前回の更新から随分と間が空いてしまいました。
近ごろ、世間のネット上の広報は、
FacebookやtwitterなどのSNSが主流になってきており
当社といたしましても決して得意ではないながら、
「世の人がすなるといふSNSといふものを神主もしてみむ」
としたわけですが、これがなかなかどうして、
使い勝手が良すぎてブログがおろそかになりつつあります。
万一、当ブログの閲覧の常連さんがいらっしゃるとしたら、
たいへん申し訳ありません。
もし、よろしければ、こちら↓もチェックいただければと思います。
Facebookページ
twitter
さてさて、というわけで、
今回はこれまでの間に起こったあれこれを
ダイジェスト的にお送りしたいと思います。
----------------------------------------
まず9月23日、秋分の日の朝日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/2f67f1829ef7d9c30a7f1e1d2e808503.jpg)
毎年この時期、境内から日の出を眺めておりますと
一の鳥居の上辺りから、
お天道さまが昇ってくるのを見ることができます。
世に云う「レイライン」といった考え方によって
この神社が造営されたかどうかは定かではありません。
でも、ちょっと信じてみたくもなりますね。
さて、10月に入りますと「お祭り月」ですので
ムラの鎮守の杜のそれぞれは何かと忙しくなってきます。
僕も旧伊那佐地区にある各大字のお宮の祭りで
ご奉仕させていただいておりますので
他の月と比べてチョッとだけ忙しくさせていただいています。
時には珍しい慣習や
貴重な文化に触れさせていただく機会もあります。
どんなお祭りも大切な地域の伝統行事なわけで
あれが素晴らしくて、
これが素晴らしくないということはないのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3b/352a627fdd9450f24d13c9e6c0341347.jpg)
例えば、こんな立派な御幣が毎年の秋祭りの度に
神社と氏子さんのお宅をつなぐ神聖な道具として
設えられる神社があります。
例えば、他に類を見ない神撰が
毎年の秋祭りの時だけお供えされる神社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e1/dd31aeac694495bbc831ecfb4d2a5881.jpg)
(念のため神撰の写真掲載は自粛しました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/70/37a7ecb1d3d034749775ea45ecd6a539.jpg)
この祭りのときは、祭り(宵宮祭)が始まる時間に
きっちりとお日様が西の山に沈むのを眺めて、
ひとりで勝手に感動する僕でした。
そして、いよいよ。当社の例祭は11月3日です。
それに先立ち、10月下旬の日曜日に
神社の役員さんをはじめ各大字のトウヤさんたちが集い
朝も早よから大清掃奉仕をしてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e9/8119b36684114c1ba5efc20f5dae7873.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/35/8b3eb7ae813da16a526e32c060bcb148.jpg)
皆さん方が1日じゅうかけて清掃奉仕をするなか、
僕は午後から他のムラの祭りで中座して帰ってくると
もうすっかり境内は綺麗にされてピッカピカになっていました。
あんなとこや!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6b/10381f289e6d64d15e33907b8e240e0a.jpg)
こんなとこや!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/45/af14f179c98fac56ddfd35dac8147dc8.jpg)
そんなとこまで!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d6/74dfa54cb14e465770757ab293c06846.jpg)
地元の大人たちが本気をだすと本当にすごい!
感動です。
皆さん、有難うございました!!
さて、ムラ生活のなかでのお祭りラッシュも
いよいよ後半に入ります。
しっかりと弛むこと無くご奉仕させていただきます。
近ごろ、世間のネット上の広報は、
FacebookやtwitterなどのSNSが主流になってきており
当社といたしましても決して得意ではないながら、
「世の人がすなるといふSNSといふものを神主もしてみむ」
としたわけですが、これがなかなかどうして、
使い勝手が良すぎてブログがおろそかになりつつあります。
万一、当ブログの閲覧の常連さんがいらっしゃるとしたら、
たいへん申し訳ありません。
もし、よろしければ、こちら↓もチェックいただければと思います。
Facebookページ
さてさて、というわけで、
今回はこれまでの間に起こったあれこれを
ダイジェスト的にお送りしたいと思います。
----------------------------------------
まず9月23日、秋分の日の朝日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/2f67f1829ef7d9c30a7f1e1d2e808503.jpg)
毎年この時期、境内から日の出を眺めておりますと
一の鳥居の上辺りから、
お天道さまが昇ってくるのを見ることができます。
世に云う「レイライン」といった考え方によって
この神社が造営されたかどうかは定かではありません。
でも、ちょっと信じてみたくもなりますね。
さて、10月に入りますと「お祭り月」ですので
ムラの鎮守の杜のそれぞれは何かと忙しくなってきます。
僕も旧伊那佐地区にある各大字のお宮の祭りで
ご奉仕させていただいておりますので
他の月と比べてチョッとだけ忙しくさせていただいています。
時には珍しい慣習や
貴重な文化に触れさせていただく機会もあります。
どんなお祭りも大切な地域の伝統行事なわけで
あれが素晴らしくて、
これが素晴らしくないということはないのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3b/352a627fdd9450f24d13c9e6c0341347.jpg)
例えば、こんな立派な御幣が毎年の秋祭りの度に
神社と氏子さんのお宅をつなぐ神聖な道具として
設えられる神社があります。
例えば、他に類を見ない神撰が
毎年の秋祭りの時だけお供えされる神社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e1/dd31aeac694495bbc831ecfb4d2a5881.jpg)
(念のため神撰の写真掲載は自粛しました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/70/37a7ecb1d3d034749775ea45ecd6a539.jpg)
この祭りのときは、祭り(宵宮祭)が始まる時間に
きっちりとお日様が西の山に沈むのを眺めて、
ひとりで勝手に感動する僕でした。
そして、いよいよ。当社の例祭は11月3日です。
それに先立ち、10月下旬の日曜日に
神社の役員さんをはじめ各大字のトウヤさんたちが集い
朝も早よから大清掃奉仕をしてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e9/8119b36684114c1ba5efc20f5dae7873.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/35/8b3eb7ae813da16a526e32c060bcb148.jpg)
皆さん方が1日じゅうかけて清掃奉仕をするなか、
僕は午後から他のムラの祭りで中座して帰ってくると
もうすっかり境内は綺麗にされてピッカピカになっていました。
あんなとこや!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6b/10381f289e6d64d15e33907b8e240e0a.jpg)
こんなとこや!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/45/af14f179c98fac56ddfd35dac8147dc8.jpg)
そんなとこまで!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d6/74dfa54cb14e465770757ab293c06846.jpg)
地元の大人たちが本気をだすと本当にすごい!
感動です。
皆さん、有難うございました!!
さて、ムラ生活のなかでのお祭りラッシュも
いよいよ後半に入ります。
しっかりと弛むこと無くご奉仕させていただきます。