相談し、模索していました。
そこへ一枚のチラシ。
新人市議の活動報告。最後に“困ったことがあったら、何でもご相談ください”と連絡先。12月議会の質問内容を確認して、保守系の市議さんであることから、だめもとでTEL。
だめもと!という表現は相談しておきながら市議さんに失礼ですが、今までどこで誰に相談しても、法律相談にまで「相手が地場産業なら諦めるしかない」「言っても無駄だ」と牽制され、口封じをされてきたので、被害者の自己保身でしかたありません。地元保守市議にすら「市議はそんな問題に関与しない」「相談にのる市議がいるものなら相談してみろ」とまで言われる風土。保守王国、地場産業王国です。

突然のTELを詫び、9月・12月市議会質問の低周波音被害当事者であることを告げ、当市議の12月の質問内容を把握の上で相談をお願いしたい旨説明。早速翌日の来訪を約束いただきました。

この日の工場は、そこそこの稼動。一撃必殺の25Hz80dbではないものの、体感72~4db?普通に違和感を感じる程度。(…って、この表現自体異常です。 “異常を感じて当然の状態” が普通って事ですから。。。)
市議は、室内に入り座るなり違和感を感じたもよう。ほんの2~3分、お茶を入れてくるなり「コレはただならぬ状況ですね!異常です。ここで生活は無理ですよ」「低周波音って言うから聞こえないのかと思っていましたが、ドンドン来るし、なんか具合悪くなってきました・・・」と。
だぁかぁらぁ~、「今日は序の口です。もっともっとひどい日がたくさんあります。まして、日々過敏になるのですから私はもっと感じています」と、説明。
「どうして欲しいですか」「どうしたいですか」と聞かれ、県公害審査会の調停の経過や、市議会の経過等踏まえ、まだここでは言えない状況も説明。

説明するうちにも市議は低周波音の音圧に不快感を募らせ、30分もせず、被害の深刻さと、早急な解決の必要性を理解。“基本的な人権、生活権の侵害に関わる公害”と表現されました。
低周波音問題の理解と解決のために、現場を持って被害説明に行きたいが持ち運び不可能なこと、一人でも多くの方に現状を知っていただきたいこと、空調機器等をはじめ身近に低周波音発生源が増加し、高気密住宅の普及で、将来激増する問題であることを理解いただき、他市議の低周波音体験の働きかけを検討いただけることになりました。
「同じ地場産業で同じ機械を使っていても、きちんと機械・設備に見合った対策をするなど周囲に配慮し、被害を起こさず営業している真っ当な業者のためにも、地場産業だからと見過ごさないで欲しい」とお願いしました。
こんな悪徳業者のために、同業者と一くくりにされるのは、不振の続く業界でがんばっている同業者が気の毒です。

市議は前後に用事のある中、時間の都合をつけてくださったようで、後日の連絡を約束いただき次の用事に向われました。
時間も短く、説明も不十分!ですが、低周波音の不快感、異常さは十分堪能?されたもよう。時間不足は十分予測できたので、嘆願書、経過やデータ、を書面で用意し、私の家の事例が記載されている汐見先生の著書をお渡ししました。

急転直下即解決とはいかないでしょうが、後日の連絡を心待ちにしてみます。
タイトルに<その1>としたのは、今後に続くことを祈ってです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。