まず、飲食をするときの注意事項を常に守ることだ。
第一に、料理は十分に火を通し、水は沸騰させ、果物は皮をむいてから食べること。
第二に、サラダや氷、テーブル上の調味料の使用を避けること。
テーブルに備え付けのからしやケチャップには細菌が繁殖している可能性があるからだ。
第三に、水分摂取はボトルや缶入りのものに限定し、ボトルの水分を飲むときにはストローを用いることだ。
アルコール飲料も同様である。
予防法の最後の紹介となるが、これも重要なのは、石鹸による手洗いに努めることだ。
石鹸による手洗いを徹底的に行うと、旅行者下痢症のリスクが3分の2以下に下げることができる。
これは医療関連感染症の予防のために医療者が院内で十分にやるべきことと同じことで、やはり大事である。
沖縄本島中部、うるま市の風景です。
これを実践するだけで、楽しく食事をして、健康的に若々しく、やせることができます。高血圧や糖尿病も予防するので、コロナウイルスにもかかりにくくなると思います。「病気にならない食事の極意」よろしくお願いします。
徳田安春・公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/yasuharutokuda
健康や医学についてのファクトと徳田安春の個人的意見をお伝えします。
ナースの皆様、お待たせしました。「ナースのための、こんなときフィジカルアセスメント“バイタルサイン編”」が発売中。面白いのにタメになる、とっておきのテキスト、できました。皆様のレベルアップにお役立て下さい。
待望の新刊が発売中!「病気と身体所見の診断学:検査なしでここまでわかる」こちらもお試し下さい。必ずやためになることでしょう。
科学的根拠に基づく最新医学情報とクローバル・スケールでの先端医学のホットな情報を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。☆まぐまぐ大賞2021のジャンル別賞の健康部門3位を受賞しました。
「迅速・的確なトリアージができる!ナースのための臨床推論」【単行本】【2016】徳田安春、こちらナースの皆様はもちろん、これからナースを目指す方、看護の情報を知りたい方にもどうぞ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます