皆様、こんにちは。総合診療医からの健康アドバイスの時間です。
今日の沖縄は梅雨の中休みで晴れ時々曇り。予想最高気温は27度です。昨日は午前中かなりの大雨でしたが、午後から晴れてきました。北寄りの風が吹いていて快適です。今朝も寒さで目が覚めました。二日連続でクーラーを使いませんでした。六月としては異例のことです。このまま梅雨明けまで涼しく過ごせたらと思います。しかし、女子ゴルフの笹生選手はすごいですね。全米二勝目ですよ。今後の活躍が期待されます。では、本題へ。
心房細動の頻度は高齢になるほど高くなる。
日本人のデータでは、70歳代男性で3%、70歳代女性で1%、80歳代男性で4%、80歳代女性で2%である。
すべての年齢層を含めた 日本人全体のデータでは男女合わせて約0.5%となる。
この0.5%という数字から、スクリーニング検査で心房細動の人を一人みつけるためには、約200人に対して検査を行わなければならないことになる。
ここで、心房細動で血栓ができるのを予防する薬について考えてみる。
一般的には、血液サラサラの薬と呼ばれている。
代表的な薬はワルファリン。
最近ではまた、副作用が少ない薬が開発されている。
これらの薬の効果をみてみると、脳梗塞のリスクを絶対的なリスクとして約2%下げることがわかっている。
ここで「絶対的な」リスクという評価を使った。
リスクの評価法には絶対的なものと相対的なものがある。
例えば、脳梗塞が起こるリスクが5%の人でこの薬を飲んだ場合 、絶対的なリスクが2%下がるので、リスクは3%となる。
相対的なリスク評価を用いると、5%が3%となるので相対的なリスクでは40%下がることになる。
一般論として、薬の効果を確認するときには、どのリスク評価法を用いているかについて、担当の医師に尋ねてみるとよい。
沖縄本島中部、うるま市周辺の風景です。
これを実践するだけで、楽しく食事をして、健康的に若々しく、やせることができます。高血圧や糖尿病も予防するので、コロナウイルスにもかかりにくくなると思います。「病気にならない食事の極意」よろしくお願いします。
徳田安春・公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/yasuharutokuda
健康や医学についてのファクトと徳田安春の個人的意見をお伝えします。
ナースの皆様、お待たせしました。「ナースのための、こんなときフィジカルアセスメント“バイタルサイン編”」が発売中。面白いのにタメになる、とっておきのテキスト、できました。皆様のレベルアップにお役立て下さい。
待望の新刊が発売中!「病気と身体所見の診断学:検査なしでここまでわかる」こちらもお試し下さい。必ずやためになることでしょう。
科学的根拠に基づく最新医学情報とクローバル・スケールでの先端医学のホットな情報を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。☆まぐまぐ大賞2021のジャンル別賞の健康部門3位を受賞しました。
「迅速・的確なトリアージができる!ナースのための臨床推論」【単行本】【2016】徳田安春、こちらナースの皆様はもちろん、これからナースを目指す方、看護の情報を知りたい方にもどうぞ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます